
シーバス釣りでは、潮回りを見極めることが釣果に大きく影響します。今回はこの【潮】について解説させて頂きます。実際に、大潮・中潮・小潮・若潮はどれが良いか。また、上げ潮・下げ潮はどっちが良いかについてご紹介させて頂きます。
目次
潮回りについて
潮回りとは大潮、中潮、小潮、長潮、若潮の順で移り変わる潮位変化の大小を示す言葉である。この中で、最も潮位の変化が大きいのが大潮で、小さいのは長潮になります。
大潮
潮の潮汐差の大きい状態で、新月や満月の前後数日間のこと。
中潮
大潮と小潮の間の期間のこと。
小潮
潮の潮汐差の小さい状態で、月の形状が半月になる上弦や下弦の前後数日間のこと。
長潮
上弦、下弦を1~2日過ぎた頃、潮汐差が一段と小くなり、満潮・干潮の変化がゆるやかでだらだらと長く続くように見える小潮末期期間のこと。
若潮
小潮末期の長潮を堺に大潮に向って、潮の潮汐差が次第に大きくなります。このように潮が再び大きくなる状態を”潮が若返る”と言い、長潮の翌日を若潮といいます。
潮の流れが速いと釣れる
どの潮回りでも干潮と満潮が繰り返されます。潮位の高低差が大きいと潮の流れも大きく(早く)なります。潮の流れが速いと地形や障害物(場所によって流れる抵抗が異なる)により、流れの強弱ができます。潮位の変化が大きい大潮では強い流れが発生します。逆に小潮などでは、その流れが弱い傾向になります。
速い流れと遅い流れの境目にはシーバスのエサとなる小魚の活性もあがり、シーバスの活性が上がる場合が多くなります。
大潮は釣れる
大潮のメリットは、最も潮が動くため最も流れが発生しやすくなります。このため、シーバスやベイトフィッシュの活性が高くなります。逆にデメリットとしては、潮位の変動が大きいので釣り場によっては時合いがすぐに終わってしまったり、良い潮まわりの日は釣り人が多いので先にポイントに入られていることが多い場合があります。
最も潮位のある大潮は一般的には釣りやすい環境と言えます。但し、場所によっては潮の流れが速くなりすぎて釣りにならなかったりする場合もあります。そのようなポイント(場所)では、小潮が最もよく釣れるなど、そのポイント特有の条件がある場合があります。自分の通うポイント(場所)がどのような流れの傾向があるかを把握しておくことが重要です。
実際に大潮ではない場合もシーバスは釣ることができます。しかしながら、釣るためには潮が効いたポイントが良く釣れます。昼間等に良く釣るポイント(場所)の流れを確認するようにしてください。
また、流れと絡むストラクチャー等にシーバスが付く場合が多いため、水中の状況についても昼間確認するのがおすすめです。偏光サングラスを使うと簡単に水中の状況を確認することが可能です。
潮位について
【潮位の高い時】【潮位の低い時】でそれぞれ特徴が異なります。自分の通うポイント(場所)が潮位によりどんな場所にシーバスが居るかを把握する必要があります。
潮位の高い時
シャローエリア(浅瀬)では、潮位が高い時にシーバスが捕食しに入ってきます。広範囲でシーバスが捕食するため、狙いが絞りにくい場合があります。シーバスがベイトを追い込む方向は、ディープ側からシャロー側へ追い込む場合がほとんどです。また、大体同じ場所でベイトを追い込む場合がほとんどです。従って、その追い込む場所にルアーを通すことで、比較的簡単に釣ることが出来ます。
潮位の低い時
潮位が下がるとシーバスの移動範囲が狭くなるため、狙いが絞りやすくなります。
おすすめのポイント(場所)
潮回りの影響で流れが変わるポイント(場所)があります。この潮回りにより大きな流れが発生するポイントにシーバスが付いている場合があります。このようなポイント(場所)をいつもチェックしてると、シーバスに出会える可能性が高くなります。特に流れの中のストラクチャーは1級ポイントです。夜間の釣行の場合には、昼間のうちに確認するようにしてください。
反転流
ポイントは、潮の流れにより常時その流れが変わります。この流れによって出来た反転流(本流と反対の流れ)の中にシーバスが居る場合があります。橋桁等は特に反転流が確認しやすいポイントです。また反転流に加え、日陰、ストラクチャー等の複合的な要素も重要になります。
上げ潮・下げ潮どっちが良いか
潮は、干潮から満潮で上げ、満潮から干潮で下げます。ではこの上げ潮、下げ潮のどちらがシーバスを釣りやすいのでしょう。
シーバスは下げ潮でヒットしやすい
ネットで上げ潮、下げ潮でどっちの方が、シーバスが釣れるかを測定したサイトがあったので抜粋させていただきました。
釣り上げた464匹を、ひとつの干満サイクルの、どの潮汐度で釣れたのかをプロットしてみました。このグラフからは、上げ潮での喰いが悪く、下げの1分~2分にヒットが集中していることが見て取れます。
潮が動かないときはピークがやや平均化されますが、大潮になると下げでの喰いの良さはさらに顕著になります。これはとくに湾奥で見られる現象ですが、満潮に乗って接岸した小魚を追ってシーバスも接岸し、下げになって上流から落ちてくる小魚を待ち受けて補食するためです。ただし小サバなどの大きな群れが回遊してきたときは潮汐度にかかわらず釣れ続くことがあります。
下げもピークを迎えると水深がなくなってしまい、陸っぱりでの釣りは難しくなります。そのため干潮時の釣果は立ち込み (ウェーディング ) によって得たものです。
全体的な結論としては、2~6月にかけての大潮から中潮の潮回りで、満潮から下げに向かう時間帯がベストということになります。暦を見れば釣果を得やすい日を割り出せるので、まず潮回りで釣行日を決め、次に上げ下げの潮汐度で竿出しの時間を決めます。さらに水温と水深を考慮してポイントを絞り込んでください。
引用元:http://www.q.turi.ne.jp/suzuki/index2.html
ルアーを通す方向は重要
潮の満ち引きに対してルアーを通す方向は意外と釣果に影響します。サーフ等の場合は、沖に遠投するため、あまり影響しませんが、河川等が絡む河口や河川での釣りでは、潮の方向に対してルアーを投げる方向が釣果を左右する場合があります。
上げ潮の場合、シーバスは、川の上流方向へ向かって泳ぎます。このためルアーを投げる方向は、下流から上流に向かうように投げます。これにより、下流側から登ってきたシーバスが、ルアーを追いかける方向で認識します。多くの時間シーバスにルアーを見せることができます。下げ潮の場合はその逆になります。
【シーバス釣り】用の【ルアー】について
![]() |
最強・定番・名作 【釣れるシーバス用ルアー】人気おすすめ【ランキング】これだけあればシーバスは釣れる! |
【メーカー別】
【ルアー】の選び方
【全国(都道府県別)】シーバスが【ルアー】で釣れる場所
![]() | 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
まとめ
潮回りについて説明させていただきました。シーバスは流れの変化する場所を好みます。潮の影響で流れが変化しやすいポイント(場所)を自分の通ってるポイント(場所)で良く把握してください。そのようなポイント(場所)にシーバスは付いてる事が多いです。また、同じ潮の状態でもポイント(場所)により流れの強弱も異なります。その様なポイント(場所)を時間差で攻めることで、効率の良い釣りが可能になります。先ずは、自分の良く行くポイント(場所)で上げ潮の時、下げ潮の時の潮の流れを観察してみることからはじめてみましょう。
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |