
釣行の際に釣行先のポイントの風速を調べないで行くと、ポイントについたら強風で釣りにならないと言う場合があります。釣行する際は必ず、ポイントの風速を調べて、問題ないことを確認してから釣行するようにしてください。折角の釣りが台無しになってしまう可能性があります。
目次
風速とは
風速(ふうそく)とは、風として空気が移動する速度をしまします。気象庁などで通常使われる単位はm/s(いわゆる秒速)、つまり、1秒間にどの程度空気が移動するかを示した単位です。国際的にはノット (kt) が用いられる場合がほとんどです。
最適な風速は2(m/s)以下
定量的に評価を行うため、何度か釣行したときに何度か風速の測定をおこなったことがあります。この時のデータをもとに釣りが不可能だと判断した風速は5(m/s)以上でした。
この風速になると普通に釣りすることは難しい状態です。特に向かい風の場合は、投げることも難しく、投げられたとしても、ルアーがどこに飛んだかも分らない状態です。この状態だと楽しい釣りができません。
ルアー釣りの醍醐味は、ルアーが狙ったポイントに入り、そのルアーで狙いの魚を釣ることです。従って、風速が5(m/s)以上ある状態では、その『狙い通り』が難しくなります。また、この様な風速の時にはほとんど釣り人はいません。
私が快適に釣りができると考える状態は風速2(m/s)以下です。このくらいだとそよ風がふいているような状態で、ストレスなく釣りをすることができます。釣行はこの程度の風速になるまで我慢しましょう。
風速5(m/s)以上は危険
植木の葉っぱがずーとバタバタと揺れている、旗がずーとバタバタと揺れている状態。台風来たの?と思うような状態です。防波堤に置いた物が風で飛んでいく状態です。この風速はかなり危険な風速です。
風速の情報の調べ方
- Tenki.jpで調べる
- Windytyで調べる
Tenki.jpで調べる
Tenki.jpは気象庁が提供するサービスです。自分の行きたいポイント(場所)の近くのアイコンをクリックすると現在の風速を調べることができます。
Windytyで調べる(アプリ)
Windytyは、世界中の様々な気象予報機関のデーターを一目で、視覚的に分かるよう表示してくれるWEBサイト・アプリです。現在は「現時刻の房総半島」の風速の様子が表示されていますが、地名で検索したり、地図をスクロールする事で、ご自身の地域の状況も見る事が可能です。(青<緑<黄色<赤<紫<の順に風が強くなります)。
また、風以外にも気温、雨、波、気圧といった表示に切り替えることも可能ですので、釣り人にとっては最強のアプリと言えるかもしれませんね!※風速の初期設定はノット (kt)表示です。設定によりm/s(秒速)に変更可能です。
まとめ
- 風速は釣行前に調べる
- 風速2(m/s)以下が快適
- 風速風速は5(m/s)以上は危険
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |