
【バス釣り】でトップウォーターを使い釣りたいと考えている人もいらっしゃると思います。。今回は、そのトップウォーターで釣る方法、アクション、場所、タックル、人気おすすめ【ランキング】等をご紹介させていただきます。
目次
【トップウォーター】について
【トップウォータープラグ】とは水面上をトレースすることができるルアーです。バスが、水面を意識している時期や時間に有効で、音やアクションでバスを水中から誘いだし釣ることができます。
種類
【トップウォーター】の種類にはプラグとワームの2種類があります。
プラグ
画像 | 名称 | 記事 |
---|---|---|
![]() |
ポッパー (トップウォーター) |
ポッパーとは、頭部がカップ状になっているトップウォータールアーです。基本的には【ポコポコ】と音を立てながらアクションすることで、水面に落ちた虫や逃げ惑う小魚を演出するルアーです。 |
![]() |
ノイジー(トップウォーター) | 【ノイジー】とは、【うるさい】【騒々しい】といった意味の言葉です。ルアーでは、水面でガチャガチャ音を立てるルアーをさします。【ノイジー】は、ジッターバグや、クレイジークローラー等が昔から有名です。 |
![]() |
フロッグ(トップウォーター) | カエルに似せたルアーです。バス以外にも、なまず、雷魚釣りでも有効です。フックがルアーに隠れているルアーも多く、浮きゴミや藻の上でもすり抜けられるため、便利なルアーです。表層に浮きゴミ等の浮遊物がある場合は、特に有効です。 |
![]() |
ペンシルベイト (トップウォーター) |
ペンシルベイトとは、水面に浮かぶトップウォータープラグというジャンルに属するルアーのひとつです。その名前の通り、えんぴつ(ペンシル)のような棒状の形をしているルアーを言います。ルアーによって多少形は違いますが、概ねただの棒のような形状をしています。ほとんどのルアーは巻くだけでは自発的な動作をしないため、ロッドでアクションをさせながら釣るの方法が一般的です。 |
![]() |
スイッシャー(トップウォーター) | ペンシルベイトにプロペラが付いたルアーです。ルアーを巻くとそのプロペラが水流を受けて回転し引き波を作ります。止めても沈まないバズベイトというイメージです。バズベイトのアピールをしたいけど、どうしても止めたいという時に重宝します。 |
![]() |
バズベイト (トップウォーター) |
バズベイトとは、ワイヤーでヘッドとプロペラを結んだルアーを言います。一見、スピナーベイトに似たルアーですが、その特性は大きくことなり、バズベイトは、水面を引いて使用するトップウォーターです。 |
ワーム
画像 | 名称 | 記事 |
---|---|---|
![]() | 虫を模したワームです。夏に水面に虫が浮いている時に有効で、ノーシンカーリグで使います。 |
【トップウォーター】を使うシチュエーション
【トップウォーター】で釣れやすい代表的なシチュエーションをご紹介させて頂きます。
- ベイトが表層付近を回遊している時
- 虫が水面に落ちている時
ベイトが表層付近を回遊している時
表層付近にベイトの群れが回遊する時があります。このような場合は、トップウォーターが有効です。
虫が水面に落ちている時
虫が水面に落ちバスがその虫を捕食している場合があります。このような時期は、トップウォーターが有効です。
季節・時間
水温の上昇と共に、バスが捕食するベイト春頃から表層を回遊する場合が多くなります。秋を過ぎ、冬になるとベイトフィッシュも水温の安定する深場に移動します。従って、春から冬になるまでの間がおすすめです。また、夏から秋にかけては水面に虫が落ちる時期になります。この時期は、バスが虫を捕食するため、トップウォーターがおすすめです。冬でも朝マズメ、夕マズメは、バスが浅場にベイトフィッシュを追い込む場合があります。このような場合は、冬でもトップウォーターで釣ることが可能です。
時間
ベイトフィッシュの活性が上がりバスがそのベイトフィッシュを追い表層付近まで追い込む朝マズメ、夕まず間は特に有効です。虫を捕食している場合は、昼間でもトップウォーターで釣ることができます。
場所
バスが釣れる場所では、トップウォーターで釣ることが可能です。代表的なポイント(場所)をご紹介させて頂きます。トップウォーターはどこでも釣ることができます。自分が通うポイント(場所)で過去に他のルアーで実績が高いポイント(場所)は特におすすめです。
バックウォーター
湖の最上流部にあたるバックウォーターは水温が安定し、ベイトも豊富にいるためバスが必ず集まるポイントです。流れに乗せドリフトさせたり、流れの変化がある場所を狙うとで釣ることができます。
インレット(流れ込み)
バックウォーター同様に、インレット(流れ込み)は、ベイトが豊富であるためバスが集るポイントです。バックウォーター同様に、流れに乗せたり、流れの変化がある場所を狙うと釣ることができます。
カバー周り
カバー周りは、バスが着いている可能性があります。カバーをタイトに狙うことでバスを釣ることができます。
ストラクチャー周り
ストラクチャーはバスが着いている可能性が高いポイントです。ストラクチャー周りをタイトに探ることで釣ることが可能です。
釣り方(アクション)
代表的な、釣り方(アクション)をご紹介させて頂きます。
- ただ巻き
- ストップ&ゴー
- ドックウォーク
ただ巻き
ただ巻きで釣ることができます。巻くスピードを変化させながら、パターンを探ってみてください。
ストップ&ゴー
ストップ&ゴーは、代表的なアクションです。ストップとゴーの感覚を変えながら、良く釣れるパターンを探してみてください。
着水後ワンアクション
動画等をみていると派手なアクションで釣れているシーンを良く見ますが、特に派手な動きをさせなくても釣れる方法があります。
ルアー着水後、パシャっと1度動かし止めます、その後数秒後に再度パシャっと1度動かします。この際の、停止の時間が重要で2~3秒程度にします。バスは着水したルアーにたいして水中から表層近くまで浮いてきます。その後、再度ルアーが動いた時に食いつきます。
この停止の時間が重要でバスが水中カラールアーを見にきて引き返そうとした時に再度ルアーが動くことで、バスの食い気を誘発します。派手なアクションで釣れない時はかなり有効な方法です。
ドックウォーク
犬の散歩をイメージした、ルアーアクションです。ルアーを左右にスライドさせながら引いてきます。
【バス釣り】用の【ルアー】
ポッパー ノイジー ペンシルベイト スイッシャー フロッグ バズベイト |
||
![]() |
【最強】バス釣り用【プラグ】人気おすすめ【ランキング】 |
![]() |
【最強】バス釣り用【ワーム】人気おすすめ【ランキング】 |
メーカー別
エリア別
【全国(都道府県別)】【バス】が釣れる場所(ポイント)
![]() | 生息地【都道府県別】TOP 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
メジャーフィールド
全国屈指のメジャーフィールドのポイント(場所)をご紹介させて頂きます。
まとめ
いかがでしたか。今回は、【トップウォーター】についてご紹介させて頂きました。バス釣りの醍醐味とも言える【トップウォーター】での釣りを是非実践してみてください。
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |