夏(6月、7月、8月)のシーバスフィッシング、どうすれば釣れるの!?ポイント(場所)、時間、おすすめルアーは!?
夏のシーバスはどの様に攻略すればいいか。『今回はこの夏のシーバスを釣る』に焦点を当てて、シーバスの行動パターン、ポイント(場所)、時間、ルアーについてまとめてみました。
夏のシーバスはどのような行動パターン!?
バチ抜けが終わると、シーバスフィッシングも夏パターンへ移行します。水温の上昇によりシーバスの活性は上がります。酸素量が豊富な河川へ移動しはじめます。河川では、堰堤などでは早朝に大ボイルなどを見かけることができます。
夏のシーバスはどのような場所で釣れるの!?
水温が上昇しすぎると海の水質が悪化する。このためシーバスはその様なポイント(場所)から居なくなる。シーバスが釣れるポイント(場所)は、水温が比較的上昇しにくいポイント(場所)になる。
- 水深のあるポイント
- 潮通しのよいポイント
目次
水深のあるポイント
水深のあるポイントは水が温まりづらく、プランクトンが豊富でシーバスが捕食するベイトフィッシュが集まりやすい。結果、シーバスも多く集まってきます。
沖堤防
沖に作られた堤防、いわゆる沖堤は、その代表的なポイント。
型船が接岸するような護岸際
大型船が接岸するような護岸際は水深があるため代表的なポイント。
潮通しのよいポイント
潮通しのよいポイントも水の流れがあるため、高水温期でも水温が上がりすぎずシーバスが集まってくる。
堤防の先端や消波ブロック際
堤防の先端やテトラの周辺は水の動きがあるため水温が上がりずらくシーバスの回遊を期待できる。
サーフ
サーフは、いつも潮通しが良くベイトが豊富です、また、シーバスが群れで回遊する場合があり入れ食いになる場合があります。
磯
磯は、いつも潮通しが良くベイトが豊富です、また、シーバスが群れで回遊する場合があり入れ食いになる場合があります。
河川
酸素量、ベイト量が豊富な河川は、大量のシーバスが遡上します。

河川のシーバスフィッシングについては、こちらの記事をご覧ください。
・河川でシーバスを釣ろう!季節(時期)、時間、ポイント(場所)、潮、装備、タックル、釣り方(アクション)、おすすめ【ランキング】ルアーは!?

夏のシーバスはどんな時間に釣りやすい!?
バチパターンが終わると、夜よりも昼間のほうが釣れやすくなります。夏は昼間の方が潮が動きます、このためシーバスの活性も昼間高くなる傾向にあります。
夏のシーバスはどんなルアーと釣り方が有効!?
夏になると、河川では、10㎝前後の稚アユが、港湾部や河川、磯などではカタクチイワシがシーバスの格好のベイトフィッシュとなります。
▽カタクチイワシ
その他のベイトとしては、ボラやウグイ、サッパ、ハゼ、ネンブツダイといった小魚、カニやエビ、シャコなどの甲殻類、イカなどの軟体動物など、その種類は実に多彩になります。ルアーの選定は、稚アユやカタクチイワシを中心に考えます。
ルアーのアクション
早巻きパターン
夏はバイブレーションやミノーの早巻きが有効です。リールを巻く腕が壊れるくらいの速さで巻いてみましょう。見切られたら終わりです。
ダーティングと岸ジギング
まぶたの無い魚にとってはは夏の日光のまぶしさから逃れようと深いところに行ったり、影に入ったりします。
この影で一番狙いやすいのが港湾部の岸壁などです。岸壁の下は一般的にえぐれていることが多く。ここに大量のシーバス群れている場合があります。この群れてるシーバスを釣るのが夏の一大パターンのひとつです。
えぐれの下を狙うには船から低空飛行でルアーを奥へ送り込む方法や陸からだとダーティング、岸ジギングなどのテクニックが代表的です。
ダーティング
ダーティングはダイワ精工から専用の物が出ていますが一般的にギャンブラー社のスタッドというブラックバス用のワームをジグヘッドにくっつけて底まで沈めしゃくりながら巻き上げてくる釣り方です。
代表的なルアーはコアマン社からアルカリダートと呼ばれるダーティング専用の仕掛になります。
▼おすすめ

ワインド重宝については、こちらの記事をご覧ください。
・『シーバス・ヒラメ・マゴチ・青物』をワインド釣法で釣ろう!【ワインド釣法】(釣り方、タックル、ルアー(ワーム))【まとめ】おすすめ(人気)【ランキング】
岸ジギング
岸ジギはその名も岸壁ジギング。船でやるジギングを岸壁でやってしまう釣り方です。30g程度ののメタルジグを岸壁ギリギリに投げ込んでフリーフォール後細かくしゃくって巻き上げるテクニックです。
シーバスという魚は上下の動きに反射的に口を使ってしまうためこの釣りではうまく行けば3桁釣れる場合もあります。
代表的なルアーはアムズデザイン(ima) GUN吉やジャクソン(Jackson) ギャロップ アシストになります。
-
ジャクソン(Jackson) ギャロップ アシスト
レビュー1
サーフでのルアーマンなら必携の方も多いではないでしょうか。オーソドックスな造りですが非常に扱いやすいジグです。表層~中層では青物、底を取ってフラット系も狙えます。ただ巻き、トゥイッチ、ジャーク等アクションもつけやすいです。塗装は他メーカーで同価格帯の物より剥げにくいと思いますが、自分はウレタンコートしています。唯一難点と感じるのは向かい風では飛距離が出にくいところでしょうか。レビュー2
これ、塗装が強く、塗装剥げにくいです。5月の青物爆釣で、これ1つでOKでした。※だが、サゴシ君にもっていかれた~~~~~
カラーは!?
▼おすすめ

ルアーカラーの選定方法に迷ったら、こちらの記事をご覧ください。
・ルアーの『カラー』って何を選べばいいの(選び方)!?釣れる『カラー』は実験で解明されてた!?これでブラックバス、シーバス、ヒラメ用の『カラー』選定は迷わない!?
夏におすすめのルアー
その他、夏にお勧めのルアーについてご紹介いたします。
バイブレーション
バイブレーションは、遠投もできて深い所を探れる&波動の強いルアーです。とくに鉄板バイブは夏のデイシーバス定番だと思います。使い方は遠投しただ巻きします。速く巻くと浮き上がってくるので、ボトムを攻めたい場合は途中でもう一度沈めて巻き直しも有効です。
<名作>
・レンジバイブ【最強】
・ローリングベイト【定番】
スピンテール
スピンテールはフォール中のアピールも良いので、縦ストラクチャーに着いたシーバスを釣るのに有効です。
ワーム&ジグヘッド
ワームは、ただ巻きにトゥイッチを加えたり、連続でダートさせたりして、リアクションバイトを狙います。
▼おすすめ

ワインド重宝については、こちらの記事をご覧ください。
・『シーバス・ヒラメ・マゴチ・青物』をワインド釣法で釣ろう!【ワインド釣法】(釣り方、タックル、ルアー(ワーム))【まとめ】おすすめ(人気)【ランキング】
メタルジグ
港湾部であれば、水深があるので、メタルジグも使えます。遠投でも釣れますが、岸壁ジギングが有効です。

シーバスをメタルジグで釣る方法については、こちらの記事をご覧ください。
・シーバスをメタルジグで釣ろう!【メリット・デメリット】釣り方(アクション)、選定、カラー等、おすすめ【ランキング】のメタルジグについてまとめてみました!
ミノー
表層でシーバスがボイルしている場合や、シャローで釣をする場合は、ミノーが有効です。速巻きしてもアクションが破綻しないミノーや、トゥイッチやダートさせて使うようなリップ付きのミノーがおすすめです。
<名作>
・カウントダウン ラパラ
まとめ
いかがでしたか。夏は水温も上昇し、シーバスの活性が最高潮に上がるシーズンです。是非、今回解説した方法を実践し大量の釣果を狙ってみてください。
![]() |
シーバスのシーズナルパターン、【春・夏・秋・冬】シーバスの釣り方、パターン、おすすめルアー等 |
その他夏のルアーフィッシング

夏のルアーフィッシングについては、こちらの記事をご覧ください。
・夏に『ルアー』フィッシングを楽しもう!ターゲット(対象魚)は何!?『黒鯛(クロダイ)、シーバス、マゴチ、鯰(ナマズ)、雷魚(ライギョ)』等、おすすめ【ランキング】のルアーは!?
関連記事
![]() |
【これを見ればシーバスは釣れる!】ルアー、道具、ポイント(場所)、季節等【シーバスフィッシングの全て】 |

シーバス ブログランキングへ
自由な時間とお金を手に入れよう!
もし自由な時間とお金が手に入ったらどおしますか!?好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば今は誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |