
バス釣り(バスフィッシング)に使うスピニングリールは、どんなものを選べばいいのだろう!?今回は、そのスピニングリールの選び方、浅溝・深溝スプール、ギア比、人気おすすめ【ランキング】等について【まとめ】てみました。
目次
リールのサイズ(番手)は!?
一般的にバス釣り(バスフィッシング)に使用するスピニングリールダイワなら2500番、シマノなら2500です。(シマノ2000番⇒ダイワ2000番⇒シマノ2500番⇒ダイワ2500番の順で大きくなります)
この理由は、スピニングリールに巻くラインをどの程度巻けるかで決まります。一般的に、スピニングタックルでは4lbのラインがおすすめです。この4lbのラインを100m程度巻けるリールが上記の型番になります。
シマノ
シマノのスピニングリールの型番についてご紹介させていただきます。シマノは、型番の末尾に記号で性能の違いを表しています。型番の後に何も記号がないリールは基準となるモデルです。
型番 | 仕様 |
---|---|
2500 | スプールが深溝:ラインは大量に巻ける。 ノーマルギア |
2500S | スプールが浅溝(Sはシャロースプールの意味):細糸が充分な量だけ巻ける。 ノーマルギア |
2500HGS | スプールが浅溝HGSは(ハイギア・シャロースプールの意味) 糸巻き量は2500Sと同じ |
ダイワ
ダイワのリールは、型番の一部と、末尾の記号でその仕様を示しています。
型番 | 仕様 |
---|---|
2500 | スプールが深溝:ラインは大量に巻ける。 ノーマルギア |
2504 | 末尾の数字で糸巻き量を表す。この場合は4ポンドが100メートル巻ける浅溝。 |
2504H | H:ハイギアの意味。その他は2504と共通。 |
【浅溝・深溝】どっちがいいの!?【メリット・デメリット】
区分 | メリット | デメリット |
---|---|---|
浅溝 | 細いライン向き | 太いラインに不向き |
深溝 | 太いライン向き | 細いラインに不向き |
浅溝と浅溝について
画像の左側が深溝スプール、右が、浅溝スプールです。画像を見れば分かりますが、深溝は糸を多く巻くことが可能です。浅溝はその逆で、あまり多くの糸を巻けません。
スピニングリールでは、4lb程度の糸を巻くのがメインになります。深溝で4lbを巻こうとすると、下巻きなどを巻く必要があり、下巻きを巻かない場合、かなりの量を巻く必要があります。
また、下巻きを巻かない場合で、少ない量しか巻かない場合は、キャスティングの際に、溝の底と、スプールエッジの距離が遠くなり、キャスティングする際に、スプールエッジと糸が擦れ、抵抗になり、飛距離が伸びなくなります。
なので、一般的にはあまり遠投を前提としないバス釣り(バスフィッシング)では、浅溝スプールがおすすめになります。
但し、予算の関係でベイトタックルを買わないで、少しスピニングタックルだけで重めのルアーを投げる場合等は、8lb程度のラインを巻く場合もあります。この場合は、浅溝ではラインを長く巻けなくなるため浅溝では難しくなります。用途と巻きたいラインを決めてからリールを選定するようにしてください。
ハイギアとローギアどっちがいいの!?【メリット・デメリット】
ハイギアとローギアって何!?
ハイギア、ローギアの違いは、ハンドル1回転あたりのスプール回転量です。つまり、ハイギアの場合は、ハンドルを1回転させると、ローギアより多くスプールが回転します。なので、同一の型番のハイギアとローギアでは、ハンドル1回転で巻きとりスピードが代わります。巻きとりスピードは、ギア比とスプール径で決まります。
【ハイギア】と【ローギア】はどっちを選べば良い!?
No. | メリット | デメリット |
---|---|---|
ハイギア | ●早く巻ける ・ルアーの立ち上がりが早い ・早く回収できる ・早巻き可能 ・糸ふけを早くとれる。 ●ルアーの変化がハンドルに感じやすい。 |
●回転が重い ・特に巻き始めが重くなります。 ●スローな釣りに適してない。 |
※ローギアは、概この逆の特性になります。
回転が重い
自転車で坂道を登る想像をしてみてください。ローギアでは割と楽に登れますが、ハイギアだと重くて登りにくいと感じるでしょう。リールもこれと同じで、一定の力で巻きとろうとすると、ローギアの方が軽く回ります。
結論
バス釣り(バスフィッシング)の場合は、ローギアの方が汎用性も高く、特に早巻きしたいと言うことが無ければ、ローギアで十分です。特に初心者の方で、バスフィッシングをはじめたいと言う方は、ローギアがおすすめです。
[more2]
スピニングリールに巻くライン
バス釣り(バスフィッシング)で使用するラインは、ナイロン、フロロカーボン、PEの3種類です。初心者の方は、ナイロンラインがおすすめです。用途にもよりますが、一般的に巻くラインの太さはナイロン、フロロでは4lb前後のラインになります。先ずは、ナイロンラインではじめて、徐々に釣り方に合わせて変えていくのがおすすめです。
ナイロン・フロロカーボン・PEラインの【メリット・デメリット】
ラインの種類 | 【メリット】 | 【デメリット】 |
---|---|---|
ナイロン | 安価 扱いやすい 伸びてショックを吸収してくれる |
水を吸って劣化する 紫外線により劣化する 根ズレに弱い 定期的に交換が必要(寿命が短い) |
フロロカーボン | 伸びが少ないため当たりが取りやすい 根ズレに強い |
比較的高価 硬いため扱いずらい ショックに弱い |
PE | 感度が良い 強度がある |
耐摩耗性が低い 風の影響を受けやすい 結束部が弱い |
バス釣りのラインについて

【バス釣りに使うライン】については、こちらの記事をご覧ください。
・【バス釣り(バスフィッシング)のライン(糸)】は何を選べばいいの!?材質(ナイロン・フロロカーボン・PE)・太さ・人気(おすすめ)【ランキング】
[more2]
スピニングタックルで使うルアーは!?
スピニングタックルで使うルアーは、小型のハードルアー、小型のワームが中心になります。小型のハードルアーでは、トップウォーター(ポッパー、ペンシルベイト)、ミノー、シャッド、シャロークランク、スモラバ等、ワームは、4インチ以下のライトリグがおすすめです。小型のルアーはベイトリールでは投げにくいため、大部分の人はスピニングタックルを1本は持っています。
時に大型のルアーでは食いが悪い時は、スピニングタックルで扱うような小型のルアーが有利な場合があります。
ルアーウェイトが重い大型のルアー(バズベイト、スピナーベイト、ディープクランク、バイブレーション、ラバージグ等)では、ロッドの強度があり、巻きとりのトルクも高いベイトキャスティングリールがおすすめです。
ルアーの重さで使えるルアーを選ぶ
快適に釣りが出来るルアーの重さは10g以下程度のルアーです。スピニングロッドのルアーウェイトの表記が例えば【LURE WEIGHT1/4oz~5/8oz(約7g~約17g)】の場合、適したルアーの重さは、その半分の12g程度です。
しかし、一般的なスピニングタックルの硬さL(ライト)程度のロッドだと、12gのルアーをスピニングで投げるとロッドに負荷が高くなり使いづらくなります。(投げられない訳ではありません)
余談ですが、スピナーベイト等の重さの表記で1/4ozとある場合、この重さはヘッドの重さを示しています。それ以外に付いている部品(ブレード等)の重さを含んでいません。従って、投げると1/4oz以上の重さを感じます。
【シマノ】と【ダイワ】はどっちがおすすめ!?
どちらのメーカーも優劣は付かないと思います。あくまでも好みで決める人が多いようです。しかし、感覚ですが、スピニングは【ダイワ】、ベイトは【シマノ】と言う方が多いように思います。
シマノとダイワの攻防
スプール径について面白い事実があります。シマノは2000年頃はダイワのスプール径は大きすぎると、カタログでも批判していました。しかし、いつの間にかスプール径が同じになっていました。これは、シマノもダイワのスプール径を認めたと言う事になるのではないでしょうか。おそらく、数多くのテストを実施して、最適なスプール径はダイワのスプール径だと言う事に気が付いたのでしょう。
ネットでリールを買う場合も注意点
リールを買えるネット通販はAmazon、楽天、ナチュラム等がありますが、必ず価格の比較を行う様にしてください。実際に、ある商品ではAmazonが安く、ある商品では楽天が安い等、必ずしもどちらが安いと言えない場合があります。購入前に必ず価格の比較を行う様にしてください。
[more2]
人気おすすめ【ランキング】
Amazon売れ筋【ランキング】
Amazonは、その圧倒的な販売数量から【ランキング】の信憑性が高い通販サイトです。ダイワ、シマノ製リールのAmazon【ランキング】を調べてみました。結果としては、10,000円以下のリールがその大半を占める結果となりました。
最近のスピニングリールは、技術革新で昔に比べかなり安い価格で高性能のリールを買う事ができます。
ランキング | ダイワ | シマノ |
---|---|---|
1位 | ![]() 品名:15 レブロス 実売価格:5,000円~ 【Amazon |
![]() 品名:17 セドナ 実売価格:4,000円~ 【Amazon |
2位 | ![]() 品名:16 ジョイナス 実売価格:2,000円~ 【Amazon |
![]() 品名:16 ナスキー 実売価格:8,000円~ 【Amazon |
3位 | ![]() 品名:17 リバティクラブ 実売価格:3,000円~ 【Amazon |
![]() 品名:17 サハラ 実売価格:6,000円~ 【Amazon |
4位 | ![]() 品名:17 ワールドスピン 実売価格:3,000円~ 【Amazon |
![]() 品名:16 ストラディック 実売価格:20,000円~ 【Amazon |
5位 | ![]() 品名:16 クレスト 実売価格:4,000円~ 【Amazon |
![]() 品名:16 エアノス 実売価格:5,000円~ 【Amazon |
コスパ最強のスピニングリールは!?
初心者の方に特におすすめのスピニングリールは、ダイワ製の15 レプロスになります。価格は5,000円台でリーズナブル。評価・評判・インプレ・口コミも良く何を買ったら分からないと言う人は、このリールが最もおすすめです。
画像 | 名称 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
15 レプロス | ・Amazon ・楽天 ・ナチュラム |
仕様 軽く、惰性の少ない高レスポンスの回転で「巻き感度」の良さが高い評価を得ている軽量・高強度エアローターを採用。高い防水性能をもたらすカプセルボディ構造、高精度マシンカットによるデジギヤII、安定した滑らかな効きのトーナメントドラグ、遠投性能に優れたABS(アンチバックラッシュシステム)II、バックラッシュを防ぐクロスラップ、リールの逆回転を防ぐリアルインフィニットストッパーなど、小型汎用スピニングリールに求められる基本性能の高さにこだわった機能充実の一台。淡水ではバスやトラウト、海では堤防や磯でのエサ釣りからルアーフィッシングまで幅広く活躍する。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
シーバスの記事でリールランキングを【まとめ】ました。ランキングについては、こちらの記事をご覧ください。
バスフィッシング用としては、【シマノ】2500番、【ダイワ】2500番になります。また、スプールのタイプは、浅溝タイプがおすすめです。
[more2]
まとめ
いかがでしたか!?スピニングリールは、操作にそれほどの技術も必要なく、すぐに使う事ができるので、初心者の方にはおすすめです。
![]() |
ブラックバスフィッシングを始めるために必要な道具一式【初心者(入門)でもこれだけあれば大丈夫!】 |
![]() |
【これを見ればブラックバスは釣れる!】ルアー、道具、ポイント(場所)、季節等【ブラックバスフィッシングの全て】 |

バス釣り ブログランキングへ
[more2]
自由な時間とお金を手に入れよう!
もし自由な時間とお金が手に入ったらどおしますか!?好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば今は誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |