【バス釣り】【バスが良く釣れる場所(ポイント)】季節・特徴・ストラクチャー毎の釣り方、ルアー

バス釣りをしていると、全然釣れないという状況に陥ることがあります。バスのいるエリアは、季節、水温、環境変化に応じて変わります。バスが好んで着く場所を把握することで、バス釣りの釣果は大きく変わります。今回は、バスが着きやすい場所の特徴、ストラクチャー等についてご紹介させて頂きます。

目次

季節毎の特徴を把握する

バスは季節毎に居る場所を変えながら生活しています。先ずは、季節毎にバスがどのような行動をするかを把握するようにしてください。


春は15℃程度になると産卵行動に入ります。この際に、冬場過ごしたディープ(深い)エリアから浅いエリア(シャロー)に移動します。バスの一大イベントである産卵行動に入ります。産卵を控えたバスは、はじめに、深場(ディープ)が隣接している浅場(シャロー)に入ってきます。

産卵時は完全に浅場(シャロー)で過ごしますが、産卵前(プリスポーン)の時は、浅場と深場を行き来します。従って、バスを釣りやすい場所は、ディープ(深場)が隣接しているシャロー(浅場)になります。

この時期は、水温が上がれば浅場に移動し、水温が下がれば深場に移動します。バスが釣れた場所で、季節の進行を把握することができます。例えば、完全に浅場で釣れた場合は、バスの中では春モード、浅場と深場の駆けあがりで釣れた場合は、まだ、バスの中では季節は冬と春の間です。浅場で釣れた場合は、春のモードになっています。


その後夏を迎え、水温が上昇するとともに、水温が低い場所に移動します。具体的には、上流部の流れ込みや日陰、ディープ(深場)になります。上流部でなくとも、川が流れ込んで、水温が低い場所にはバスが居ます。この時期のポイントは温度です。出来るだけ周りと比べて低い温度になっている場所を探すことが重要です。


秋になり、再度水温が低下し始めると、バスは全域に散りはじめます。この時期は、バスを探すことができれば、数を釣ることができます。一方、バスの居場所を探すことが出来ないと釣れないことも良くあります。

出来るだけ広範囲を探れるルアーで探り、バスが居る場所が分かったら、同じポイントをワーム等で攻めるようにするのがおすすめです。


冬はバスにとって最も活性が落ちる季節です。ほとんどのバスは、水温が安定しているディープ(深場)に落ちてじっとしてます。例外としては、暖かい水が流れ込んでいる場所や、暖かい水が湧いている湧水のエリア等に居る場合があります。


バスが居る(釣れる)場所の探し方

これらの3つの条件は、バス釣りとしては、絶対に押さえておかなければならない条件です。これを知っているだけで、大きく釣果を延ばすことが可能です。


  • 水温
  • 好んで着くエリア場所
  • ストラクチャー(構造物)


水温

バスを効率良く釣る上で重要な環境の条件があります。この条件を把握し、バスが居る場所で釣りをするようにしましょう。バスが居る場所で釣りをすることで、効率良くバスを釣ることが可能になります。バスが生存できる水温は、3℃~38℃程度と言われています。適水温については、22℃~27℃といわれており、この水温のエリアを移動しながら回遊しています。バス釣りをする上では、温度の変化を把握する必要があります。温度は、季節の移り変わりと共に変化します。


好んで着くエリア場所


バックウォーター(上流部)

バックウォーターは、湖の最上流部です。水温が低いバックウォーターは、夏になると水温の上昇とともにバスが移動してきます。特に初夏から夏がおすすめです。


インレット(流れ込み)

流れ込みは、一年を通して有望ポイント(場所)です。酸素量も多くベイトが集まります。必ずバスが着いています。


アウトレット(流れ出し)

アウトレットは流れ出している場所(ポイント)です。、水が流れ出すため水が動きます。このためバスが着きやすい場所(ポイント)です。


シャロー(浅場)

バスが好んで捕食する場所です。特にディープが隣接しているようなシャローエリアは、バスが着きやすいポイント(場所)です。初夏から秋にかけて有効なポイント(場所)です。朝マズメ、ユウマズメは、ディープからシャローに上がってベイトを捕食します。


ディープエリア(深場)

何時でも水温が安定しているためバスにとっては過ごしやすいポイント(場所)になります。特に温度上昇が著しい夏場、温度低下が起きる冬場には有望なポイントです。


綺麗な水

汚い所に居ると思われているバスですが、実際には綺麗な水を好みます。湖や野池でも、水質の違いを見つけることができればバスを釣ることができます。特に夏は水温が上昇し水質が悪くなります。また、秋は、急激な温度変化により、ターンオーバーが起き水質が悪化する場合があります。特にこのような場合は、水質の良い場所(ポイント)を探すようにしてください。


ベイトが居る場所

ベイト(小魚・甲殻類)の存在は、バスを探す上で重要なファクターです。できるだけベイトが多い場所で釣りをするようにしてください。


流速の変化がある場所

流れが変化する場所にバスが着きます。水が止まっているように見える湖でも、ゆっくり水が動いています。湖の幅が急激に狭くなるような場所では、その流れが速くなります。このような場所にある岬等は、水通しが良くバスが着く場所です。河川についても同様で、急激に川幅が広がる場所、狭まる場所は流れの変化があります。このような場所は、バスが好んで着く場所です。


ボトム(底)の地質

バスは地面が硬いエリアを好みます。この地面が硬いエリアをハードボトム言います。一方、土だけの柔らかい地質をあまり好まない傾向があります。ボトム(底)が硬いエリアで釣りをするようにしてください。


駆けあがり(ブレイクライン)

駆けあがりは、急激に水深が変化するブレイクライン(段差)と呼ばれるポイントです。駆けあがりに沿ってバスが回遊します。


バスが付くストラクチャー(構造物)

バスは、ストラクチャー(構造物)に着く性質があります。代表的なストラクチャー(構造物)を知ることで、バスを効率良く釣ることができます。


ウィードエリア

ウィードエリアは、酸素量も多く、また、日陰をつくるため、夏と暑い時期等は、特に有望なポイントになります。特にウィードの切れ目、ボトム(底)、ウィードの上等はバスが着きやすい場所です。


垂直岩盤

垂直岩盤はバスが中層にサスペンドしています。日陰になる垂直岩盤は、夏場の1級ポイントです。


オーバーハング

オーバーハングは、バスが好む日陰(シェード)を好むため、一年を通してバスが着きます。特に水温が上昇する夏は有望ポイントです。


橋桁

橋桁は、橋が大きな日陰を作り、橋桁が水流を妨げる役割をするため、バスが着きやすいポイントです。


立木

立木はバスが付いている可能性が高いストラクチャーです。


レイダウン

レイダウンは、木が横たわり、その根が水中まで伸びています。その根の隙間にバスが着いています。


桟橋

桟橋は、シェードを形成します。


大岩

岩はバスが好むストラクチャーです。水中に沈んでいる場合、なかなか発見するのが難しいですが、ルアーの反応で確認することができます。


アシ

アシ際、奥はバスが着くポイントです。アシによる水の浄化作用もあり水も綺麗でエビ、小魚等のベイトも多くあつまります。


石積み

石積みは霞ヶ浦等で良く見るストラクチャーです。石積みの内側は風の影響も受けにくくバスが着いている場所です。また、石は太陽光を受け温度上昇しやすいため、冬場でも水温が高くベイトも多く良く釣れます。


杭にバスが着きます。


浮きゴミの下

浮きゴミは、日陰を形成しバスが着きやすいポイントです。


テトラポット

主に川(河川)にあるストラクチャーがテトラポットです。このテトラポットは、川の流れによる護岸の浸食を防止するためのもので、テトラポットに当たって出来た複雑な流れと、テトラポットの隙間にバスが着くスペースがあります。霞ヶ浦では護岸にもテトラポットを見つけることができます。

護岸

霞ヶ浦水系で良く見かける護岸です。この護岸、足元がえぐれていてバスの回遊ルートになっています。


複合ポイントは必ずバスが居る

上記でご紹介させて頂いたストラクチャーが複合している場所(ポイント)があります。例えば、流れ込みがあり、オーバーハング担っている場所、流れ込みがあり、立木がある場所等、複数の要素がある場所は、単体である場所よりバスが居る確率が高くなります。このようなポイント(場所)は、優先的に打つようにしてください。


目に見えないストラクチャーが分かれば釣果を伸ばすことが可能

水面にでている目に見えるストラクチャーは、多くの人が打つ場所です。一方、水中の中のストラクチャーは目で確認できないため、比較的プレッシャーも少なく、見つけることができれば比較的簡単に釣ることができます。スピナーベイトのような根がかりしにくく広範囲を探れるルアーでサーチすることで、水中にストラクチャーがある場所見つけることができます。水中の変化を見つけることができたら、収集的にそのポイントを攻めるようにしてください。


【全国(都道府県別)】【バス】が釣れる場所(ポイント)

生息地【都道府県別】TOP
北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ]
東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ]
関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ]
信越 [ 新潟 | 長野 ]
北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ]
東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ]
近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]
中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ]
四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]
九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ]
沖縄 [ 沖縄 ]

【スモールマウスバスが釣れる場所】


メジャーフィールド

全国屈指のメジャーフィールドのポイント(場所)をご紹介させて頂きます。

琵琶湖
霞ヶ浦
淀川
遠賀川
五三川
大江川
旧吉野川
檜原湖
野尻湖


まとめ

いかがでしたか。今回は、バスが居る場所について、水温、場所、ストラクチャー(構造物)に分けて解説させていただきました。是非、参考にしてみてください。今回ご紹介したバスが居るポイント(場所)は、高確率で実際にバスが居る可能性が高いポイントです。これらのポイントが複合的になっているポイント等は特におすすめのポイントです。例えば、流れ込みの近くにある桟橋や、ベイトがたくさんいるテトラポット等、より複合しているポイントにはバスが高確率で居る可能性があります。是非、実践してみてください。



[adsense]


【自由な時間とお金を手に入れよう】

もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。

毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! 毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します!



[adsense]