
バスをミノーで釣りたいと考えている人も多いのではないでしょうか。今回は、そのミノーの種類、釣り方、時期、タックル、人気おすすめ【ランキング】等をご紹介させて頂きます。
目次
【ミノー】について
ミノーとは、形状が魚の形をしたルアーをいいます。バスがベイトフィッシュ(餌)を追いまわしているような時期(季節)・エリアでは有効なルアーです。
種類と特徴
ミノーには、リップの形状、また、ルアーを止めた時に、浮くタイプ、止まるタイプ、沈むタイプに分類することができます。
- リップのタイプ
- 沈下性能
- アクション
リップのタイプ別
種類 | 解説 |
---|---|
![]() |
リップが小さく、短いタイプ。上層を狙う時に使用します。上層(表層付近)を引いてくるため、根掛かりしにくい。バスが上層(表層付近)を意識しているときに有効なタイプです。 |
![]() |
リップが大きく、長いタイプで中層~ボトム(低層)を狙う時に使用します。深く潜るため、浅場等で使用すると根掛かりの可能性が高くなるので注意が必要です。一方、ボートフィッシング等で、足元までしっかり泳がせたい場合等に有効で、バスが中層~ボトム(低層)を意識しているときにおすすめです。 |
沈下性能
ミノーは水中で止めた時の挙動によりタイプ分けがされています。フローティング、サスペンドが使用頻度の高くおすすめです。
種類 | 特徴 |
---|---|
フローティング | フローティングタイプは、ルアーを止めると浮き上がってきます。巻いてきて何かに引っかかりそうになったときでも、巻くのを止めればフワッと浮いて根掛かりを回避してくれます。水面近くまで、障害物がある場合等に有効です。表記は一般的に『F』と書かれている場合が多い。 |
サスペンド | サスペンドタイプは、ルアーを止めるとその場で止まります。止めるとその場に止まるため、バスに食うタイミングを与えるため、大変良く釣れます。一般的にこのタイプを多く使用する場合が多い気がします。表記は一般的に『SP』と書かれている場合が多い。 |
シンキング | シンキングタイプは、ルアーを止めると沈みます。バスが表層から下のレンジを意識しているときに有効です。表記は一般的に『S』と書かれている場合が多い。 |
アクション
ミノーは、生みだすアクションにより分類することができます。
タイプ> | 特徴 |
---|---|
ウォブリング | ウォブリングはルアーの中心を軸として、小刻みに左右に首を振るようなアクションです。ウォブリングは、小刻みな波動を出しながらバスを誘います。代表的なミノーはX70、X80(メガバス)が有名です。 |
ローリング | ローリングはルアー本体を軸として左右に倒れるようなアクション。そしてウォブンロールはそれら2つのアクションが合わさったアクションである。代表的なミノーは、VISION ONETEN(メガバス)等があります。 |
時期・季節
ミノーは1年を通して釣ることが可能です。ミノーは広範囲を短時間で探ることができるため、効率良く釣をすることができます。先ずは、広範囲を探りバスの存在が確認することが可能です。ミノーを追うけど食わないと言う時は、フォローでワーム等に変更して釣るのがおすすめです。小魚や小さい甲殻類をバスが追いまわしているようなシチュエーションでは、効率良くバスを釣ることが可能です。
春
春のバスは、バスが自分の上を意識する季節(時期)春の場合、下のレンジ(ディープ)は、水温が低いことが多いため、サーモクライン(冷たい水と温かい水の境目)より上のレンジに居る餌を捕食する傾向があります。実際にこの時期は、ディープ(底)のベイト(小魚・甲殻類)がまだ動きだしていないので、バスの食う意識が上に向いています。従って、中層より上を意識して釣りをすることがポイントになります。ミノーのタイプとしては、表層を巻けるフローティング、中層で止める事ができるサスペンドタイプが有効です。
夏
夏は水温が上昇するため、バスが水温の低い場所に集まります。バスが捕食するベイト(餌)も同様に水温の冷たい場所に移動します。水温が冷たい場所は、流れ込み、バックウォーター、シェード、ディープ(深場)になります。これらのエリアで手早くミノーで探るのがおすすめです。夏は、水温が上昇するため、バスの活性は温度上昇と共に下がる場合がありますが、決して、捕食しない時期(季節)ではありません。きっかけがあれば、バスは積極的にベイトを捕食する時期(季節)です。実際に、ミノー通すと、バスが追ってきたり、チェイスしたりする光景を良く目にすると思います。バスが居るエリアでは、このようなバスの動きを見ることができます。従って、ミノーは、高確率でバスの食い気を上げるきっかけを作ることができるルアーと言えます。夏のバスが好むシェードのオーバーハングでは、オーバーハングにミノーを入れて、激しくトゥイッチさせるだけでバスを引きづり出すことが可能です。バスが居るのに食わない場合は、ミノーを投げる場所、トレースコース、リトリーブスピード、カラー(色)に問題がある場合があります。釣りながら、パターンを掴むようにしてください。バスのスイッチを入れて、同時に釣ることができるミノーは、夏に最も効率良くバスを釣ることができるルアーと言えます。
秋
秋は、水温がバスの適水温になるため、バスがフィールド全体に散らばります。この散らばったバスを手早く探すルアーとして、スピナーベイトやミノーを使う事が多くなります。効率良くバスを探すためには、早めのリトリーブでバスを誘うのが効率的です。秋は、バスも冬を前に食い気が有る時期(季節)です。効率的にバスを探すために、リトリーブスピードは早めに巻くのがおすすめです。バイトが得られない時は、直ぐにポイントを移動し、できるだけ多くのポイントを探るようにしましょう。
冬
冬にミノーでバスを釣る場合は、ディープ(深場)を狙える、シンキング、ディープサスペンドミノーがおすすめです。釣り方は、ディープ(深場)で止めて食わす方法がおすすめです。代表的なルアーは、ステイシー(ラッキークラフト)、リバイアサン(メガバス)、ダウズビドー(ジャッカル)等がおすすめです。気温が上がった日の午後は、それに伴い水温も上昇します。このような状況下では、ショートビルのサスペンドミノーが有効になります。サイドステップ(エバーグリーン)等がおすすめです。
小魚の産卵期
バスが捕食するワカサギ、オイカワ、ハス等が産卵する時期は、小魚(ベイトフィッシュ)が産卵のために岸際のバンクに着きます。このような時期はバスも小魚(ベイトフィッシュ)について岸際に接岸します。この時期は特にミノーでバスを良く釣ることができます。
代表的な小魚(ベイトフィッシュ)の産卵期
関連コンテンツ
魚種 | 産卵期 |
---|---|
ワカサギ | 1月~4月 |
オイカワ | 5月~8月 |
ハス | 5月~8月 |
おすすめの時期
種類 | 春 | 夏 | 秋 | 冬 |
---|---|---|---|---|
フローティング | ● | ● | ● | ● |
サスペンド | ● | ● | ● | ● | シンキング | ● | ● |
関連コンテンツ
場所(ポイント)
- 岸から少し離れたブレイクラインの上
- 流れ込み
- カバー下
岸から少し離れたブレイクラインの上
基本的には、ミノーの深度と同じ程度の深さのあるポイントで使用します。反応が無い場合は少しずつ水深のある場所に移動してください。
流れ込み
流れ込みを流れに乗せてドリフトさせる釣り方が有効です。
カバー下
少し水深のあるカバー下等も有効です。ワーム等でなかなか反応しないバスを、ジャーク等で深場から誘う場合等に有効です。
場所(ポイント)
バスが釣れる代表的なポイントであれば、どこでも釣ることが可能です。
アクション(動かし方)
ミノーの基本的な釣り方(動かし方:アクション)をご紹介いたします。
- ただ巻き
- ストップ&ゴー
- トゥイッチ&ジャーク
ただ巻き
ただ巻きはそのまま巻くだけのアクションです。バイトが無ければ、リトリーブ(巻きとり)スピードを調整し試してみましょう。
ストップ&ゴー
ストップ&ゴーはリトリーブ(巻きとり)と停止を繰り返すアクションです。時より停止を入れる事で、バスに食うタイミングを与えます。停止から、リトリーブ(巻きとり)に入った瞬間にバイトする場合があります。
トゥイッチ&ジャーク
トゥイッチングは、水中でミノーを左右にクイックイッと頭を左右に小刻みに振らせるテクニックです。投げて少し巻いて潜らせたあとに、竿の先をチョンと動かしてはたるませ、またチョンと動かしてはたるませという動作を繰り返すと、水中でミノーが跳ねるように動く。ただ巻きのミノーは食わないバスも、この動きには反応する場合があります。
トゥイッチに対してして、ルアーの動き幅をもっと大きくしたのがジャーキングです。トゥイッチより竿先を大きく、長く動かすと、ミノーがより大きく動く。ジャークベイトと呼ばれるジャーキング用のルアーなら、ダートといってルアーが数十センチも横っ飛びする動きも出せる。アクションが派手なためフラッシング効果、波動も大きくなり、広範囲を効率良く探る事ができます。
ミノーを動かす速度
はじめは、比較的早い速度で巻いてみるようにしてください。活性の高いバスは、かなり早いスピードでもバイトしてきます。その後、反応が無ければ、ゆっくりと巻くようにしてください。ゆっくり巻いても反応が無い時は、トゥイッチ&ジャーク等を使い、リアクションで誘うようにしてください。
ストップ(ポーズ)については、活性の良い場合は、止めるとバイトします。一方で、活性が低い場合は、止めると見切ってUターンします。状況に応じて、使い分けるようにしてください。
関連コンテンツ
タックル
ミノーはウエイトが軽いものが多く、キャスト時にバランスを崩しやすいため、初心者は、スピニングタックルが使いやすくおすすめです。大きめのミノーで、ウェイトがあるミノーは、ベイトタックルがおすすめです。
ロッド
長さは、6.3フィートから6.6フィートのミディアムパワーのスピニングロッドがおすすめです。
リール
浅溝で巻き心地が軽いスピニングリールで、巻き心地が軽いスピニングリールを使うのが良いでしょう。
ライン
種類は、フロロカーボンもしくはPEラインで、太さは、フロロカーボンであれば、4ポンドから8ポンド、PEの場合、0.6号~0.8号程度がおすすめです。使い分けとしてはストップを多く入れるような場合にフロロカーボン、飛距離を重視する場合にPEラインがおすすめです。
関連コンテンツ
スピニング ベイト |
ミノーはチューニンング(改造)して使うのがお得
ミノーはウェイトを貼り付けるチューニングがおすすめです。ウェイトを貼り付ける事で、フローティングタイプであれば、サスペンドタイプできたり、ウォブリングするミノーのテール側にウエイトを貼ってローリングアクションするミノーにすることが可能です。ウェイトは、シール式や粘土タイプがあり、使い方によりバリエーションが増えます。
大きさ(サイズ)
先ずは、バスが捕食している大きさのベイトの大きさに合わせるのがおすすめです。食わない場合は、サイズを変更して、その日、反応が良いサイズを探すようにしてください。
カラー(色)
バス釣りでは、水質、天候によってルアーのカラー(色)を変えるのが釣果を伸ばす上で有効な方法です。状況に合わせてカラー(色)ローテーションを行うようにしてください。
関連コンテンツ
【ミノー】人気おすすめ【ランキング】
口コミ数【ランキング】
あまりに種類の多い【ミノー】。何を選んでいいか分からないと言う人も多いのではないでしょうか。ここでは、フィッシングアウトドア専門サイトの『ナチュラム』の口コミランキングを使用しご紹介させて頂きます。口コミが多いと言う事は、実際に使用し結果を出している場合が多いため、是非参考にしてみてください。
順位 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
![]() |
フェイス エバーグリーン(EVERGREEN) |
|
仕様 清水盛三氏のこだわりを凝縮した究極のグローバルサーチベイト。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
ダウズビドー90SP ジャッカル(JACKALL) | |
仕様 琵琶湖屈指のプロガイドとしてこれまで数々のビッグバスと対峙してきたプロアングラー秦拓馬が、狡猾なターゲットを騙す為に求めた最終兵器。それがDOWZVIDO(ダウズビドー)。モンスタークラスに捕食行動を促す究極のスイッチとして、彼が求めたのは逃げ惑うベイトフィッシュの再現でした。特筆すべきは高速リトリーブに対応するバランスの良さと軽快な引き心地。そして何より、理想の生命感をダウズビドーにもたらしたのは、他に類をみないハイピッチローリングアクション。3連の移動重心機構により手に入れた抜群のキャスタビティにより、ロール主体のアクションながら安定した2m以上の潜行深度を実現しました。理想的なアクションを保ったまま」狙いのレンジをより長くトレースする」。この効率よくストレスの無い広域サーチ能力こそがバイトチャンスを増加させるカギとなります。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
サイドステップ エバーグリーン(EVERGREEN) | |
仕様 魚を狂わせ一気にバイトに持ち込むジャークベイト・サイドステップシリーズに、食べごろサイズの「サイドステップ95」がラインナップ。しかしこのサイドステップ95、単なるダウンサイジングモデルではありません。オリジナルとの最大の違いはタングステン重心移動システムを採用したところ。空気抵抗を抑えたボディと相まって、クラス最長飛距離を実現。琵琶湖のような広大なフィールドはもちろん、逆風時やハイプレッシャーな状況など様々なシーンで圧倒的なアドバンテージを誇ります。ジャーキングでは、オリジナルの切れ味鋭い左右へのステップアクションをしっかり継承。加えて、アクション中にタングステンウエイトが移動することによって上下方向へのイレギュラーアクションがランダムに発生し、リアクションバイトを誘発します。一方、リトリーブ時はタイトなローリングアクションに設定。この控えめなナチュラルアクションが、「ただ巻き」や「ストップ&ゴー」などのクランキングテクニックで驚異の釣果をたたき出します。「食べごろサイズ」「かっ飛び性能」「多彩なアクション」であらゆるフィールドに対応するハイポテンシャル・ジャークベイト、サイドステップ95。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
レベルミノー RAIDJAPAN(レイドジャパン) | |
仕様 LEVEL MINNOWは、「飛距離」「アクションレスポンス」「レンジ対応能力」という3つのキーワードを徹底追求した125mmクラスのミノープラグです。衝撃の飛距離:LEVEL MINNOWは、マグネット式重心移動機構を搭載。ラインの重みだけで動き出す、驚異のアクションレスポンス:一般的にロングミノーは、その長さゆえにアクションのもたつきや動き出しの悪さが目立ちます。アングラーの意思を酌むレンジ対応能力:レベルミノーは、リップに設けたセミ・カタパルトシステムによって、浅い潜行角で、水平姿勢を維持して泳ぎます。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
ヴァルナ O.S.P(オーエスピー) | |
仕様 伝統のフルフラットボディによるフラッシングと強い水押しは確実にバイトを倍増。小口径トリプルタングステン重心移動はウエイトを尻尾付近にまで到達させ、安定した飛行姿勢によるアキュラシーとロングキャスト性能を実現。これは独特のサウンドやウエイトの低重心化にも貢献し、軽量化と強度を両立したハニカムスーパーHPボディとの融合でハイレスポンスで泳ぎ出しの良いストップアンドゴー、さらにはストレートリトリーブでのバイト誘発力も最上点に達した。また、ありがちな早巻きでのバタつきも抑えオールスピードで食わせられことは強力な武器となる。トゥイッチやジャークでは軽い力で簡単にキレの良い首振りができることでプレッシャーをかけず、移動距離を抑え、低水温期のスローなバスでも広範囲から引き付ける時間を稼いでくれる。VARUNAは全性能を最高次元に到達させた最強の11cmミノーとなる。 動画 |
定番・名作
順位 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
![]() |
X80 メガバス(Megabass) | |
仕様 日本に生息するベイトフィッシュ達の基本的なフォームとぴったりなX-80は、「マッチザベイト思想」の原点に忠実に回帰して開発されています。全長80㎜という小型サイズでありながら、サイズを超えたインパクトをもたらすために、その体高は従来ミノーの1.7倍に設定。ミノーとシャッドの中間形状ともいうべき、シャイナーフォームを持ちます。ダイナミックなフラッシュ、ワイドなイレギュラーダーティング、そして、シャッドプラグに切迫する、ギラリとやるキレのいいヒラ打ちアクションを、このシャイナーボディフォームと、伊東がX-80専用に開発した、メガバス独自の内部コンストラクション「(フロント:低重心固定)+(リア:多目的重心移動)」によって生み出しています。ストレートリトリーブでは、フラリとした蛇行軌跡を持ちつつダイナミックなロールアクションで泳ぎきり、ジャークやトゥイッチを併用しなくても、単純なストップ&ゴーだけで、ビギナーでも手軽にイレギュラーアクションを生み出し、瞬時にひるがえるヒラウチとフラッシュを手に入れる事ができます。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
ビーフリーズ78S ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) | |
【Amazon】 【楽天】 【ナチュラム】 | ||
仕様 ビーフリーズはサイズ別&レンジ別にシステム化され、様々に変化するコンディションを攻略する、究極のオールラウンドミノーとして、シーンの頂点に君臨するハードベイトです。ビーフリーズシリーズだけで1m~3mのレンジはパーフェクトにカバーする上、捕食対象となるあらゆるベイトフィッシュのサイズにアジャストできるサイズラインナップを展開しています。近年、飛距離の優先から重心移動システムを採用したミノーが市場の大半を占める中、重心固定タイプのビーフリーズが支持される理由は、「抜群のアクションレスポンス」にあります。リトリーブ開始から瞬間起動のスイミングアクションでシーバスの側線を刺激し、ロッドアクションを加えれば、キレるクイックアクションを演出でリアクションバイトを演出する事が可能です。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
VISION ONETEN メガバス(Megabass) | |
仕様 アイティオー・スーパーハイドロディフュージングボディ。110の、その特徴的なボディフォルムは、ただ単にリアルなだけではありません。「ギュッ」と絞られたテイル、フラット・ベリー構造が生み出すディフューズ効果により、ビッグミノーとは思えないキビキビとしたタイトローリングアクションと異次元の長距離ダートを実現。新次元の「飛び」と「トリックアクション」を叩き出す、高比重タングステン小径バランサーの搭載により、スリムなボディフォルムでありながら、超ロングなウエイトレーンを確保。キャスト時にボディ最後尾まで移動する2つの高比重小径バランサーにより、従来のバスミノーの飛距離をはるかに上回る新次元の「飛び」を実現。さらに、ジャークやトゥイッチで、多彩なトリックアクションを生み出します。また、ボディ・フロント部にセットされた低重心固定式ウエイトは、ストレートリリーブ時におけるバツグンの安定感とキレのあるタイトローリング・アクションを発揮します。ファーストリトリーブにより、SR-X系フラツキ蛇行軌道。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
VISION-ONETEN-Hi-FLOAT メガバス(Megabass) | |
仕様 VISION ONETEN Hi-FLOATは、VISION ONETEN を高浮力化し、リトリーブに対するスイミングレスポンスを特化してみがきをかけています。超スローリトリーブにおいてもキレ味鋭いハイピッチ・ローリングアクションを生み出すセッティングが施されています。低水温期のシャローエリアや、タフな状況下におけるビッグレイクのウィードエリアなど、ジャーキングによるビビッドなアクションに反応しない魚に対し、無防備に泳ぐベイトフィッシュを演出してビッグフィッシュを反応させてしまう 「超スローリトリーブメソッド」 に高次元で対応します。なお、シャローに出てきたフィーディングフィッシュを仕留める、ハイテンポなジャーキングにも対応。ハイフロートボディによって、シャローカバーをかわしながら左右へとダートする、「ライズアップ&ダート」 アクションが、フィーディングフィッシュの闘争本能に火をつけます。アイティオーエンジニアリングの匠のチューニングをぜひお確かめください。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
VISION ONETEN Jr. メガバス(Megabass) | |
仕様 世界には、「ONETEN」でなければ釣れないバスがいる」いつしか、誰からともなく、そんな声が聞こえるようになりました。事実「ONETEN」は、春のプリスポーンで他のルアーを寄せ付けないほどの釣果をたたき出し、タフなトーナメントシーンではいく度となくトロフィーフィッシュを勝ち獲り続けてきました。いうまでもなく、中層の一定レンジをじっくり、ていねいに探るには、「ジャストサスペンド」のミノーやジャークベイトが必要不可欠。ワームやクランクベイトなど他のルアーでは、絶対に代えがきかないのです。なかでもONETENは、優れた中性浮力を実現し、絶妙な前傾姿勢を保ち続けます。これに加え、パワージャーキングによる左右への驚異的な水中スライドアクションと、フラットサイドボディによる激しい明滅効果が、他を圧倒する釣果を生み出します。そんなONETENファミリーに、ダウンサイジングモデルが加わります。野池や年々過酷さを増すフィールドを攻略するために設計されたこのモデルは、オリジナルのアクションをさらにアクティブにパワーアップするための緻密な浮力計算がなされています。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
X70 メガバス(Megabass) | |
仕様 トリックアクション時の泳ぎのキレをよりシャープにさせるために搭載されたX-70用重心移動構造は、トゥイッチやジャークなどのロッドアクションに過敏に反応するセッティングを施しています。X-70の実釣における武勇伝については事欠きませんが、やはり早春と晩秋のシャロー(漁港や水路などのクローズドエリア)での威力が挙げられます。Xバイツ・ステージ1でも、周辺のダウンショットを使用するアングラーの目前で次々にグッドサイズを連発しています。また、クリアレイクにおけるスピニングタックルでのジャーキングでは、このルアー独自のフラットボディが生み出すメリハリのある明減フラッシュは、これぞライブベイトのフラッシュ、と唸らざるを得ません。飛びを重視したミノーは多くありますが、ここまで徹底してフィッシュイーターを狂わせる泳ぎのみに絞り込んで設計されたミノーは、X-70ただひとつ、と断言してもいいでしょう。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
カウントダウン ラパラ | |
仕様 日本市場で爆発的に売れたルアーがこのカウントダウン。名前のとうり秒数をカウントすることで沈む深さを変えることが可能なルアーです。安定した姿勢でフォールしていきますので常にヒットレンジにルアーを沈めることが可能なのです。リトリーブを開始するとレンジをキープして独特のウォブリングで魚を誘います。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
【バス釣り】用の【ルアー】
ポッパー ノイジー ペンシルベイト スイッシャー フロッグ バズベイト |
||
![]() |
【最強】バス釣り用【プラグ】人気おすすめ【ランキング】 |
![]() |
【最強】バス釣り用【ワーム】人気おすすめ【ランキング】 |
メーカー別
エリア別
【全国(都道府県別)】【バス】が釣れる場所(ポイント)
![]() | 生息地【都道府県別】TOP 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
メジャーフィールド
全国屈指のメジャーフィールドのポイント(場所)をご紹介させて頂きます。
バス釣り【道具・装備】
まとめ
いかがでしたか。今回は、ばす釣りにつかう【ミノー】についてご紹介させて頂きました。【ミノー】は、一年を通して効率的にバスを釣るために有効なルアーです。パターンを把握し、釣果を上げてみてください。
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |