
春(3月、4月、5月)は、大型のデカバスが最も釣れる時期です。大型のバスと合わせて、小型のバスの数釣りも可能です。今回は、その春のバス釣りについて、ポイント(場所)、釣り方、人気おすすめのルアー【ランキング】等をご紹介させて頂きます。
目次
春はバスが最も釣れる時期
春はバスが最も釣れる時期です。その理由は、スポーニング(産卵)というバスにとって最も重要なイベントが控えているためです。バスは4月~5月ごろに浅場のハードボトムで産卵します。従って、この直前の時期にバスは、たくさん餌を食べます。また、産卵後は、体力を回復するために再び餌を捕食しはじめます。
スレたデカバスもルアーに反応が良くなる
普段、なかなか釣れないデカバスも、この時期は特別で、産卵のためにルアーに反応しやすくなります。デカバスを釣りたいと考えている人は、この時期に狙うのがおすすめです。
大型のバスからスポーニングがはじまる
一般的に毎年3月初旬からバスはシャロー(浅場)に現れ、ベイトを追いはじめます。4月になると大型のバスに続き中型のバスもプリスポーン(産卵準備)に入ります。
関連コンテンツ
温度(水温)
春は三寒四温と言われ、徐々に気温の上昇と共に、水温も上昇しはじめます。バスが産卵(スポーニング)を行う温度は、16℃~18℃と言われています。従って、この16℃を下回る時期は、プリスポーン(産卵前)になります。
的確に、ポイント(場所)の水温を把握するためには水温計でポイント(場所)の温度を測定しながら釣りをすると確実です。温度計が無い場合は、桜を目安にするとその温度変化を視覚的に把握できます。桜が咲きはじめて散るまでで、大まかな温度変化を把握することが可能です。
桜が咲きはじめる時が、概ねスポーニングの準備をはじめるプリスポーン(産卵前)、桜が満開になると実際に産卵をはじめます。桜の状況は、出来るだけ、釣り場に近いフィールドの桜を参考にしてください。
ポイント(場所)
水温が上がりきらない3月はシャローとディープを行き来しているため、シャロー(浅場)に入りやすいディープ(深場)をランガンするのが基本になります。
4月に入ると完全にシャロー(浅場)に入ります。特にストラクチャー周りにバスが付いていることが多く、ディープ(深場)とシャロー(浅場)の中間にあるストラクチャーがベストポイントとなる場合が多くなります。
5月頃になるとプリスポーン、産卵行動中のミッドスポーン、産卵後のアフタースポーンの3種類のバスが入り乱れた状態になります。
バスを釣るためには、バスが、プリスポーン、ミッドスポーン、アフタースポーンのどの状態なのかを見極める必要があります。
大まかな水深の目安は、シャロー(浅場)が水深1.5m以下、ディープ(深場)が、水深1.5m以上と考えれば良いでしょう。
大型からスポーニングエリアを占領
3月頃から大型が1級のスポーニングエリアを占領し始めます。大型のバスが1級ポイントを占領するため、中型、小型のバスがその周囲のエリア付きます。この時期にバスが釣れた場合、その周辺はスポーニングエリアと推定できます。
スポーニングのコンディション別戦略
プリスポーン(産卵前)
プリスポーン(産卵前)は、冬場の低活性状態から産卵に備えて餌を食べはじめます。この時期は、比較的大きめのルアーにバスが良い反応を示す事が多いのが特徴です。先ず、バスの居る場所を把握する必要があります。これは、バスが釣れた場所で、概ね、そのコンディションを掴むことが出来ます。例えば、深場(ディープ)に近いエリアで釣れた場合は、まだプリスポーンでも初期の状態です。一方、浅場(シャロー)に近いエリア、または、シャロー(浅場)でしかバスが釣れない場合は、プリスポーンも終盤に近い状態です。この細かいエリアを釣り分けることで釣果を伸ばす事が可能になります。プリスポーンからミッドスポーンに移行する直前は、ディープ(深場)とシャロー(浅場)の境目付近にあるストラクチャー(構造物)にバスが付きます。このようなストラクチャー(構造物)を見つけることが出来れば、釣果を伸ばす事が可能です。
早春(2月・3月)のリザーバー戦略(相模湖)【並木敏成】
並木敏成が解説!! 早春リザーバー徹底攻略テクニック
関東のメジャーレイク神奈川県相模湖。並木が訪れた季節は、まだ冬をひきずりながらも着実に春へと近づいている3月上旬。普通ならライトリグでスローな釣りとなるところだが、並木が手にしたのはクランクベイトをはじめ、スピナーベイト、11gラバージグといったストロングなルアーたち。状況を見極め、最適なルアーをセレクトすることが早春を攻略する重要な要素であることを並木が解説。
使用ルアー
■ブリッツEX-DR
■ハイピッチャーMAX
■ハンツストロング
早春(2月・3月)のスピナーベイト戦略【金森隆志】
春の魚の特徴、釣り方、誰でもできる簡単な組み合わを使い、他のルアーでは釣れない早春のデカバスをどのように釣れば良いかを解説しています。
ミッドスポーン(産卵中)
ミッドスポーン(産卵中)になるとバスは産卵を控え神経質な状態になります。この時は、多くのバスがシャロー(浅場)に居ます。また、大きめのルアーには反応が薄くなり、ゆっくりした動きのルアーにしか反応しなくなります。
バスは卵と卵から生まれたばかりの稚魚を守る習性がある。このためベッドをオスが守る。このオスバスは、ベットに近ずく小魚などを攻撃するため、ベッドの卵を狙う小魚っぽくルアーを通せば釣ることができる。この時期は、バスが餌をほとんど捕食しないため、釣るのは難しくなります。
アフタースポーン(産卵後)
アフタースポーンは、オスが卵を守り、メスは、ふらふらと泳ぎまわり、体力の回復を図る時期です。回復のためにすこしの時間口を使わなくなる場合があります。この時期は、特に天候の影響が大きく、晴れた日は、比較的スローな動きのルアーに反応をしまします。バスの目の前にスローなルアーを落とすと有効です。一方で、天候が曇り、雨、風が吹いた場合は、バスの活性が上がり、釣りやすい状況になります。この場合は、大きめのルアーで比較的早い動きに反応します。天候の変化により釣り方を変えることで釣果を伸ばすことが可能です。
春のバス釣りに必要な【アイテム】
【偏光サングラス】は必須アイテム
スポーニングの時期はバスが浅場に移動してきます。バスの姿を確認することができれば釣果を容易に伸ばす事が可能です。ギラついた水面を裸眼で見るとバスをなかなか発見することができません。【偏光サングラス】を使う事で、バスが居る場所を的確に把握することが可能です。
関連コンテンツ
【温度(水温)】の把握で釣果を伸ばす
偏光サングラスを使い、目視でバスを確認するとともに、温度計を使いフィールドの水温を把握することが重要です。時期と水温のデータを測定することで、現在バスがどのような状態にあるかを予測することができるため、効率良く釣果を伸ばすことが可能です。
スポーニングの時期以外でも、水温の把握は重要で、夏であれば、他のポイントに比べ水温が低い場所、冬であれば、他のポイントに比べ水温が高い場所等を探すことができれば、比較的簡単にバスを釣ることができます。温度計をこまめに使用することで釣果に差を付けることが可能になります。
画像 | 商品名 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
スミス(SMITH LTD) 温度計 水温計 127mm シルバー | ・Amazon |
春の【ルアー】サイズ・カラー(色)
サイズ
春は、ワカサギや鮎の稚魚等、小型のベイトフィッシュが多くなります。このため、比較的小さめのルアーサイズおすすめです。
関連コンテンツ
カラー(色)
ハードルアー、ワーム共に定説的に良く釣れると言われているカラー(色)は赤になります。
関連コンテンツ
人気おすすめ【ルアー】
プリスポーン
この時期は、比較的大きめのルアーに反応することが多く、バスの居場所は、ディープ、シャローの両方にバスが居ます。このため、先ずは、バスがディープ(深場)にいるのかシャロー(浅場)に居るかを見極めるために、サーチ系のルアーが有効になります。サーチ系のルアーとしては、ミノー、シャッド、クランクベイト、スピナーベイトが有効です。
ミッドスポーン
ミッドスポーンでは、ネストと言われる産卵場所、および近い場所にバスが居ます。この時は、バスが神経質になっています。おすすめのルアーは、ワーム、ラバージグ等、スローにピンポイントを狙えるルアーが有効です。
アフタースポーン
産卵を終えたオスバスは、卵から孵化したバスの稚魚を外敵から守るため、ネストに居ます。一方、産卵を終えたメスは、ネストから離れ、ふらふらと泳ぎまわり、産卵で低下した体力を回復するため、餌を捕食しはじめます。この時は、ミノー、シャッド、クランクベイト、スピナーベイト等が有効になります。
アフタースポーンで回復したバスは、徐々に活発に動き始め、気温の上昇と共に、夏パターンに移行しはじめます。表層を意識しはじめ、トップウォーターやビックベイト等にも反応するようになります。
【バス釣り】用の【ルアー】
ポッパー ノイジー ペンシルベイト スイッシャー フロッグ バズベイト |
||
![]() |
【最強】バス釣り用【プラグ】人気おすすめ【ランキング】 |
![]() |
【最強】バス釣り用【ワーム】人気おすすめ【ランキング】 |
メーカー別
エリア別
【全国(都道府県別)】【バス】が釣れる場所(ポイント)
![]() | 生息地【都道府県別】TOP 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
メジャーフィールド
全国屈指のメジャーフィールドのポイント(場所)をご紹介させて頂きます。
まとめ
春は、最もバスが釣れるシーズンと言っても過言ではありません。この時期だけでも釣行してバスフィッシングの魅力に触れてみるのも良いでしょう。
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |