
夏(6月、7月、8月)にシーバスを釣る方法について、その釣り方、場所、時間、潮、人気おすすめ【ルアー】ランキング等について【まとめ】てみました。夏は水温が重要な要素になります。できるだけ水温が低い場所(ポイント)を探すようにすると釣果を伸ばすことができます。
目次
夏(6月、7月、8月)のシーバス
バチ抜けが終わると、シーバス釣りも夏パターンへ移行します。水温の上昇によりシーバスの活性は上がります。酸素量が豊富な河川等へ移動しはじめます。河川では、堰堤等では早朝に大ボイルなどを見かけることができるようになる時期です。
場所(ポイント)
水温が上昇しすぎると海の水質が悪化します。このためシーバス水質の良い水温が低いポイントに移動します。水温が低い場所の条件は、日差しが直接当たらない深場、常に水の移動がある場所等がその条件になります。
水質が良い場所の条件
- 水深のあるポイント
- 潮通しのよいポイント
水深のあるポイント
水深のあるポイントは水が温まりにくくシーバスが捕食するベイトも集まりやすいためシーバスも集まります。場所が探せないと言う場合は、ベイトが居るかを必ず確認してください。ベイトが居れば、細かい条件が分からなくても条件が揃っている場所で有る可能性が高くなります。
潮通し良いポイント
潮通しのよいポイントも水の流れがあるため、高水温期でも水温が上がりすぎずシーバスが集まってきます。
具体的な場所(ポイント)
- 堤防
- サーフ
- 磯
- 河川
堤防
堤防の周りは水深も深くベイトやシーバスが集まりやすいポイントです。特に潮が巻く堤防の角は潮が複雑に巻くためおすすめのポイントです。
サーフ
サーフは常に潮が流れているため水質の良いポイントです。但し、浅いサーフは、昼間の直射日光で水温上昇があるため、遠朝のサーフより急深のサーフがおすすめです。
磯
磯は根に潮があたり複雑な流れを作ります。水質も常に良くシーバスが隠れる場所も多くおすすめです。
河川
河川は常に上流から新鮮な水が供給されるため水質の良いポイントです。特に夏は上流部の水温が冷たいためシーバスが遡上します。ベイトが豊富な河川は、数釣りも可能であるため夏には特におすすめのポイント(場所)です。
時間・潮
夏は昼間の方が潮が動きます。このためシーバスの活性も昼間に高くなる傾向にあります。但し、ベイトの回遊は朝マズメ、夕マズメが多いため、おすすめの時間は、夜間~朝マズメになります。
昼間はリアクションの釣り、夜はスローな釣りが有効です。
釣り方(アクション)
早巻き
バイブレーションやミノーの早巻きが有効です。リールを巻く腕が壊れるくらいの速さで巻いてみましょう。見切られたら終わりです。特に昼間に有効な釣り方です。
ダーティングと岸ジギング
まぶたのない魚にとってはは夏の日光のまぶしさから逃れようと深いところに行ったり、影に入ったりします。この影で一番狙いやすいのが港湾部の岸壁などです。岸壁の下は一般的にえぐれていることが多く。ここに大量のシーバス群れている場合があります。この群れてるシーバスをダーティングや岸ジギングで釣るのが夏の一大パターンのひとつです。
ダーティング
ダーティングはダイワ精工から専用の物が出ていますが一般的にギャンブラー社のスタッドというブラックバス用のワームをジグヘッドにくっつけて底まで沈めしゃくりながら巻き上げてくる釣り方です。代表的なルアーはコアマン社からアルカリダートと呼ばれるダーティング専用の仕掛になります。
岸ジギング
岸ジギはその名も岸壁ジギング。船でやるジギングを岸壁でやってしまう釣り方です。30g程度ののメタルジグを岸壁ギリギリに投げ込んでフリーフォール後細かくしゃくって巻き上げるテクニックです。
シーバスという魚は上下の動きに反射的に口を使ってしまうためこの釣りではうまく行けば3桁釣れる場合もあります。代表的なルアーはアムズデザイン(ima) GUN吉やジャクソン(Jackson) ギャロップ アシストになります。
画像 | 品名 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
GUN吉 アムズデザイン(ima) |
・Amazon ・楽天 ・ナチュラム |
![]() |
ギャロップ アシスト ジャクソン(Jackson) |
・Amazon ・ナチュラム ・楽天 |
関連コンテンツ
便利な道具
夏は、日差しが強くなり水面がキラキラしているため、ベイトフィッシュの確認が出来ない場合があります。偏光グラスがあると、ベイトの存在も確認しやすく便利です。
偏光サングラス
偏光サングラスは、ギラついた水面でも、水中の状況を的確に把握することが可能です。ストラクチャーの位置、ベイトの種類等、多くの有利な情報を得ることが可能です。
夏におすすめの【ルアー】ランキング
夏になると、河川では、10㎝前後の稚アユが、港湾部や河川、磯などではカタクチイワシがシーバスの格好のベイトフィッシュとなります。その他のベイトとしては、ボラやウグイ、サッパ、ハゼ、ネンブツダイといった小魚、カニやエビ、シャコなどの甲殻類、イカなどの軟体動物など、その種類は実に多彩になります。ルアーの選定は、稚アユやカタクチイワシを中心に考えます。
トップウォーター
イワシ等が表層に追われ、ボイル等が発生している時は、水面を滑走するトップウォーターが有効です。朝マズメ、夕マズメにボイルを見つけたら投げてみてください。
ミノー
ボイル等が起き、トップウォーターに反応が表層でシーバスがボイルしている場合でも、トップウォーターに反応しない場合は、ミノーが有効です。水面直下を通してみてください。速巻きしてもアクションが破綻しないミノーや、トゥイッチやダートさせて使うようなリップ付きのミノーがおすすめです。
バイブレーション
バイブレーションは、遠投もできて深い所を探れる&波動の強いルアーです。とくに鉄板バイブは夏のデイシーバス定番だと思います。使い方は遠投しただ巻きします。速く巻くと浮き上がってくるので、ボトムを攻めたい場合は途中でもう一度沈めて巻き直しも有効です。特に昼間におすすめのルアーです。
スピンテール
スピンテールはフォール中のアピールも良いので、縦ストラクチャーに着いたシーバスを釣るのに有効です。昼間に有効なルアーです。
メタルジグ
港湾部であれば水深があるので、メタルジグも使えます。遠投でも釣れますが、岸壁ジギングが有効です。また、サーフでは、ナブラが発生する場合があります。この場合はメタルジグも有効です。特に、トップウォーターやミノーが届かない場合は、飛距離がかせげるメタルジグがおすすめです。
ワーム&ジグヘッド
ワームは、ただ巻きにトゥイッチを加えたり、連続でダートさせたりして、リアクションバイトを狙います。
【シーバス釣り】用の【ルアー】について
![]() |
最強・定番・名作 【釣れるシーバス用ルアー】人気おすすめ【ランキング】これだけあればシーバスは釣れる! |
【メーカー別】
【ルアー】の選び方
【全国(都道府県別)】シーバスが【ルアー】で釣れる場所
![]() | 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
まとめ
- 水質の良い場所を探す
- ベイトの存在を確認する
いかがでしたか。夏は水温も上昇し、シーバスの活性が最高潮に上がるシーズンです。是非、今回ご紹介の方法で大量の釣果を狙ってみてください。
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |