
【ラバージグ】でバスを釣りたいと考えている人も多いと思います。しかし、どのように使えば良いか分からないと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、その【ラバージグ】でバスを釣る方法、種類、使い方、人気おすすめ【ランキング】等をご紹介させて頂きます。
目次
ラバージグの種類
【ラバージグ】とは、ウィードガード付きのジグヘッドに、樹脂製のラバースカートが付いているルアーです。ウィードガードの効果で、根掛りの回避性が高く、カバー打ち等に有効なルアーです。使い方は、トレーラーとしてワームやポークを付け使用します。【デカバス】を釣るのに有効なルアーで1年中釣ることができます。種類は、ジグヘッドの形状から大きく3種類に分けることができます。画像の左側が【アーキ-タイプ】、中央が【フットボールタイプ】、右側が【ラウンドタイプ】になります。
形状
- アーキ-タイプ
- フットボールタイプ
- ラウンドタイプ
アーキータイプ
アーキータイプは、ジグヘッドの先端がとがった形状になっていて、水の抵抗を受けにくいため移動距離の多いスイミング、障害物周りの釣りに適しています。
フットボールタイプ
フットボールタイプは、ジグヘッドの形状がフットボールの様な形になっていて、水の抵抗を受けやすい形状になっていて、水を押すことでバスにアピールします。着低後にアクションさせた時にも左右に倒れにくいため安定しています。水中での移動距離が少ない釣りに適しています。同じ場所を丹念に攻めたい場合におすすめです。
ラウンドタイプ
ラウンドタイプは、上記の2種類の中間的な形状です。用途としては、すり抜け性能も、水押し性能も備えたオールラウンドタイプと言えます。主にスモールラバージグ(スモラバ)に使われている形状です。
ガードの有無
ガードが付いているものとガード無しのものがあります。ガード付きは、スナッグレス性能(障害物回避性能)が高く、カバー等の多い場所で使用します。一方、フッキング性能が低くなるため合わせをしっかり行う必要があります。ガード無しタイプは根がかりしやすいため、オープンウォーターでのボトムバンプやスイミングにおすすめです。
材質
スカートの材質にはファインラバーとシリコンがあります。各メーカー同一のラバージグで、各社同一のラバージグでファインラバーとシリコンラバースカートをラインナップしています。状況に合わせて使い分けてください。おすすめはシリコンタイプです。
ファインラバー
フォールスピードが速いため、主にリアクション系の釣り、フットボールジグ等でボトムバンプさせるような釣に適しています。
- 細いため僅かな水流でもアクションする
- 単色しかない
- 水の抵抗が少ない=フォールなどの動きが速い(逆に言うと水押しは弱い)
- 劣化しやすい
シリコン
シリコンのラバースカートは、透明感がありリアルな色使いと豊富なカラーバリエーションが可能であるため、様々なシチュエーションに合わせてカラー選定をすることが可能です。水押しが強いため、フォール、スイミングの両方に適しています。
- カラー(色)パターンが豊富
- 水押しが強くアピール力が高い
- フォールスピードが遅い
- 劣化しにくい
重さ
ラバージグはウェイトにより様々なバリエーションを楽しむことができます。スモールラバージグを除いて考えると、約7g~1oz以上まであります。重さが事なれば使用感、バスへの印象もかわります。7gに適当なトレーラーを付ければテナガエビくらい程度です。一方、1ozにボリュームのあるトレーラーを使えば、ザリガニのように見えます。また、重くなればカバーの貫通力がかわります。フォールスピードも速くなり、着底させるだけでリアクションバイトを誘発することができます。一方で、、スイミングはしにくくなります。
種類別のアクション(動画)
【メリット・デメリット】
ラバージグのメリット・デメリットについてまとめてみました。
メリット
- 安価
- ウィードガードにより根掛り回避性が高い
- アピールが高い
安価
数百円から購入でき安価です。
ウィードガードにより根掛り回避性が高い
ウィードガードが付いているため根掛り回避性能が高くなります。
アピールが高い
ラバースカートが水中でゆらゆらして、アピールするため、バスの食い気を誘います。特にフォール後止めた時、停止時に有効です。
デメリット
比較的根掛かりしやすい
ウィードガードやジグヘッド形状で、根掛かりを回避しやすくなっていますが、ウェイトがあるため根掛かりしやすくなります。
使う場所(ポイント)
どのような場所でも使う事ができます。特にカバーや障害物周り。オープンウォーターで有効です。
- カバー(ストラクチャー周り)
- オープンウォーター
カバー(ストラクチャー周り)
オーバーハング
オーバーハングの下に入れ丹念に探りたい場合に有効です。
立木
立木に垂直にサスペンドしているバスに対し、垂直に落とし込み狙う場合等に有効です。
アシ
オープンウォーター
オープンウォーターで表層からボトムを広範囲に探りたい場合に有効です。中層をリフト&フォールさせながらリトリーブするジグストもおすすめです。
関連コンテンツ
釣り方(動かし方・アクション)
- フォーリング
- ボトム放置
- ずる引き(ただ巻き)
- ボトムバンピング
- スイミング
フォーリング
フォールで食わせることが可能です。
ボトム放置
ボトムで放置することでバイトを誘います。
ずる引き(ただ巻き)
ボトムをずる引きすることでバイトを誘います。
ボトムバンピング
ボトムをチョンチョンやりながら引いてきます。カバー周り、オープンウォーターで有効なアクションです。
スイミング
中層をただ巻きしてラバージグをスイミングさせます。オープンウォーターでは有効なアクションです。スイミングには、スコーリングと言い、シャッドテールワームを付けて直線的にスイミングさせるテクニックもあります。
季節(時期)
春
3月後半は、バスがスポーニング(産卵)準備で、深いエリアから浅いエリアに移動してきます。3月はまだ寒く動きも鈍いため小さくて食べやすいベイト(餌)を捕食します。スモラバに小さいワームをつけてリフト&フォールやボトムをゆっくりずる引きがおすすめです。
4月になると水温を上昇し活性も上がるため大きいラバージグにも反応してきます。産卵前に体力とつけるため大量に捕食する時期です。デカバスが釣りやすいのもこの時期です。
5月は、スポーニング(産卵)に入り、オスが巣を守ります。巣を守っている時は、捕食をしませんが、外敵から稚魚を守るため、ラバージグに攻撃してきます。
夏
7月、8月は、水温が上昇するためバスは低水温のシェード(日陰)や流れ込みに付きます。シェード(日陰)では、アーキーヘッドジグでタイト攻めるのが有効です。水流があるところでは、スイミングが得意なフットボールジグにトレーラーワームを付けた釣が有効です。この時期は、虫も多いため、スモラバに虫ワームをつけ水流や日陰に落とす釣りも有効です。
秋
秋は適水温になるため、バスがフィールド全体に散らばります。冬を前に、バスも荒食いするため、釣りやすい時期です。しかし、バスを探せないと釣れない場合もあるため、スイミングで広範囲を探る釣りがおすすめです。
冬
バスは、3月上旬ぐらいまで深いレンジにいることが多く、深くても操作のしやすい重めのラバージグでアクションが有効です。出来るだけ深い場所にいるバスの目の前を通してリアクションで釣るのが有効です。
重さ
一般的には、3/8~1/2ozを使います。ゴミ等がある場合は、そのゴミを突き破る重さのラバージグを選んでください。水深の浅い場合は軽めの重さから、徐々に重く調整します。深場の場合には重めのジグからしようします。
カバー(ストラクチャー周り)
カバーが濃い場所では、3/4~1ozの比較的重めのラバージグを使用します。ラバージグが沈む速度によってバスの反応が変わる場合があるので、重さ違いのラバージグを揃えておくのが良いでしょう。
オープンウォーター
オープンウォーターなどでスイミングさせる場合には、比較的軽めの、1/4程度を使用することが多いです。ゆっくりリトリーブしたい場合は軽めのジグ、早く引きたい場合は、重めのジグを使用します。真冬等に、ディープエリア等を攻める場合は、3/8oz程度の重めのラバージグを使用する場合もあります。
カラー(色)
色は、黒と茶色がおすすめです。これはベースとなるカラーで、例えば黒に刺し色としてブルーが入れば、ブラック&ブルーになり、茶色にパープルを刺し色にすればブラウンパープルとなります。
ブラックは濁っている時に最も目立つ色なので、マッディウォーターで使用する場合が多く、ブラック&ブルーも同様です。ブラウンパープルはプリスポーン時に圧倒的に強いカラーと言われています。水色やボトムの色などによっては一年中使えます。ザリガニ喰いのバス狙いには、ブラックレッドなどのカラーもおすすめです。
バスプロが評価する、バスフィッシング(バス釣り)用のワームのカラーについて【まとめ】ました。ラバージグは比較的ワームのテキサスリグと同じ様な使い方をする場合が多いため、以下の記事が参考になるのではないかと思います。
関連コンテンツ
タックル
重さにより選ぶタックルが異なります。ミディアムのベイトタックルから、ビッグベイトまで投げれるようなヘビータックルまで、重さに合わせてタックルの選定を行う様にしてください。
ロッド
1/4oz~3/8oz
ラバージグでは、ライト、ミディアムウエイトになります。ミディアム~ミディアムヘビーのベイトタックルがおすすめです。カバーを攻めるのならミディアムヘビー以上のロッドがおすすめです。
1/2oz
ロッドもある程度ヘビーなものが必要となってくるウエイトです。
5/8oz以上
ディープを攻略するためのフットボールジグや超ヘビーカバー対応のラバージグなどにラインナップされているウエイトです。ロッドはヘビーなものが必要になります。太軸のフックをデカバスの口に貫通させるだけのパワーが必要になります。カバーで使用する場合は、さらに硬いエクストラヘビーくらいのロッドが必要です。
リール
リールは、手返し良くカバーを打てて回収が早いハイギアモデルがおすすめです。
ライン
ラインは最低でも12lb以上のフロロカーボンラインがおすすめです。
【ラバージグ】人気おすすめ【ランキング】
順位 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
![]() |
FLAT BACK JIG(フラットバックジグ) デプス(Deps) |
|
【Amazon】 |
||
仕様 ヘビーカバーフリッピングをはじめ、ウィードをスリ抜けながらのリフト&フォールや、浮き上がりの良さを利用したスイミングで高い操作性を誇る「フラットバックジグ」は、ヘッド先端にアイ・ポジションを持つ低重心、フラットワイド形状により、カバーをスリ抜けながらも、確実に上アゴを捕える高いフッキングレスポンスを持ち合わせています。ヘビーカバーの奥を攻め抜くためのブラシガードと、強引なやりとりに耐える太軸フックにより、ヘビーカバーにためらうことなくねじ込み、ビッグバスを引きずり出す事のできるパワーを備え、ロクマルを狙ったサイトフィッシングにも多くの実績を残しています。また、スイミングで乱水流を生み、スカートを大きくなびかせる独自の流線形フォルムは、秋の立ち枯れウィード攻略や、ブレイクラインを効率良くアップヒル・トレースするには欠かせないものとなっています。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
HEAD LOCK JIG(ヘッドロックジグ) デプス(Deps) |
|
【Amazon】 |
||
仕様 スタンディングで威嚇し、エグるように捕らえる。大幅に後退したアイ・ポジションと、ショートシャンク、ネムリポイントフックが特徴のヘッドロックジグは、独特のスタンディングアクションと低弾道ボトムバンピングでスローなバスをバイトに持ち込むフットボールジグです。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
リアクションフットボール エバーグリーン(EVERGREEN) |
|
【Amazon】 |
||
仕様 ディープのデカバスを狙って獲る。清水盛三が目指したのは、ディープをより効率良く探るデカバス対応のフットボールジグだった。何の奇をてらうこともなく、「根掛かりしにくく、深場でデカイのを獲れるジグだ。」と盛三は言う。 B.A.S.S.ケンタッキーレイク優勝により、劇的に進化した彼のディープジグのスキルを余すことなく、そそぎ込んだモード・リアクションフットボール。デカバスを確実に掛けてバラさないロングシャンクフックは、盛三自らが線材を曲げてデザイン。またトレーラーを確実にホールドし、ズレにくいキーパー形状には彼のこだわりが込められている。独自のヘッド形状、フック形状、ガードの位置と堅さの調節。盛三いわく、「普通に根掛かりしにくくて、効率良く、デカイのをディープで獲れるジグだ。」と。ただし、彼の言う、「普通」というレベルが常人とは全く異なる高いレベルだということは、Dゾーン、ワイルドハンチetc…Mo-DOの他のルアーを見れば判るだろう。アメリカでは試合中にロクマルを仕留め、帰国後の冬のリザーバーでのDVDロケでも入れ食いを演じた、Mo-DOリアクションフットボール。普通のレベルが違うラバージグだ。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
キャスティングジグ エバーグリーン(EVERGREEN) |
|
【Amazon】 |
||
仕様 菊元俊文のメインウェポン。キャスティングジグFECO対応モデル登場。プロフェッショナルジグの名に相応しいクオリティ。キャスティングジグのシリコンラバーモデルはファインラバーオリジナルモデルよりフレアーの水押しが強く、よりナチュラルなカラーリングが魅力のプロモデルです。樹脂タングステン仕様のヘッドは感度に優れ、絶妙なドッグウォークスイミング、スライドフォールに優れたFECO対応モデルです。ガード性能とフッキング性能の高次元融合。デカバスを獲る為に。キャスティングジグ・シリコンラバーモデルはまさに勝つために生まれたトーナメントモデルです。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
HYPER FOOTBALL JIG(ハイパーフットボールジグ) デプス(Deps) |
|
【Amazon】 |
||
評価・評判・口コミ(インプレ) 独自の進化を遂げた「ハイパーフットボールジグ」は、難易度の高いサスペンド・ビッグフィッシュを狙って仕留めるために編み出された「ストレートスイミング」に高次元で対応する異色のフットボールジグです。無防備なベイトフィッシュを演出し、まるでスピナーベイトのスローローリングのようにラバージグをトレースさせるこのスタイルでは、水流抵抗の大きなフットボールヘッドがもっともバイト率の高い事から、アイ・ポジションをヘッド・センターよりも後ろにセットし、水流を受けるフロントフェイス面を確保。一定層キープを計ったヘッド形状がバイト率をさらに向上させています。また、後ろからそっとくわえるだけで反転することのない、独特の喰い上げバイトに対し、横に張り出したフットボールヘッド&ロングシャンクフックが、確実なフックアップをもたらすのです。これまでのラバージグ概念を覆したこのテクニックは、デカイ奴だけが連発するストロングパターンとして、今や一部のエキスパート達のシークレットメソッドとなっています。 仕様
|
トレーラーについて
ラバージグにトレーラーを付けることで、様々なシチュエーションに対応することができます。トレーラーにはワーム、ポークと2種類あり好みに合わせて選ぶことができます。
関連コンテンツ
【バス釣り】用の【ルアー】
ポッパー ノイジー ペンシルベイト スイッシャー フロッグ バズベイト |
||
![]() |
【最強】バス釣り用【プラグ】人気おすすめ【ランキング】 |
![]() |
【最強】バス釣り用【ワーム】人気おすすめ【ランキング】 |
メーカー別
エリア別
【全国(都道府県別)】【バス】が釣れる場所(ポイント)
![]() | 生息地【都道府県別】TOP 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
メジャーフィールド
全国屈指のメジャーフィールドのポイント(場所)をご紹介させて頂きます。
まとめ
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |