
秋はシーバスが最も釣れる季節(時期)といっても過言ではありません。これは、冬に向けて産卵にはいるシーバスが荒食いに入るためです。産卵するシーバスは大型の個体が多く、ランカーサイズのシーバスが釣れるのもこの時期です。今回は、その秋のシーバス釣りについて【まとめ】てみました。
目次
シーバスの秋
9月
9月頃から真夏日となる日が減って暑さが和らぎ、徐々に水温が下がっていきます。夏場では高水温で状況が悪かったポイントも再び小魚などが回遊してくるようになり、シーバスもエサを求めて回遊します。
10月
シーバスは越冬や産卵に備え体力をつけるために荒食いをするようになります。この時期は、春と並んでシーバスが釣りやすいシーズンになります。港湾部ではイワシやサッパなどのベイトの群れが回遊し、河口域では上流から流されてくる落ちアユやコノシロやイナッコなどの群れが回遊、沿岸部ではでは、イワシ等が回遊しシーバスのエサになるベイトが豊富になります。
11月
11月(晩秋)に入ると、シーバスの群れが徐々に沖へと移動しはじめます。次第に岸から釣れにくくなり、秋のシーズンの終わりを感じるようになります。そしてシーバスの群れが産卵や越冬のために深場へと落ちていくと冬のシーズン到来となります。
気候の変動には注意が必要
- 台風
- 青潮
- 季節風
台風
水温や水質の変化が起こりやすい要因として、一つ目は「台風」があげられます。秋は台風の季節といわれていますが、大量の雨水と強風によって水質の変化が起こりやすく、台風が通るとそのエリアは大きく荒れます。魚はこれを避けるように、一時的に深場や荒れの影響を受けにくい場所に身を潜める行動をとります。
台風によって釣り場が大荒れになった場合は、水温と水質が安定して魚が戻ってくるまで、しばらく釣りにならない状況が続いたりします。釣り場によっては台風時に魚が溜まるポイントがあったりし、そのようなポイントでは台風後は狙い目となります。
関連コンテンツ
青潮
青潮とは海底に溜まった酸素の乏しい海水が表層に浮き出る現象で、それが起きた水域が青白く見えることから青潮と呼ばれます。青潮は港湾部の閉鎖性水域で発生しやすく、夏から秋の移り変わりの時期に起こりやすいことで知られています。青潮は夏場に起こる赤潮と同様に、海の生物が嫌う潮です。
青潮が起こったエリア、特に浅い水域では魚を初めとする生物は酸欠により姿を消してしまいます。シーバスなどの回遊性のある魚は青潮を避けるために移動してしまい、ハゼなどの泳ぎが得意でない魚や貝などの定着性の高い生物は、全て酸欠によって死滅してしまう場合があります。青潮が起こったエリアは、シーバスを釣ることが難しくなります。
季節風
秋が深まると冷たい北風が吹くようになります。特に強い北風は「木枯らし1号」と呼ばれ、本格的な冬到来となります。夜間に吹く冷たい北風は、表層の水温を下げるため、魚は浅場から水温の安定した深場へと移動するようになります。こうなると、陸っぱりから釣れるポイント(場所)が少なくなります。
このくらいの時期になるとボートでの釣りがおすすめになります。ボートシーバスは、シーバスが回遊しているポイントをピンポイントで狙えるため、釣れないという事がほぼありません。まだ、この時期は、コノシロパターンも継続している場合があり、時にナブラも発生します。大型の青物も釣ることができる場合があります。寒くなったらボートシーバスに行くのも一つの選択肢になります。
関連コンテンツ
ベイト
シーバスを釣る上で最も重要なことは、シーバスがどのようなベイトを捕食しているかです。この時期のシーバスは、海では、イワシ・サッパ・アジ・コノシロ・イナッコ(ボラ)・サヨリ、その他にも、小イカ(ヒイカなど)や甲殻類(エビ・カニ)なども食べています。また、河川では、落ちアユを捕食します。アジやその他の小魚の釣果情報等をネット等で調べるのもシーバスが釣れるポイント(場所)を探すためには重要です。
関連コンテンツ
パターン
特に秋でランカーシーバスを釣るパターンとしては、コノシロ(海)パターン、サヨリパターン(海)、落ちアユパターン(河川)が有名です。
- コノシロパターン
- サヨリパターン
- 落ちアユパターン
コノシロパターン
秋が深まるとコノシロの大群が接岸してきます。シーバスがこのコノシロを荒食いするのがコノシロパターンです。潮位差が大きいときは回遊性のコノシロを追って潮通しのよい場所まシーバスが回遊してきます。コノシロがどこに居るかを探すことができれば、大型のシーバスを釣る事が可能です。
釣り方
先ずは、コノシロがどこにいるかを探します。コノシロが多く集まるポイントは、湾奥の流れ込みのある場所、河口部等です。秋のコノシロは10~30cmになります。このコノシロのサイズに合わせて、大型のバイブレーション等が有効です。バス釣り用のビックベイト(ブルーギルタイプ)等は、形状もコノシロに似ていて良く釣れます。
関連コンテンツ
サヨリパターン
秋になると多くのサヨリが接岸します。このサヨリを狙い、大型のシーバスの群れが回遊します。この時期のサヨリは、体長が100~160mm程度あります。サヨリの群れを探すことができれば、比較的簡単に大型のシーバスを釣ることができます。
釣り方
釣り方は、大型のミノーを使い表層付近をトレースすれば釣ることができます。ミノーは細身で名が細いタイプのものが、サヨリに似ていて有効です。
落ちアユパターン
鮎は川魚を食べる魚にとって一番の餌です。鮎は清流の開けた砂利底で産卵したあと体力を使い果たして下流まで流れてきます。上流域まで遡上していたシーバスも、雨後の増水を機会に、鮎を追って下がってきます。ランカークラスのシーバスを狙う場合、この落ちアユパターンが最も有効です。特に大雨、台風の後は、落ちアユの量が増えるため見逃せないタイミングになります。
釣り方とポイント
大型のミノー、シンキングペンシル、バス釣り用のビックベイト等で、落ちアユを演出します。ルアーを川の流れに乗せてドリフトさせるのが有効です。この際、広範囲を探るため、リールには充分な量のラインを巻いておくようにしてください。リトリーブ中は、バイトに即応できるようラインスラックを最小限にとどめ、流れに身を任せて落ちていく鮎の動きを演出してください。
落ちアユパターンのポイント(場所)は、河川の瀬と言われるところになります。この瀬に上流から落ちてきたアユが溜まりやすくなります。シーバスは、その瀬に居るアユを狙うため、近くの流れの中に身を隠しています。
関連コンテンツ
時間・潮
昼間も夜もベイトが居ればシーバスを釣ることが可能です。この時期は、潮が夜に大きく動き始める季節です。特に夜の釣行は、釣果を上げやすい時間と言えます。
関連コンテンツ
場所(ポイント)
- サーフ
- 堤防
- 河川
- 磯
サーフ
サーフでは、イワシ、サヨリ等のベイトが水温の低下とともに接岸します。このため、シーバスもベイトについて接岸してきます。ベイトが居れば、昼間も夜も釣ることが可能です。従って、ベイトの存在を確認することが重要です。この時期のサーフは、ベイトサイズも大きくなります。サーフでは、シーバス以外にもヒラメ・青物等もベイトについて移動するため、シーバスを狙っている場合でも他の魚が釣れる事が多く、釣りをしてて楽しい時期です。
ルアーは先ず、広大なサーフを手早く探すことが出来るバイブレーション、メタルジグが特に有効です。昼間は、出来るだけ広範囲を探ることからはじめるのがおすすめです。夜間(ナイトゲーム)についたは、光量が落ちるため、シーバス等も比較的浅場までベイトを追ってきます。このため波打ち際をミノー、ワーム等で丹念に釣るのも良いでしょう。
サーフでの釣りは、出来るだけ多くのポイントを探る事です。気温も下がり、歩きやすくなる時期であるため、出来るだけ広範囲を探るようにしてください。
堤防
堤防もサーフ同様に多くのベイトが接岸してきます。堤防際にも多くのベイトが居るため、足元から探り、釣れなければ沖の潮目等を狙う様にしてください。ルアーは、メタルジグ、バイブレーション等がおすすめです。
河川
河川のメインベイトは落ち鮎(アユ)です。落ち鮎(アユ)を狙った大型のシーバスがターゲットになります。その他ベイトとしては、イナッコ(ボラの幼魚)もベイトになります。ルアーは、小魚を意識したミノーやシンキングペンシルが有効です。
磯
磯もサーフ同様に多くのベイトが接岸します。シーバス以外にも、大物の青物がベイトの群れに付いている場合も多く、入れ食いになる場合があります。ルアーは、ミノー、バイブレーション、メタルジグ等が有効です。
釣るコツ
秋は、産卵前のシーバス(鱸)が、荒食いをする季節(時期)です。従って、荒食いをしないポイント(場所)で長時間ねばる必要はありません。荒食いシーズンなので、基本的には、ルアーを見つければ食ってきます。食わなければ、ポイント(場所)を移動するようにしてください。
ベイトの確認
ベイトは、シーバス(鱸)を釣る上で重要な要素です。目視で確認する場合は、鳥を観察するようにしてください。鳥の多い場所(ポイント)は、ベイトが多い場所(ポイント)である可能性が高くなります。
人気おすすめ【ルアー】(パターン別)
コノシロパターン
コノシロパターンでは、コノシロの形に似たバイブレーションルアーがおすすめです。バイブレーションのサイズもできるだけ大きいものがおすすめです。バス釣り用のビックベイトも流用できます。特にギル型のビックベイトはおすすめです。
落ちア鮎(アユ)パターン
落ち鮎(アユ)パターンでは、落ち鮎(アユ)のサイズに合わせたミノーがおすすめです。また、バス釣り用のビックベイトもおすすめです。
サヨリパターン
サヨリパターンでは、大型のミノーがおすすめです。また、サーフ等で、ナブラが遠くにある時でも、飛距離の稼げるメタルジグは、必ず持っておきたいルアーです。秋は、大型の青物の回遊もあります。できるだけ飛距離を稼いで広範囲を探ると思わぬ大物が掛かる場合があります。
【シーバス釣り】用の【ルアー】について
![]() |
最強・定番・名作 【釣れるシーバス用ルアー】人気おすすめ【ランキング】これだけあればシーバスは釣れる! |
【メーカー別】
【ルアー】の選び方
【全国(都道府県別)】シーバスが【ルアー】で釣れる場所
![]() | 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
まとめ
この時期は、ベイトサイズも大きくなり、荒食いする大型のシーバスが最も釣りやすい時期です。是非、挑戦してみてください。
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |