
磯でシーバスを釣りたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、磯でシーバスを釣る方法にについてご紹介させて頂きます。磯は、足元から急激に水深があり、波も激しく多くの魚が回遊しています。シーバスもサーフや河口で釣れる個体より引きも強く魅力的です。
目次
磯のシーバス
磯は岩にあたる波により水中の酸素濃度が濃くなります。このためシーバスはじめとするベイト(餌)も多く魚にとって過ごしやすい場所になります。
また、磯はしもり(根)等が複雑に点在し、小魚が身を隠しやすいと同時に、シーバスのような大型の魚も身を隠しやすく魚影の濃い場所です。
磯に居るシーバスは、激しい流れの中に居るため引きも強くアングラーにとっては魅力的です。また、磯はランディングする場所も少なく、シーバスを釣りあげる技術が最も必要になります。従って、中級者以上の方におすすめのポイント(場所)です。
磯の魅力
- 引きが強烈
- ランディングが難しくテクニカル
- 魚種が豊富
引きが強烈
荒い流れの中にいるシーバスは、バイトしたときの引きが強烈です。サーフや河口等で釣れるシーバスに比べてもその引きが強くアングラーを楽しませてくれます。ヒラスズキに至っては、マルスズキより大高が高いためさらに強い引きを楽しめます。
ランディングが難しくテクニカル
磯は起伏の大きい岩の合間で釣りをする場合がほとんどです。キャストできない場合は、高い岩の上からキャストする場合もあります。シーバスがバイトした場合、荒い波の中シーバスをランディングする必要があります。このため、サーフや河口にくらべ、ランディングする技術が必要になります。このテクニカルな釣りが大きな魅力になります。
魚種が豊富
マルスズキの他、ヒラスズキを釣ることができます。また、時期によっては青物等も狙うことができるため、多彩な魚種を楽しむことが可能です。
[more2]
時期
サーフや河口にくらべ、磯は一年中ベイトの量が多く時期を選ばず釣ることができます。特におすすめの時期は、イワシ等のベイトの接岸がはじまる春~秋が釣りやすい時期になります。
釣れる時間
朝マズメ、夕マズメがおすすめです。特に潮の満ち引きのタイミングと朝マズメ、夕マズメが重なるタイミングがベストです。
[more2]
装備
磯で安全を確保するために万全の装備が必要です。必ず以下の装備を準備するようにしてください。
- ライフジャケット(フローティングベスト)
- スパイクシューズ
- グローブ
- タモ網(玉網)
- ヘッドライト
ライフジャケット(フローティングベスト)
命を守るために、必ず着用してください。また、シーバスフィッシングでは、ルアー等を携帯しながら歩く事も多いので、収納性の良いフローティングベストがおすすめです。
スパイクシューズ
裏がフェルトタイプのものがおすすめです。フェルト無しのスパイクシューズは、濡れた岩場などでは、役に立たない場合があります。
グローブ
転倒した際に手の怪我を防止するためにグローブは怪我防止のためにも重要です。
タモ網(玉網)
磯では海面までの距離がある場合があり、ランディングにはタモ網(玉網)使うのが便利です。
ヘッドライト
朝、夕マズメはシーバスを釣る絶好のタイミングです。暗い時間に釣行する際は、手元を自由に使え、足元や手元を照らすことができるヘッドライトがおすすめです。
ウェーダーについて
磯でウェーダーを着用した人を見かけますが、実際に転落した場合、ウェーダーの中に水がは入り危険です。ウェーダーは着用しないことをおすすめします。
シーバス釣りの道具
[more2]
タックル
磯ではサーフや河口等のオープンエリアと異なり、強めのタックルにするのがおすすめです。ラインが出て根や磯の縁、藻の中に潜られたりすると、簡単にラインブレイクします。従って、荒い流れの中でも一気にシーバスを引き上げるだけの強いタックルが必要です。
タックル | サイズ・長さ・硬さ |
---|---|
ロッド | 長さ:9ft以上 硬さ:MH以上 |
リール | シマノ:4000番 ダイワ:3000番 | メインライン | PE:1.5号~2.0号 ナイロン:3~4号(12~16lb) |
リーダー | 8~10号(32~40lb) |
関連コンテンツ
[more2]
ポイント(場所)
シーバスは地形や流れが変化しているポイント(場所)でベイト(餌)が流れてくるのを待ち伏せしています。従って、水面が変化してる場所、地形が変化してる場所を充填的に狙うのが良いでしょう。
- さらし
- 潮目
- シモリ(沈み根)
- スリット
さらし
さらしとは、波が岩にぶつかって、砕けた波濤が海面に広がる泡沫です。さらしはシーバスが容易に身を隠す事でできるため磯のポイントとしては1級ポイントになります。時にはヒラスズキもバイトしてきます。ルアーをさらしの中を通しバイトを誘います。
さらしを狙う場合は、波が磯に打ち寄せて引くタイミングがキャストのタイミングになります。何度か波が打ち寄せるタイミングを見計らい、ベストのタイミングを見つけてください。
潮目
沖に斜めに走ってる線が潮目です。シーバスはこの潮目の境目でベイトが流れてくるのを待ち伏せしています。
シモリ(沈み根)
磯にある根をしもりといいます。しもりの周囲はかけあがりになっていてシーバスが付いている場合があります。しのりの側面やしもりとしもりの間等を習うのがおすすめです。
スリット
スリットとは、岩と岩の間にできた海溝のような地形で、一般的に沖に向かって伸びています。このスリットは多くの魚の通り道(魚道)になっているため、シーバスが着いている場合があります。
釣り方
- さらしを狙う
- 潮目を狙う
- しもり(沈み根)を狙う
- スリットを狙う
さらしを狙う
さらしがでている場合は、さらしにルアーを通してみてください。さらしは水深が浅いところと深いところがあります。先ずは、トップウォーターやフローティングミノーで表層付近をトレースします。
さらしは、波が打ち寄せ、岩にぶつかった波が砕けた後に水面に広がります。ルアーをキャストするタイミングは波が岩にあたり引きはじめるタイミングです。
潮目を狙う
潮目を狙う場合は、潮目と潮目を平行に引くのが理想です。潮目が磯と平行になっている場合は、何点か潮目に向かってルアーを投げてください。潮目にしもり(沈み根)が複合するポイントがあれば、重点的に狙うようにしてください。
潮目を狙う場合は、表層から中層までを丁寧にトレースしてください。はじめはトップウォーター、その後、フローティングミノー、バイブレーションのように、徐々に水深を深くして狙うのがおすすめです。
しもり(沈み根)を狙う
しもり(沈み根)の場所が分かった場合は、しもり(沈み根)の側面(かけあがり)を平行に狙ってみてください。しもり(沈み根)が点在する場合は、しもり(沈み根)としもり(沈み根)の間にルアーを落とし込むように狙ってみてください。シンキングミノー、バイブレーション、スピンテール、メタルジグ等がおすすめです。
スリットを狙う
スリットを狙う場合は、表層から中層を丁寧に探るようにしてください。トトップウォーター、その後、フローティングミノー、バイブレーションのように、徐々に水深を深くして狙うのがおすすめです。
[more2]
磯でシーバスを釣るコツ
磯は、釣りあげてから釣りあげるまでのテクニックが必要です。
- ランディングの場所を予め想定する
- ドラグの設定は強めにして一気に引き上げる
ランディングの場所を予め想定する
磯でシーバスを釣りあげるためには、ランディングをスムーズにする必要があります。ルアーをキャストする前に、必ず、釣れたらどこでランディングするかを決めてからキャストしてください。
ランディングは、できるだけフラットな面を探し、波が打ち寄せるタイミングで、シーバスを引き上げることができる場所が理想です。
ドラグの設定は強めにして一気に引き上げる
磯でシーバスをかけた場合、岩のエッジ等でラインが切られるリスクが増えます。シーバスをかけたら、できるだけ強引に引き上げるようにしてください。強引に引き上げるためには、ドラグをきつめの設定にする必要があります。ドラグを締めても切れにくいライン設定にする必要があります。
磯での注意点
磯は大変危険な釣り場です。出来るだけ多くの事を想定して釣りをしましょう。突然の高波など、予期せぬ事態が起きることがあります。潮の満ち引き、風向きなど、あらゆる事を考えながら釣りをして、安全確保を行ってください。
[more2]
人気おすすめルアー【ランキング】
磯でおすすめのルアーは、表層から中層をトレースできるルアーです。表層にベイトの魚影が濃い場合は、トップウォーター、フローティングミノーがおすすめです。
表層で反応がない場合は、表層より下の中層を狙える、サスペンドミノー、シンキングミノー、バイブレーション、スピンテール、メタルジグが有効です。
沖に潮目があって、飛距離がほしい場合は、バイブレーション、メタルジグがおすすめです。しもり(沈み根)の周りをスローに狙いたい場合は、ワームも有効です。
【シーバス用のルアー】について
![]() |
最強・定番・名作 【釣れるシーバス用ルアー】人気おすすめ【ランキング】これだけあればシーバスは釣れる! |
[more2]
便利な道具
春になると日差しが強くなり、水面がギラついて水中にあるしもり(沈み根)等を見つけることが困難になります。このような状況で、水中を正しく把握することができる【偏光サングラス】が有効です。しもり(沈み根)の他に、その時回遊しているベイト等の情報も容易に把握することが可能です。
まとめ
いかがでしたか。磯でシーバスを釣りあげるためには、ポイント選定、ランディングなど、難しい技術が要求されます。このため、シーバスフィッシングで最もエキサイティングナ釣りができる場所(ポイント)です。一方で、最も危険が潜んでるポイント(場所)でもあります。安全を第一に考え、磯シーバス釣りあげてみてください。
![]() |
【これを見ればシーバスは釣れる!】ルアー、道具、ポイント(場所)、季節等【シーバスフィッシングの全て】 |

シーバス ブログランキングへ
[more2]
自由な時間とお金を手に入れよう!
もし自由な時間とお金が手に入ったらどおしますか!?好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば今は誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |
[more2]