
春(3月、4月、5月)にシーバスをルアーで釣る、釣り方、場所(ポイント)、時間、アクション、おすすめのルアー【ランキング】等を【まとめ】てみました。
目次
春のシーバス
冬場に産卵を終えたシーバスは、失われた体力を回復するために多くの餌を必要とします。しかし、産卵により体力が低下していることと、水温が低いためシーバスの動きは鈍くルアーに機敏に反応しません。また、ルアーに反応したとしてもあたりを上手く取らないと釣ることが難しい時期です。一部、産卵が遅れているシーバスは活発に捕食を行う場合もあります。
サイズ
この時期に釣れるシーバスのサイズは50~60cm程度の比較的痩せた個体が多くなります。
春の代表的なパターン
春にはいくつか代表的なパターンがあります。このパターンを把握することでシーバスを釣ることが可能です。
- バチ抜けパターン
- 稚アユパターン
- ベイトパターン
バチ抜けパターン
春と言えば【バチ抜けパターン】と言うくらい、シーバスを釣る上で外せないパターンの1つです。バチとは、イソメやゴカイ等の【バチ】と呼ばれる動きの遅い多毛類を言います。バチ抜けとは、このイソメやゴカイ等が産卵のために大量のバチが水中に出てくる現象を言います。これらバチをシーバスが捕食するパターンを【バチ抜けパターン】と呼びます。バチは海底や岸壁から出てきて大量発生します。バチはベイトフィッシュに比べ、動きも遅く、産卵や水温低下により動きがスローになったシーバスにとっては格好の餌になります。特にこの時期のシーバスはこのバチを選択的に捕食します。バチを捕食しているシーバスは、その他の小魚(ベイト)に反応しない場合が多く、バチに似せた専用のルアーが有効になります。バチの活性は水温が13℃程度が最適と言われています。水温が上がりはじめると、バチが水面で引き波を立てながら、ゆっくり泳いでる光景が見られるようになります。バチパターンは、12月の下旬から6月程度まで継続して続きます。
バチが抜けが起きる時間
バチ抜けは大潮の時に起きやすいと言われています。但し、全てのバチ抜けが大潮に起きるわけではなく、小潮、若潮等でも起きるため、潮回り以外にも水温等も影響していると言われています。このため、バチ抜けが起きる場所をチェックするのがおすすめです。バチが抜けている時と、それ以外の場合では、釣果が明らかに変わります。例えば、感覚的ですが、釣果が数倍異なることがあります。
バチ抜けが起きる場所
どのような場所でも起きますが、特に河川の河口や運河等で多く発生します。自分が通ってるポイントでバチ抜けが起きていないか観察するようにしてください。
関連コンテンツ
稚アユパターン
春になると秋に生まれた稚アユが川を遡上しはじめます。この稚アユをシーバスが活発に追いはじめます。
関連コンテンツ
ベイトパターン
春は小魚が生まれてくるシーズンです。 稚アユ、サケの子供、シラス(イワシの幼魚)等が多く回遊するため、バチ以外に、これらの小さなベイトフィッシュを捕食します。地方によっても異なるため、自分が通うフィールドにどのようなベイトが居るか把握するようにしてください。このベイトパターンでは、ルアーサイズが重要です。特に小さめのルアーが有効です。
関連コンテンツ
時間
パターン | 時間 | 備考 |
---|---|---|
バチ抜けパターン | 夜間の潮が動いている時 | バチ抜けは夜起きる |
ベイトパターン | 昼間 | ベイトが活発に回遊する昼間が有効。特に朝・夕マズメ |
釣り方(アクション)
各々のパターンによってルアーのアクションが異なります。
バチ抜けパターン
シーバスがバチを意識している場合は、バチに似ているルアーを使いスローに誘うのがコツです。緩やかな流れに乗せてドリフトさせながら誘います。
ベイトパターン
ベイトパターンは、捕食されているベイトに合わせてルアーをアクションさせるのが有効です。
場所(ポイント)
産卵後の個体は、バチや稚アユ等の小型のベイトを追って深場から岸際に接岸します。このためこれらのベイトが集まる河口は有望ポイントと言えます。サーフは、シラス(イワシ)等の接岸次第で釣ることができます。
パターン | 場所 | 備考 |
---|---|---|
バチ | 河口・運河等 | バチが発生していればシーバスが近くに居る可能性があります。 |
ベイトフィッシュ | 河口・サーフ・堤防・磯 | ベイトの接岸があれば釣ることが可能です。 |
シーバスが釣れる場所(ポイント)【まとめ】
おすすめの【ルアー】
【バチ抜けパターン】
がおすすめです。バチにも多くの種類があり、また、あらゆる水深で捕食されるため、どのレンジにも対応できるシンキングペンシルが有効です。また、バチに似ているバス釣り用のワーム等も有効です。バチにも多くの種類があり、大きさもバチの種類により異なります。バチを目で確認して、できるだけバチのサイズに合わせるのが釣果をあげるポイントです。
シンキングペンシル
シンキングペンシルとは、ペンシルベイトと同様にミノーのようなリップのない細長い棒状のルアーである。名前の通り水に沈むが浮き上がりが速いため水面付近を引いてくるときに使われ、ラインを巻くと左右にふらふらと揺れるようなアクションを起こす。 早巻きには適していない物が多く、ゆっくりと誘うのがおすすめです。特に夜のシーバス釣りでスローに誘いたい場合に有効です。その他、シーバス以外にも、青物等を釣ることが可能です。ナブラ打ち等にも有効です。
順位 | 画像 | 名称 | 販売サイト |
---|---|---|---|
![]() |
HONEY TRAP(ハニートラップ) 95S アムズデザイン(ima) |
・Amazon ・楽天 ・ナチュラム | |
仕様 Honey Trap最大の特徴は圧倒的な飛距離。タフな条件が多い磯場での使用を前提に、強風下に有利な重量とリップレス構造を採用。アングラーが水面上の環境を憂慮する必要はゼロ。飛距離を活かしての河口や港湾などのオープンエリアでの使用にも最適。シンキングペンシルよりもミノーに近いキレのいいアクションを発生させるボディデザインは、リップ付きミノーとは一味違うライブリーアクションを発生。また、シンキングの特性を活かし任意のレンジでアクションさせることが可能。ランカーシーバスの激しいファイトに対応するため、強度と掛かりを兼ね備えたオーナーカルティバST-46を採用、サイズは大型の#3を標準装備。更にフックサイズを前後させることで微妙なアクションの変化を演出することができ、ポイントごとのフックサイズチューンでシビアなランカーシーバス攻略の切り札になります。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
|||
![]() |
にょろにょろ S ジャクソン(Jackson) | ・Amazon ・楽天 ・ナチュラム |
|
仕様 空気抵抗を排除した驚愕の飛距離。ローリング水平沈下姿勢。スローリトリーブによるにょろにょろ尻振りアクション。ノーマルリトリーブではくねくねウォブリングアクション。特製縦アイ強化シングルフック採用。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
|||
![]() |
邪道 アトール ヨレヨレ | ・Amazon ・楽天 ・ナチュラム |
|
仕様 邪道プロジェクト第2弾!!一味違うシンキングペンシルジグミノーヘッドを支点にした左右への振りとボディ自体のロールアクションがミノーに反応しないシーバスを魅了します。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
|||
![]() |
WANDER(ワンダー) ESG ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) | ・Amazon ・楽天 ・ナチュラム |
|
仕様 引き抵抗のない釣ってる気のしない元祖シンキングペンシルは予想もしない釣果を叩き出します。基本テクニックはタダ巻き。シンキングペンシルだからこそ圧倒的な飛距離を武器にオープンウォーターから河川、港湾部といかなるフィールドやスタイルにも合わせて使いこなす事ができます。サイズも45mmから95mmサイズと幅広く、根魚のメバル、カサゴからシーバス、ヒラメ、マゴチ、青物までと釣りのジャンルも幅広い。ワンダースリムは、バチシーズンを中心とする捕食ベタな状態にはめっぽう強くなっており、スリム形状のためウェイトの割りに飛距離も格段にアップしています。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
|||
![]() |
CALM(カーム) S アムズデザイン(ima) |
・Amazon ・楽天 ・ナチュラム | |
仕様 バチパターンに必須のCALMが全面カラーリニューアル!2000年の発売以降、バチパターンの超定番ルアーとして熱い支持を集めるCALMシリーズがシーズン開幕を前に全面カラーリニューアルを決行。これまでの実績や最近のトレンドを反映したカラーラインナップをリリースする。届けたいポイントまで確実に飛ぶ/そのウエイトと空気抵抗の少ないボディ形状から、十分な飛距離が生み出され、河口域をはじめ、広大なフィールドの攻略を可能とする。流速の速いフィールドに強い/バチパターンの発生するフィールドは、大潮の下げ時は流速が非常に速く、軽量のシンキングペンシルでは一瞬で流されてしまう。その点、CALMは流されにくく、しっかりとルアーを魚に見せることができる。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
|||
![]() |
エンヴィー 邪道 |
・Amazon ・楽天 ・ナチュラム | |
仕様 Envyの泳ぎをそのままに、デッドスローでの動きにハイピッチタイトロールを追加。「見せる・誘う・喰わせる」の三要素を組み込んだサーフェスゲームのオールラウンダーモデル。レンジ0~20cmドシャローゲームから明暗をうろつくベイトフィッシュを演出。ストレスのない飛距離もぜひ体感してください。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
ベイトフィッシュパターン
春は日差しが意外に強いため、魚は表層よりも下の層でエサを食っていることが多くなります。このためルアーは中層から底を狙う事ができるシンキングミノー、バイブレーション、スピンテールジグ等が有効です。小型のベイトサイズに合わせてルアーサイズは、比較的小さいサイズがおすすめです。
朝・夕マズメは、ベイトが表層に姿を現す場合があります。この場合は、フローティングミノーやトップウォーターも有効です。
【シーバス釣り】用の【ルアー】について
![]() |
最強・定番・名作 【釣れるシーバス用ルアー】人気おすすめ【ランキング】これだけあればシーバスは釣れる! |
【メーカー別】
【ルアー】の選び方
【全国(都道府県別)】シーバスが【ルアー】で釣れる場所
![]() | 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
まとめ
的確にパターンを見分けることで多くのシーバスを釣ることができるシーズンです。是非、実践してみてください。
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |