
サーフでシーバスを釣るための、ポイント(場所)、時期(季節)、時間、釣り方、道具(タックル・装備)、おすすめのルアー等について【まとめ】てみました。サーフで釣れるシーバスは平均的にサイズが大きく、メーター級の大物が釣れる場合もある夢のフィールドです。
目次
サーフ(砂浜)のシーバス
サーフ(砂浜)は、日本中どこにでもあり、だだっ広い砂浜がフィールドでシーバスを釣る事が可能です。シーバスが釣れる理由は外洋に面した場所が多いため、イワシ等の回遊性のベイトフィッシュが多いこと、砂地を好むシロギス、川の流れ込みには、ハゼ等も居るためそれらのベイトを捕食するシーバスも接岸します。
また、サーフは水深が浅いため小魚を追いこみやすいため、シーバスにとっても効率良く捕食ができるのも大きな理由です。
サーフの釣りはベイト(餌)の存在が釣果を大きく分けることになるため、カモメなどの鳥がいるか、砂浜にベイトが打ち上げられていないか等、釣行を行う前にベイトフィッシュの情報をしっかり把握する必要があります。
ポイント(場所)
シーバスが釣れ安い場所で釣りをするのが効率的です。何の変化のなさそうなサーフですが、釣りやすい条件があります。
- 鳥山
- 離岸流
- 流れ込み
- 地形の変化
- ブレイクライン
- 根周り
- 潮目
- 消波ブロック周り
鳥山
ベイトフィッシュが見えるポイント、ベイトフィッシュに群がる鳥山ができているポイントは狙い目になります。
離岸流
離岸流とは文字通り岸から沖に流れていく流れのことで、ここにはベイトフィッシュやシーバス、ヒラメ、マゴチ等の魚が多く集まります。海面に白く広がった泡が沖に向かって流れている流れが離岸流です。実際に、離岸流は、波が大きい日は見つけやすい傾向がありますが、波が小さい日は見つけるのが難しくなります。このため、波が大きい日に見つけてそのポイント(場所)を憶えておくのもひとつの方法です。
流れ込み
どんな小さな流れ込みも1級のポイント(場所)です。流れ込みは、流れ込みが直接流れ込む場所、流れ込みによる反転流が発生している場所がおすすめです。
地形の変化
地形の変化があるところにはシーバスが居る可能性があります。地形の変化は、波の立ち方で分かります。波が打ち寄せる時に、何時も白波が発生(縦方向)するポイント(場所)があります。このようなポイント(場所)は、底の地形が変化している場所です。そのような場所を見つけた時は、充填的に探るのがおすすめです。
ブレイクライン
ブレイクラインは、一段水深が落ちている場所です。このブレイクライン沿いを餌となるベイトが回遊するため、シーバスをはじめとしたフィッシュイーターも回遊しています。
根周り
なんの変哲もないサーフでも、根が点在している場合があります。根周りはベイトベイトフィッシュやシーバス等が付きやすい場所(ポイント)です。潮が引いた時に根の位置を確認しておくと効率的に釣りをすることができます。
潮目
潮目とは、早い流れと遅い流れがぶつかる潮の境目です。シーバスはこの潮の境目付近でベイトを待っている場合が多く、釣れる可能性が高いポイントです。潮目は、時間により変化します。これは潮の満ち引きや風の影響をうけているためです。水面を良く観察しながら潮目を釣るようにしましょう。
消波ブロック周り
消波ブロック周りは、流れが複雑になっています。流れが反転している場所等で、シーバスがベイトを待ち受けています。シーバスは反転した流れの下流側で、ベイトが流れてくるのを待ち受けている場合がほとんどです。可能であれば、流れの上流側からルアーを通すのがおすすめです。
[more2]
時期(季節)と時間
春(3月、4月、5月)
春は、時にイワシの接岸等により爆釣モードになる場合があります。ベイトが居ないと、水温が冷たい等の理由から全然釣れ無い場合があります。ベイトを探しながら釣るようにするのがおすすめです。サーフシーバスの絶好期は、イワシが多く回ってきやすい5月~は、ベイトさえ入っていれば容易に釣れます。時に夜間(ナイトゲーム)でも釣れます。
夏(6月、7月、8月)
夏は、魚が沖目に移動するイメージが強いです。ルアーを投げているとイワシ等のベイトの回遊に付いているシーバスが釣れるます。夏は、早朝の水温が最も低くなります。このため、朝マズメが最も釣りやすい時間隊です。
秋(9月、10月、11月)
サーフにとってのベストシーズンは秋です。ベイトサイズも大きくなり、岸際に接岸してくるため、最も釣りやすい時期です。比較的浅場で釣ることが可能です。秋は、水温がシーバスの適水温であるため、朝夕マズメがおすすめの時間です。
冬(12月、1月、2月)
産卵前の12月頃は、シーバスも荒食いをするため、岸際にベイトを追って接岸します。比較的浅場で釣ることが可能です。12月以降は、深場に入る個体が多くなるため釣れにくくなります。冬は、水温が最も高い夕マズメがおすすめです。
[more2]
釣り方
釣り方は、先ず出来るだけ広範囲に多くのレンジ(層)を探ることがおすすめです。
釣り方のイメージ
シーバスは、ヒラメ・マゴチを違いボトム(底)ではなく、表層から中層で釣れる場合が多くなります。従って、ルアーで、表層から徐々に中層を探るようなローテーションをするのがおすすめです。はじめは、表層をトレースできるフローティングミノー、次に、中層をトレースできるバイブレーション、スピンテール、メタルジグ等にローテーションするのが良いでしょう。
最も重要なのはレンジ(層)コントロールです。今、どのレンジ(層)をどのスピードでトレースしているかを意識しながら釣ると効率的にポイントを探ることが可能です。
[more2]
タックル
ルアー以外に必要なタックル・装備についてまとめてみました。
タックル
サーフの場合、広範囲に探る必要があります。従って出来るだけ長いロッドがおすすめです。あと数メートル飛べば魚の群れに届くのにという場合もあります。従って、遠くに飛ばせるタックルが間違いなく有利になります。
ロッド
長さは10フィート程度の遠投可能なロッド(最低でも9フィート以上)、硬さは、30g程度のルアーを投げてもストレスにならないM(ミディアム)以上がおすすめです。
サーフでは飛距離が釣果を左右する場合があります。あと10m遠くに投げられれば、魚の居るポイント(場所)に届くという場合もあります。
また、風の影響を受けやすいサーフでは、風の影響を受けにくい、重いルアーが必要になる場合があります。従って、出来るだけ長く硬いロッドがおすすめです。
リール
リールもシーバス釣りでは大きめのサイズがおすすめで、型式では、シマノ製4000番、ダイワ製3000番台がおすすめです。遠投を前提とするサーフでは、巻きとり速度が速いハイギアモデルがおすすめです。
ライン
道糸(メインライン)は、飛距離を稼げるPEラインの0.8号~1.5号。ショックリーダーは、ナイロン、または、フロロカーボン製の2~3号(8~12lb)程度がおすすめです。根ズレが心配な場合は、少しリーダーの太さを太くしてください。
[more2]
装備
基本的に海の中に立って釣りをするためフローティングベスト(ライフジャケット)とウェーダーは必須ウです。
サーフでは沖へと連れ去られる強い流れや水深が一気に深くなっていたりと、溺れる危険のあるポイント(場所)もあります。
気温が高い夏は、短パンとサンダルで立ち込んで釣りをすることもできますが、釣り場が砂利混じりのサーフだったりすると、波が打ち寄せる度に足に砂利が当たり、ウェーダーがないと痛くて釣りにならない場合もあります。
フローティングベスト
安全を確保するためにも、フローティングベストを装着してください。安全面以外にも、シーバス用のフローティングベストは、ルアーの収納などに便利です。
ウェーダー
サーフでは、飛距離が釣果を左右します。波打ち際で釣りが可能なウェーダーはおすすめです。
フィッシュクリップ
釣れたシーバスを直接手で触ると怪我をする恐れがあります。フィッシュクリップは、必ず持参するようにしてください。
[more2]
天候(天気)
天候(天気)は、基本的には雨でも晴れでも問題ありません。ベイトの存在があれば比較的簡単に釣ることが可能です。しかし、風が強い場合、ルアーを遠くに投げられないため、釣りにならない場合があります。このため、釣行予定の日の風速は、釣行前に必ず確認するようにしてください。
風速の確認方法
関連コンテンツ
釣れない場合は移動
サーフでは、あまり同じポイント(場所)で釣りをしても釣れない場合がほとんどです。魚が居ないポイント(場所)で長く釣りをしても釣果につながらないため、出来るだけ多くポイント(場所)を変えるのがおすすめの釣り方です。
[more2]
【ルアー】
サーフでは広範囲に、表層からボトムまで探る必要があります。従って、以下のルアーを順番に試すのが最短で釣れるパターンを見つける方法だと思います。友達と協力して違う層を投げ、釣れる層を見つけるのも効率的な方法です。
サイズ
ルアーのサイズ選定は、シーバスが捕食しているベイトサイズに合わせるのが良いでしょう。但し、サーフは、飛距離等を稼ぐために大きめのルアーを使用することが一般的で、ミノーでは100~130cm程度を使う場合がほとんどです。バイブレーション、メタルジグでは、20g前後のルアーがおすすめです。
カラー(色)
カラー(色)は、水質や天候に合わせて選んでください。
関連コンテンツ
トップウォーター
ナブラが発生した場合は、トップウォーターが有効です。ナブラの進行方向を見定めて、ナブラが向かう方向の少し先にルアーを投げるようにしてください。シーバス以外にも、ナブラに付いてる青物が釣れる場合があります
ミノー
水深の浅いポイントではフローティング、水深があるポイントでは、サスペンド、シンキングがおすすめです。水深を見定めて使い分けるようにしてください。ナブラが発生し、トップウォーターに食わない場合も、水面直下を通せるフローティングミノーが有効な場合があります。ルアーを交換しながら対応してください。
バイブレーション
風の強いサーフでは、バイブレーションが有効です。出来るだけ広範囲に探るようにしてください。また、その際に、レンジ(層)の把握も行う様にしてください。一度シーバスが釣れた水深は、同じレンジを通せれば連発の可能性もあります。
スピンテール
バイブレーション同様に、広範囲を探れるルアーです。バイブレーションと併用するのがおすすめです。
メタルジグ
バイブレーション、スピンテールで届かない範囲を探ることができるのがメタルジグです。アピールは少ないもののより広い範囲を探ることが可能です。
人気おすすめ【ランキング】
種類 | 画像 | 名称 | 販売サイト |
---|---|---|---|
![]() |
サスケ 120 裂波(レッパ) アムズデザイン(ima) |
・Amazon ・楽天 ・ナチュラム | |
仕様 ソルトウォータールアーの代名詞sasukeシリーズの代表作。ルアーマガジンソルト誌にて5年連続タックルオブザイヤーに輝いたsasukeシリーズの代表作。ima独自のレードルリップヘッドとタングステンウエイトを採用した近代シーバスゲームのお手本ルアー。その汎用性はすさまじく、シーバス、フラットフィッシュ、青物等々にとどまらず、淡水、海外でもあらゆる魚種を釣りまくるモンスタールアーである。sasukeにしか釣ることのできない魚が数多くいることをエキスパートアングラーは身を持って知っているのである。sasukeシリーズのレードルリップがima sasuke独自の釣れるアクションを生み出す。空気抵抗の少ないリップレスによる驚異の飛距離、内部構造の進化、フックシステム、アクションの追求、sasukeは常に進化しながらもその全てが色褪せることは無い。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
|||
![]() |
エクスセンス サイレントアサシン 129F AR-C シマノ(SHIMANO) |
・Amazon ・楽天 ・ナチュラム | |
仕様 開発に2年を要して遂に実現された、AR-Cシステム搭載のサイレントアサシン129AR-C。すべてのシーバスゲームでパイロットサイズとなる12~13cmの全長にこだわりながらもフローティングではシリーズ最高の平均飛距離66m(無風下)を達成。シンキングもアサシン140Sに匹敵する平均飛距離70m(無風下)を記録。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
|||
![]() |
ショアラインシャイナーZ バーティス F-SSR ダイワ(Daiwa) |
・Amazon ・楽天 ・ナチュラム | |
仕様 ダイワのソルトウォーター用ミノーの基本を極めたシーバス用のフローティングミノー。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
|||
![]() |
レンジバイブ 70ES バスデイ(Bassday) |
・Amazon ・楽天 ・ナチュラム | |
仕様 世界で最もシーバスに愛されるバイブレーションかもしれない。ルト専用バイブとして知らぬ人のいないベストセラー。稀有の実釣性能と実績、飛距離、ただ巻きでも誘っても釣れる操作性、サイズ・カラーの多彩なバリエーションなど、総合力では他の追随を許しません。生命感すら感じるナチュラルバイブレーションは、あらゆる魚種を魅了します。独創のナイフエッジ構造(PAT-2744900)による生命感豊かなヒラヒラバイブレーション。軽快な操作性と抜群の飛距離。バイブの常識を覆すユーテリティルアーです。シーバスはもちろん、あらゆる海のターゲットに、ブラックバスに。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
|||
![]() |
koume(コウメ) アムズデザイン(ima) |
・Amazon ・楽天 ・ナチュラム | |
仕様 ミノーシェイプとカミソリのようなエッジを持ち、引き抵抗を極限まで軽減ながら手元にしっかりとインフォメーションを伝えるkoumeシリーズ。河川・河口の急流やボートシーバス、話題のシーカヤックまでをフォロー。ボトムベイト(甲殻類)パターンや初夏の河口などのディープレンジ攻略や、ボトムノックのリアクションでも高い性能を発揮する。強震動を伴わないシルキーアクションは、スピニングタックルでもミノー感覚で使え、強い流れの中を縫うように泳ぎ、ポイントを確実にトレースする。カッティングエッジなボディラインを持つコウメシリーズ。軽快な巻き心地を実現し、引き重りを感じさせずヒラヒラとリフト&フォールさせることが可能。テーリングしにくい設計になっているので、ロッドアクションつけて誘うことができる。チヌ(クロダイ)にも強いバイブレーションである。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
|||
![]() |
IP-26 アイアンプレート コアマン(COREMAN) |
・Amazon ・楽天 ・ナチュラム | |
仕様 広範囲をスピーディーに索敵することが必要不可欠なシーバスデイゲームにおいて、絶対に譲ることの出来ない重要要素である飛距離は、バイブレーション系ルアーでの最長不倒。圧倒的レベルに達しています。そして、常套手段的テクニックである「早巻き」よりも、まだその先に存在する「超高速巻き」にも完全対応。強波動と強フラッシングによる高い集魚効果を維持しつつ、最適化されたボディバランスと絶妙な引き心地によって、繰り返し行われるハイスピードリトリーブ時におけるアングラーへの負担を軽減することに成功しています。ロングに投げて、大きく寄せて、そして、しっかりと食わせる。テストにテストを重ねて到達するコアマンスピリットが生み出したIP-26アイアンプレートの登場によって、デイゲームが益々死角なしとなること、間違いなしです! 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
|||
![]() |
冷音(レイン) 邪道 |
・Amazon ・楽天 ・ナチュラム | |
仕様 トラブル減のダーティングマスター。ただ巻きのバイブレーションは当たり前。邪道として試行錯誤のうえ、たどり着いた答えがトラブル減のダーティングマスター「冷音(レイン)」。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
|||
![]() |
ギャロップ アシスト ジャクソン(Jackson) |
・Amazon ・楽天 ・ナチュラム | |
仕様 釣果で差が出るメタルジグ「ギャロップ」アシストフック搭載モデル。センターよりやや後方に重心を置くことによって生まれるヒラヒラとしたフォールで、着水した瞬間からアピール。どんな使い方をしてもピックアップするその瞬間まで常に魚を誘い続けてくれるので誰にでも使いやすい。さらに、アシストフックを搭載したことによってフッキング率が大幅にアップし、チャンスを逃しません。誘いからフッキングまで死角無し。釣果で差が出せるメタルジグです。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
|||
![]() |
TGベイト ダイワ(Daiwa) |
・Amazon ・楽天 ・ナチュラム | |
仕様 ベイトフィッシュのサイズに超セレクティブなスーパータフコンディション対応!タングステン製コンパクトシルエット高比重ジグ。左右非対称センターバランスリアルシェイプ。高強度大径アイ 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
|||
![]() |
CZ-30 ゼッタイ コアマン(COREMAN) |
・Amazon ・楽天 ・ナチュラム | |
仕様 「CZ-30 ゼッタイ」は最先端のシーバスデイゲームに完全対応する、最新鋭のメタルジグ。エッジの効いたサイド部が切れ味抜群のイレギュラースライドを実現!反射面を広く取ることによるフラッシング効果がリアクションバイトを強烈誘発!センターでもなくリアでもない完全に計算された絶妙なウエイトバランス!デイゲームにおける最強釣法のひとつである岸壁ジギングで威力を発揮するのはもちろんのこと、キャスティングゲームにおいてもその能力が極めて特化しています。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
![]() |
最強・定番・名作 【釣れるシーバス用ルアー】人気おすすめ【ランキング】これだけあればシーバスは釣れる! |
【シーバス用のルアー】について
![]() |
最強・定番・名作 【釣れるシーバス用ルアー】人気おすすめ【ランキング】これだけあればシーバスは釣れる! |
[more2]
まとめ
ポイントの絞りにくサーフですが、地形の変化やカモメの群れ等、ちょっとした変化を見つけることが出来れば釣果を上げる事ができる用になります。出来るだけ、周りの状況に気を使いながら、変化を見つけるように心がけてください。
また、サーフで釣れたシーバスは、水も綺麗であるため、美味しく食べる事ができます。特に夏はシーバスの旬であるため、持ち帰って食べるのもありです。
関連記事
![]() |
【これを見ればシーバスは釣れる!】ルアー、道具、ポイント(場所)、季節等【シーバスフィッシングの全て】 |

シーバス ブログランキングへ
[more2]
自由な時間とお金を手に入れよう!
もし自由な時間とお金が手に入ったらどおしますか!?好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば今は誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |