
バス釣りで釣果を伸ばすためには、バスの生態を理解し、季節(時期)毎に戦略が必要です。季節(時期)により、バスの行動パターンや居場所が変わります。今回は、その季節(時期)毎のバスの行動パターン、釣り方、おすすめのルアー等についてまとめてみました。
目次
春(3月、4月、5月)
一年で最もバスの反応が良く釣りやすいのがこの時期です。また、サイズも、産卵(スポーニング)を意識した大型のデカバスが最も釣れる時期です。初心者でバス釣りをはじめるなら、この時期がおすすめです。
春のバス釣りは、バスがスポーニングに備え、バスがどの状態なのか状況を掴むことが重要です。
スポーニング(産卵)
スポーニング(産卵)は、産卵前のプリスポーン、産卵中のスポーニング、産卵後のアフタースポーンに分けることができます。
プリスポーン
早春(3月)は、まだ水温が上がりきらないため、水温が上がるとディープ(深場)に近いシャロー(浅場)に上がってきたり、水温が下がるとディープ(深場)に戻ったりと、ディープ(深場)とシャロー(浅場)の行き来を繰り返します。
有望なポイント(場所)は、ディープ(深場)とシャロー(浅場)をつなぐブレイクライン等の境目が狙い目になります。
ディープ(深場)とシャロー(浅場)の中間にあるストラクチャーには、ディープ(深場)から上がってきたバスが付きやすくなります。沖目にあるストラクチャーは釣果を伸ばすのに重要なポイント(場所)になります。
この時期は、冬の寒い時期に失った体力を回復させるためと、産卵に備えるために、比較的大きめのルアーに反応します。出来るだけ広範囲を探る釣りがおすすめです。おすすめのルアーは、スピナーベイト、クランクベイト、チャターベイト等になります。
時期がすすみ、4月頃になると水温も上昇しトップに出るほどシャロー(浅場)に居場所を移してきます。プリスポーンの荒食いの季節(時期)になります。この時は、シャロー(浅場)に的を絞り狙うのが有効です。
スポーンング(産卵)
桜の開花時期に近い、5月頃になるとシャロー(浅場)で卵を守るオスのバスを見つける事が出来ます。この時期は、早いルアーには反応しにくくなりスローなルアーにのみ反応します。おすすめのルアーは、ワーム、ラバージグ等になります。
アフタースポーン
産卵(スポーニング)が終わると、オスは生まれた稚魚をネスト(巣)で守り、メスはネスト(巣)を離れ、回遊をはじめます。メスは、体力を回復するためにあらゆるルアーに反応しはじめます。
関連コンテンツ
夏(6月、7月、8月)
初夏は、産卵で失った体力を回復しようとアフタースポーンのバスが徐々に捕食をはじめる時期です。この時期は体力が無いため、立ち木等の身を寄せることができる出来る垂直(縦)ストラクチャーに寄り添いながら目の前を通る魚を狙っている場合が多く、トップウォーターによく反応する季節(時期)になります。
梅雨に入ると、バスは次第に表層付近を意識し始めます。この時期は、雨も多く低気圧になるため、バスの活性も上がります。
真夏になり水温が上昇すると水温が低いところへ移動しはじめます。水深のある場所ではサーモクラインと呼ばれる水温の変わる層の近くでサスペンドしていることが多くなります。低水温になる場所は、日陰(シェード)、深場(ディープ)、流れ込み、バックウォーター等です。これらのポイントは、水温が低いため、ベイトも集まり、そのベイトについてバスも固まっている場合が多く、バスが居る場所を見つけることができれば、数釣りが可能です。
夏は、水温がポイントになります。水通しが良く、他のエリアに比べて水温が低いエリアを探すのが釣果を上げるコツになります。
日陰(シェード)
夏は、オーバーハング等の日陰(シェード)の中層にバスがサスペンドしている場合が多く、見えバスをサイトフィッシング(見ながら釣る方法)が可能です。バスに警戒されない場所にルアーを落とし、バスから近づいてくるように釣るのがおすすめの釣り方です。
関連コンテンツ
虫パターン
オーバーハングの木から落ちてくる虫をバスが捕食する時期があります。この時期は、虫パターンと言う方法でバスを釣ることができます。落ちてくる虫も様々で、毛虫から、トンボ、セミ等があります。虫に似せた動きができる虫系のルアーやトップウォーターがおすすめです。
関連コンテンツ
夜パターン
水温上昇と共に、夜が釣りやすい時期になります。昼間は、深場(ディープ)やシェード(日陰)にいたバスも、水温が下がる夜間に餌を捕食します。夜間は、バスの警戒心も低くなるため、比較的簡単に釣ることが可能です。夜間は、音で誘うトップウォーター、波動が強いビックベイト等がおすすめです。
関連コンテンツ
バックウォーター
バックウォーターやインレット(流れ込み)は、水温が低く、ベイトの量も多いため、バスが釣れやすいポイント(場所)です。流れが強いバックウオォーターでは、シルエットが大きいビックベイトがおすすめです。
関連コンテンツ
秋(9月、10月、11月)
秋は、湖全体の水温が適水温になるため広範囲に散ります。従って、居場所を探すのが難しくなります。この季節(時期)は、冬に向けて荒食いする季節(時期)であるため非常に釣りやすい季節(時期)です。一方、バスの居る場所を探す事ができないと、まるで釣れないという状況にも陥ります。従って、手際良く、広範囲を探り、釣れなかったら移動するのが良いでしょう。おすすめのルアーは、広範囲をスピーディーに探ることができる、スピナーベイト、チャターベイト、クランクベイト等がおすすめです。
秋は、バスがどこに居てもおかしくない季節(時期)です。この時期に釣るポイントは、早い段階でバスがどの場所に居るかを探せるかどうかにかかっています。一度、バスが居る場所を見つけることができれば、数釣りが可能な時期になります。
ターンオーバーには注意が必要
ターンオーバーとは、急激な冷え込みにより、ボトム(底)にあった汚い水が、表層付近の水と入れ替わる現象を言います。このターンオーバーになるとバスの活性が著しく低下します。この場合は、ターンオーバーの影響を受けにくいエリアにポイントを絞って釣るのがおすすめです。
関連コンテンツ
冬(12月、1月、2月)
冬は、水温低下と共に、バスは、深場(ディープ)に移動します。この時期のバスは、数週間餌を食べない場合もあり、なかなか釣ることが出来なくなります。ナチュラル系のアクションでは反応しにくくなるため、リアクションで食わせる方法がおすすめです。ルアーは、メタルバイブレーション、メタルジグ、ワーム等がおすすめです。
冬場に釣るためのポイントは、できるだけ暖かい水温の場所を探す事です。例えば、温排水の流れ込み、日が良く当たり、他のエリアに比べ、水温上昇がある場所等が有望ポイントになります。
関連コンテンツ
【バス釣り】用の【ルアー】
ポッパー ノイジー ペンシルベイト スイッシャー フロッグ バズベイト |
||
![]() |
【最強】バス釣り用【プラグ】人気おすすめ【ランキング】 |
![]() |
【最強】バス釣り用【ワーム】人気おすすめ【ランキング】 |
メーカー別
エリア別
【全国(都道府県別)】【バス】が釣れる場所(ポイント)
![]() | 生息地【都道府県別】TOP 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
メジャーフィールド
全国屈指のメジャーフィールドのポイント(場所)をご紹介させて頂きます。
まとめ
季節(時期)毎のバスの居場所や、捕食パターンを知ることで、バスを釣る可能性が上がります。季節(時期)毎に、バスがどのような状態なのか、頭に入れながら釣りをすることで、効率良く釣果を上げることが可能になります。
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |