
河川でバスを釣りたいと考えている人も多いのではないでしょうか。河川のバスは、湖や野池と違い、バスが流れに近い場所にいるため引きが強い場合が多くエキサイティングな釣りができます。今回は、その河川でバスを釣る方法についてご紹介させて頂きます。
目次
川でバスを釣るポイント(場所)
川は、湖等に比べ、広範囲にブラックバスが生息しているため、バスを釣るためには、そのバスが居る場所(ポイント)を見つけることが重要になります。川にも、代表的なストラクチャー(構造物)が存在します。特に人口のストラクチャー(構造物)は、バスが付きやすいポイントになります。
- テトラポット
- 橋脚
- 砂利穴
- 堰
- 水門
テトラポット
テトラポットは河川でのバス釣りで最も代表的なストラクチャー(構造物)です。川は、蛇行しながら上流から下流に流れています。このテトラポットは、その川の流れが当たる側に設置されている場合が多く岸の浸食を防ぐ役割を果たしています。大きな湖でも設置されている場合があります。湖の幅が狭くなり流速があがる場所、霞ヶ浦では、干拓地の湖岸線にも設置されています。
- 水質が良い
- 流れが遅い
- ストラクチャー(構造物)により身を隠しやすい
- ベイトフィッシュが豊富
- 濁りに強い
水質が良い
バスは水質の良い場所を好みます。テトラポットは、川の流れが速い外側の流れによる川の浸食を防止するために設置されています。このため、テトラポットに川の流れがあたると、急激にその流速が落ちます。テトラ内部はテトラポットに当たった水が渦を巻き、複雑な流れを形成しています。周辺は、常に新しい水が供給され水通しが良く酸素量も豊富です。また、テトラポットはバスが好むシェード(日陰)を形成するためバス居る可能性が高くなります。
流れが遅い
水質が良く、酸素量が多い上に、テトラポットに当たり水の流速が急激に落ちます。このため、バスが過ごしやすい流速になっています。テトラポットに流れが当たる場所は流れが速く、奥になればなるほど流れが緩やかになります。この流れが速い場所と遅い場所が狭いエリアにあるため、バスにとっては都合の良い場所と言えます。
ストラクチャー(構造物)により身を隠しやすい
テトラポットの形状は複雑で、水中にブラックバスが過ごしやすいストラクチャー(構造物)を形成します。ストラクチャー(構造物)に付く習性があるブラックバスには、バスが過ごしやすい場所を提供します。また、シェード(日陰)を好むバスは、テトラの中で多くの時間を過ごし、活発に捕食します。太陽が昇り食いが渋くなった時でも、テトラポットの内部では活発に捕食します。
ベイトが豊富
テトラ内部は、バス以外のベイトにとっても最適な居場所です。
濁りに強い
テトラポットの奥は流れの抵抗が大きくなるため濁りの影響を受けにくくなります。河川が雨等により濁った場合もテトラポットの中は濁らずに水質が良い状態を維持しやすい環境です。川が増水して濁りが入った場合はバスの避難場所になるため、特におすすめです。
釣り方
釣り方は、テトラポットの外側と内側を釣る方法があります。テトラポットの外側は、流れが速く、テトラポットに当たった流れと川の流れが当たり、複雑な流れを作り出します。この流れが当たる変化がある場所を狙うのがおすすめです。例えば、川の本流と、テトラポットに当たった流れが当たりできた、二次的な流れを生み出しているポイントはおすすめです。そのような流れではバスがベイトを待ち受けて潜んでいる場合が多く、釣れる可能性も高くなります。テトラポットの外側は、流れも速く、ブラックバスも体力を消耗します。朝・夕マズメ等、ブラックバスが、ベイトを積極的に追いまわしている時間帯がおすすめです。
テトラポットの外側は、テトラポットの外側に沿ってルアーを巻くような釣り方が良いでしょう。おすすめのルアーは、スピナーベイト、クランクベイト、ミノー、バイブレーションの様な、線で釣ることが出来るルアーがおすすめです。出来るだけ広範囲を探り、効率的に釣るのが良いでしょう。
テトラポットの内側は、複雑な形状になっています。ピンポイントでテトラポットの中にルアーを入れ釣ります。おすすめのルアーは、ワームやラバージグの様な、点で釣ることが可能なルアーです。テトラポットの内側は、外側に比べ、川の流れも緩やかで、一日中釣ることができるポイント(場所)です。
但し、釣りあげた場合に、バスが走ると、テトラポットにラインが巻かれて、切れる場合があります。従って、ランディングネット等を準備して釣るのがおすすめです。釣り方のコツは、粘り強く多くの場所を責めるのが重要になります。
橋脚
必ず川(河川)にあるのが橋脚です。橋脚は、川(河川)でのブラックバスフィッシングには欠かせないストラクチャー(構造物)です。
- 流れが変化する
- シェードを形成する
流れが変化する
上流側から橋脚に当たった流れは、橋脚で変化します。この流れが変化するポイント(場所)にブラックバスが付いている場合が多くあります。
シェードを形成する
橋脚は、橋により、日差しを遮ります。このため、橋の下は常時日陰となり、ブラックバスが付きやすいポイント(場所)になります。
釣り方
橋脚に流れが当たり、流れの変化がある橋脚の側面から、橋脚の下流側の面にバスが付いている場合がほとんどです。従って、これらの面を狙えるルアーを使用するのがおすすめです。バスは、上流側から落ちてくるベイトを狙っている場合がほとんどです。そのベイトの動きを演出できるルアーがおすすめです。橋脚の側面は、上から下まで全てにルアーを通すのが良いでしょう。おすすめのルアーは、ミノー、クランクベイト、バイブレーション等のルアーで先ずは広範囲を狙い、その後、ワーム等のルアーで丹念に探るのがおすすめです。釣るコツとしては、流れの変化、日向と日陰の境目等を観察し釣るのが効率的です。
砂利穴
川(河川)には、砂利穴と呼ばれるポイント(場所)があります。これは、砂利を採取された後に、水が溜まった野池の様なポイント(場所)です。川(河川)の本流より、流れが遅く、ベイト等も溜まりやすいため、バスも付いている可能性があります。
釣り方
釣り方は、野池の様な攻め方で釣るのが良いでしょう。
堰
川(河川)には、必ずある堰は、ベイトが溜まりやすいポイント(場所)で、バスも付いている可能性が高いポイントです。
釣り方
堰には、水が流れ出すアウトレット、堰から水が流れ落ちるインレットがあります。水が動いているため比較的バスが付きやすいポイント(場所)になります。ベイトが多いため、ミノー、スピナーベイト等のルアーで効率よく探るのがおすすめです。時にトップウォーター等にも反応する場合もあります。
水門
水門は、水の流れを止めたり、開放して、水を流す昨日があります。このため、水を流す側は、水の流れによって作られた、地形の変化があります。これらの地形した場所に、ブラックバスが付く場合があります。
釣り方
水の流れによって出来た地形の変化に沿って、ルアーを通すのがおすすめです。ルアーは、クランクベイト、スピナーベイト等で効率的に釣るのがおすすめです。
また、水門自体が作り出す、明暗(日陰と日向)の境目等のポイント(場所)もおすすめです。ワームやラバージグ等で丹念に探るのが良いでしょう。
【バス釣り】用の【ルアー】
ポッパー ノイジー ペンシルベイト スイッシャー フロッグ バズベイト |
||
![]() |
【最強】バス釣り用【プラグ】人気おすすめ【ランキング】 |
![]() |
【最強】バス釣り用【ワーム】人気おすすめ【ランキング】 |
メーカー別
エリア別
【全国(都道府県別)】【バス】が釣れる場所(ポイント)
![]() | 生息地【都道府県別】TOP 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
メジャーフィールド
全国屈指のメジャーフィールドのポイント(場所)をご紹介させて頂きます。
まとめ
川(河川)でブラックバスを釣る場合も、湖や野池で釣る場合と同様に、変化している場所を集中的に探るのが効率よくブラックバスを釣る方法です。
特に重要な事は、水質、流れの速さ(流速)、日陰(シェード)等の条件です。これらの場所は、温度やベイトフィッシュの存在等に大きく影響を与えます。
是非、自分の通っているポイントを今一度見直し、出来るだけ効率よく釣れるようなポイント(場所)を探し当てるようにしてみてください。
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |
コメントを投稿するにはログインしてください。