
ヒラメ・マゴチをサーフで釣りたいけど、なかなか釣れないと思っている人も多いと思います。実際に、サーフでのヒラメ・マゴチ釣りは難しい釣りです。しかしながら釣り方やルアーをうまく組み合わせることで、その確立を上げることができます。
サーフでの釣行では、収納面から持ち運べるルアーの数にも限界があります。このため、激選した実績のあるルアーが必要になります。今回は、あらためて、サーフでヒラメ・マゴチを釣るために必要なルアーの条件、これを満足する最強のヒラメ・マゴチルアーを紹介させていただきます。
目次
サーフでヒラメ(平目)・マゴチを釣るための条件
サーフでヒラメ・マゴチを釣るためのルアーの条件について整理しました。
- 広範囲を探れるルアー
- 浮き上がらないルアー
広範囲を探れるルアー
ヒラメ・マゴチはそれほど数が多い魚ではありません。このためルアーでヒラメ・マゴチを狙う場合は、出来るだけ広範囲を探る必要があります。これはヒラメ・マゴチを釣るために重要な条件になります。このため、ルアーに求められる条件は、飛距離になります。飛距離を出すためには、重さ(ウエイト)が必要になります。
浮き上がらないルアー
ヒラメ(平目)・マゴチ釣りで同じく重要なことはボトムのレンジキープです。出来るだけボトムに着いているヒラメ・マゴチの頭上を通すためには、ボトムのレンジキープが重要になります。意外と多いのは、レンジキープしているつもりが、ルアーは実際には浮き上がっている場合があります。従って、ルアーの性能として、レンジキープしやすいものがおすすめになります。
【ミノー】人気おすすめ【ランキング】
ヒラメ・マゴチ釣りではこのミノーがメインルアーになります。先ずはミノーで広範囲を探りヒラメ・マゴチの反応を確かめるのが効率的です。遠浅のサーフでは重宝します。タイプの使い分けは、水深のある場所ではシンキングタイプ、水深が浅い場合はフローティングタイプがおすすめです。根周り等を攻める場合はフローティングタイプがおすすめです。
順位 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
![]() |
デュオ ミノー ビーチウォーカー ファルクラム | |
【Amazon】 |
||
仕様 堀田光哉xBeach Walkerコラボ第二弾は、アクシオンとブランドの双璧を担うヘビーシンキングミノー『ファルクラム』。振り切れが良くブッ飛びのウエイトセッティングに、リップは水絡みに優れるベベルドリップを採用。 高いレンジキープ力と心地よい引き抵抗を備えます。アクションは、ヒラメ(平目)・マゴチの食い気に刺激を与える、強いローリング+ときどきヒラ打ちイレギュラー。 強いアクションが活性の高いヒラメ(平目)・マゴチをいち早くサーチするのはもちろん、飛距離と沈みの早さを生かしての離岸流攻略、瀬の裏側や急深サーフ、ブレイクライン狙いに活躍。波浪や向かい風等のラフコンディションにも対応します。 使い方 ご紹介のファルクラムは、次に紹介するスピンドリフトととの使い分けになります。浮き上がり防止性能は、スピンドリフトの方が優勢で、このファルクラムは、スピンドリフトより浮き上がりやすいのが特徴です。 ファルクラムは着低後、ゆっくり(スロー)リトリーブすることで、ベストレンジを泳がすことができます。従って、凪に近いコンディションで使用するのがおすすめなルアーです。 また、浮き上がりやすい性能を生かして、サンドバー上を狙う場合等にもおすすめです。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
順位 | 画像 | 名称 |
![]() |
シマノ(SHIMANO) ミノー 熱砂 スピンドリフト90HS | |
【Amazon】 |
||
仕様 「『スピンドリフト』は簡単に言えばヘビーシンキングミノー。よく飛んでよく沈むのが武器のルアーです。水深が深いところや流れが速いところで使いやすく、サーフを前提としたヒラメ用ミノーとしては根が少ないところで活躍するタイプです。 僕の大好きなルアーですが、実績もすごい。“釣れるというのは当たり前?”なんですが、2009年に登場してすでに6年選手。入れ替わりが早いソルトルアーの世界で、息が長く支持されていることは、釣れていることの裏返しですよね。 多くのヒラメファンのボックスに入っているルアーだと思いますよ」 『スピンドリフト』のなかで最初に世に出たのは90HS。あえて固定重心が選択された。重心が動かないので誰が使っても安定した飛距離を出せる、というのがその理由だった。 波の中でもまれてもウェイトが動くことがないので、離岸流のなかでも飛び出すことがない。泳ぎの安定性もいい。多くのヒラメフリークを虜にした。 だが、重心移動システムは進化した。飛び、泳ぎの安定性を確保したうえで優れた飛距離を生み出すことに成功した、『AR-C重心移動システム』が登場したのだ。「ぶっちぎりの飛距離としっかり大きく動くのが強み。 『スピンドリフト』の基本的なアクションはウォブンロールですが、ウォブリングが80、ローリングが20くらいのイメージ。ボディを左右に振って、大きく動くルアーなんです」 飛んでアピールするという、ヒラメルアーの大切な要素を高い基準でクリア。ここが支持を集める理由でもある。 使い方 このスピンドリフトはファルクラムに比べ、浮き上がり性能が弱いため、風が強い時、流れが強い時、真夏、濁りが強い時等、よりボトムを意識した釣りにおすすめです。先ずはこの2つのミノーを使い分けることで、多くの状況に対応できます。 ミノーで言えば、これら2つあれば、先ず間違いなくヒラメ(平目)を釣ることが可能です。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
順位 | 画像 | 名称 |
![]() |
熱砂 ヒラメミノーIII シマノ(SHIMANO) | |
【Amazon】 |
||
仕様 進化を続けるヒラメミノーシリーズ。飛距離19%向上で、より広範囲を探るパイロットミノーに!※テスト結果OM-125J ヒラメミノーII 125F AR-C平均52.4m 2011年のヒラメミノーIIの発売以降、各地から多くの釣果報告を頂き、ヒラメスペシャルで培ったヒラメを寄せるアクション、喰わせのレンジなどの基本のノウハウを熟成させることが出来ました。アクションはワイドなウォブロールで、広範囲に光を拡散させつつ、高い浮力を活かして強い水押しを狙ったファットボディ設計です。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
順位 | 画像 | 名称 |
![]() |
魚道 ヘビーサーファー 90S アムズデザイン(ima) |
|
【Amazon】 |
||
仕様 性能の限界を引き出すフルモデルチェンジ!!重量28gで秀逸なアクション脅威の飛距離を実現。サーフのボトム攻略、ナブラ撃ちなどで幅広く活躍する「魚道 Heavy Surfer90」が完全リニューアル!!新型リップは水噛みの良い形状を再設計。幅広いリトリーブスピードへの対応を可能としました。さらに操作性と飛距離に拍車をかけるウエイトバランス&ボディ形状の見直しで、基本性能を底上げする事に成功。ビギナー~エキスパートまでストレスを感じさせない使い易さを実現した新型「魚道 Heavy Surfer 90」は潜在能力の限界を超越したパワーを発揮する!! 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
【メタルジグ】人気おすすめ【ランキング】
メタルジグの特徴は飛距離です。遠投して探りたい場合、風が強く他のルアーでは狙ったポイントまで届かない場合、急深なポイントで足元まで探りたい場合に有効です。ミノーと合わせて必ず持っておきたいルアーです。
順位 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
![]() |
熱砂 スピンビーム シマノ | |
【Amazon】 |
||
仕様 ガンガンに流れる離岸流や、急深なサーフのボトムは、従来のヘビーシンキングミノーだけではなかなか攻略しきれません。また、春先や晩秋~冬の浜風が強い日に、しっかりと狙ったポイントにルアーを届かせるのは至難の業です。 そんなシチュエーションではやはりメタルジグが効果を発揮します。しかし、普通のメタルジグでは、サーフのヒラメ狙いという特別なフィールドの特別な魚を釣る場面において、満足できる物がなかなか見当たりませんでした。 とにかく飛ぶ。流れの中でも底取り性がよい。リトリーブで泳いでちゃんとアピールする。頭から喰いに行くヒラメを確実にフッキングさせるフックセッティング。 どれも基本のようで、でもヒラメ専用にいちから設計された物はなかなか見当たらないメタルジグ。だからスピンビームが開発されたのです。 使い方 上記のルアーで食いが悪い時は、メタルジグを使用してください。また、上記のミノーで釣りきったと言う時もおすすめです。プレッシャーを回避することで、複数枚のヒラメ(平目)をキャッチすることができます。 ミノーよりも広範囲を探ることが出来ます。丁寧に、広範囲を探るようにしてください。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
順位 | 画像 | 名称 |
![]() |
ビーチウォーカー フリッパー デュオ(DUO) | |
【Amazon】 |
||
仕様 距離の死角を埋めるメタルジグ ヒラメゲームをリードするビーチウォーカーにとって越えなければいけない壁。如何に高比重に設計したとしても物理的にインジェクションモデルには越えられない壁。距離、水深、潮流、ビーチウォーカーの攻略レンジを飛躍させる第4の刺客「ビーチウォーカーフリッパー」シリーズ初となるメタルジグの誕生です。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
バイブレーション
メタルジグ同様、飛距離がある場合に有効です。ヒラメ専用ではありませんが、定番のバイブレーションルアーをご紹介させて頂きます。
順位 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
![]() |
レンジバイブ 70ES バスデイ(Bassday) |
|
・Amazon |
||
仕様 世界で最もシーバスに愛されるバイブレーションかもしれない。ルト専用バイブとして知らぬ人のいないベストセラー。稀有の実釣性能と実績、飛距離、ただ巻きでも誘っても釣れる操作性、サイズ・カラーの多彩なバリエーションなど、総合力では他の追随を許しません。生命感すら感じるナチュラルバイブレーションは、あらゆる魚種を魅了します。独創のナイフエッジ構造(PAT-2744900)による生命感豊かなヒラヒラバイブレーション。軽快な操作性と抜群の飛距離。バイブの常識を覆すユーテリティルアーです。シーバスはもちろん、あらゆる海のターゲットに、ブラックバスに。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
R.D.C ローリングベイト タックルハウス(TACKLE HOUSE) |
|
【Amazon】 |
||
仕様 ジグ並の飛距離で、ローリングアクション。小さなボディはしっかり重く、飛距離はジグ並。背中のリップとタイイングアイで、これまでのジグミノーに比べてしっかりと泳ぎ、ミノーと変わりないローリングアクションを手に入れました。また、バイブレーションプラグに比べても、泳ぎの単調さはなく、アピール力抜群の仕上がりとなっています。ショアからのシーバスはもとより、ボートゲームの青物にも最適です。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
koume(コウメ) アムズデザイン(ima) |
|
【Amazon】 |
||
仕様 ミノーシェイプとカミソリのようなエッジを持ち、引き抵抗を極限まで軽減ながら手元にしっかりとインフォメーションを伝えるkoumeシリーズ。河川・河口の急流やボートシーバス、話題のシーカヤックまでをフォロー。ボトムベイト(甲殻類)パターンや初夏の河口などのディープレンジ攻略や、ボトムノックのリアクションでも高い性能を発揮する。強震動を伴わないシルキーアクションは、スピニングタックルでもミノー感覚で使え、強い流れの中を縫うように泳ぎ、ポイントを確実にトレースする。カッティングエッジなボディラインを持つコウメシリーズ。軽快な巻き心地を実現し、引き重りを感じさせずヒラヒラとリフト&フォールさせることが可能。テーリングしにくい設計になっているので、ロッドアクションつけて誘うことができる。チヌ(クロダイ)にも強いバイブレーションである。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
【ワーム】人気おすすめ【ランキング】
ワームはそのナチュラルな動きでヒラメ・マゴチを誘います。魚は居るけどミノーで食わない時に釣れる場合があります。値段もミノー等に比べ安価であるためおすすめです。また、ワームはジグヘッドの重さを変えることで探れる範囲とレンジを変えることができます。幾つかバリエーションを揃えて置くと便利です。
順位 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
![]() |
デュオ ルアー ビーチウォーカー ハウル | |
【Amazon】 【楽天】 |
||
仕様 堀田光哉×Beach Walkerコラボ第三弾は、シリーズ初のジグヘッド+ワームのビーチウォーカー「ハウル」。堀田が見据えていたのは、誰にでも簡単に使いこなせ、ヒラメを獲ることができるジグヘッド+ワーム。そのために、ワンランク上の飛距離、優れたフッキングシステムといった基本性能に加え、レンジコントロールや煩わしいワームのセットの容易さという機能の集約化。更にサイズやワームの柔軟性など、数々の「釣れる要素」を具現化。使い手を選ばずビーチウォーカーの死角を埋める、それが「ハウル」。トリプルフックを前後に2本搭載したヒラメ専用ジグヘッド。ヘッド重量は14g、21g、27gの3タイプ。14gと21gはマテリアルの違いによるもので同一サイズ、27gだけはワンサイズ大きな設定。ヘッドカラーはビーチウォーカーシリーズに準じた全8色。独自のヘッド形状と絶妙なラインアイの設定により、ハウルヘッドはボトムを小突くことなく、ボトムから中層までのレンジをきっちりとトレースすることが可能 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
ワーム
画像 | 名称 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
ビーチウォーカー ハウルシャッド | ・Amazon ・楽天 ・ナチュラム |
ジグヘッド
画像 | 名称 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
ビーチウォーカー ハウルヘッド | ・Amazon ・楽天 ・ナチュラム |
順位 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
![]() |
パワーシャッド エコギア(ECOGEAR) | |
【Amazon】 |
||
仕様 ノーシンカーから1~2oz.のヘビーウエイト・ジグヘッドまで、オールラウンドに使用できる設計です。ターゲットへ強烈にアピールするボディウォブリングが「パワーシャッド」最大の特長。ベイトフィッシュが水面に見えるような場合、表層をノーシンカーリグでスイミングさせてみるのも効果的です。ボディ後方部に重心があるため、自重だけでなく無理なく飛距離が得られます。4インチと5インチはレギュラーマテリアル、3インチは高遠投性のナチュラルシンキングマテリアルを採用。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
ジグヘッド
画像 | 名称 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
3Dジグヘッド エコギア | 【Amazon】 【楽天】 【ナチュラム】 |
画像 | 名称 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
スイミングテンヤ エコギア | 【Amazon】 【楽天】 【ナチュラム】 |
順位 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
![]() |
SUPER SPINDLE WORM(スーパースピンドルワーム) メガバス(Megabass) |
|
【Amazon】 |
||
仕様 高比重・強波動のVIOSミネラルマテリアルに、高浮力&ライブリーアクションを実現するスーパーマテリアルが登場。ミネラル成分を含みながらも最適なマテリアル比重にセッティング。生命感溢れるアクションとナマ感覚の触感を徹底追求し、ダルになりがちな超スローリトリーブや、わずかなロッドワークにもレスポンスよく反応。軽快で活き活きとしたライブアクションの演出が可能。また、ニオイはXLAYERで高い実績を誇る天然アニスフレーバーを配合。ソルトウォーターゲームにおいて存分に威力を発揮します。爆釣必至!ヒラメ特効スペシャルカラー! 見る角度によってシルエットや存在感の大きく変わる-色。プレッシャーのかかっているような状況で特に効果的。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
ジグヘッド
画像 | 名称 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
BOTTOM SLASH(ボトムスラッシュ) メガバス(Megabass) | 【Amazon】 【楽天】 【ナチュラム】 |
順位 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
![]() |
熱砂 グランデシャッド シマノ(SHIMANO) | |
販売サイト 【Amazon】 |
||
仕様 ただ巻きからカーブフォールまで、じっくりとアプローチできるシャッドテールモデル!ハイレスポンスのシャッドテールデザインを活かし、アングラーがゆっくり巻いてもしっかりタイトなロールアクションで泳いでくれます。ベイトフィッシュのイワシパターンには定番モデルとなります。 |
ワーム
画像 | 名称 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
熱砂 グランデシャッド | 【Amazon】 【楽天】 【ナチュラム】 |
ジグヘッド
画像 | 名称 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
熱砂 サンドライザー シマノ(SHIMANO) | 【Amazon】 【楽天】 【ナチュラム】 |
順位 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
![]() |
熱砂 ツインラッシュ シマノ(SHIMANO) | |
【Amazon】 |
||
仕様 ハイレスポンスのツインラッシュテールデザインがナチュラルに誘う!スレた魚に効く!ゆっくり巻いても高頻度で「ピリピリ」と動くテールはベイトフィッシュの波動を意識したナチュラルなアクションとよりベイトに近いシルエットでヒラメやマゴチなどにアプローチ! |
【シンキングペンシル】人気おすすめ【ランキング】
シンキングペンシルはスローにヒラメ・マゴチを誘うことができます。シーバスで使う人が多かったルアーですが、ヒラメ・マゴチにも有効です。
順位 | 画像 | 名称 | |
---|---|---|---|
![]() |
熱砂 シースパロー シマノ(SHIMANO) | ||
【Amazon】 |
|||
仕様 ナブラ直撃!飛距離90mOVER!シースパローに105mmが追加!メタルジグ並に飛んで、シャローレンジをキープする、シャローシンペン。 カタクチライクな95mmとベイトライクな105mm! アクションはタイトなローリング。また、フォール時は水平フォールで細かくボディを揺らせるフォーリングバイブレーションを発生。ベイトフィッシュをイメージした105mmのサイジングは季節・場所を問わず、サーフの青物狙いに効果あり! 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
【ルアー】カラーの選び方
買いたいルアーは決まったけど、ルアーカラー(色)を選ぶ際に迷ってしまうと言う方も多いのではないでしょうか。ヒラメは、シーバス、マゴチと異なり、目が上に付いているため、自分の上を通るベイトに反応します。このヒラメの特徴と、天候、時間等の条件別に有効なカラー(色)について考察してみました。
関連コンテンツ
ヒラメ用の【ルアー】
ミノー、メタルジグ、バイブレーション、ワームは必ず持っていたいルアーです。ミノーは、ボトム(底)でアピールさせたい時、メタルジグ、バイブレーションは遠投で広範囲を狙いたい時、食いが渋くてどうしても食わない時はワームというような使い分けがおすすめです。
![]() |
最強(人気・おすすめ)【サーフで釣れるヒラメ(平目)ルアー】これだ持ってれば必ず釣れます!ミノー・メタルジグ・ワーム |
【全国(都道府県別)】ヒラメ・マゴチが【ルアー】で釣れる場所
![]() | 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
まとめ
いかがでしたか!?今回は、激選のミノー、メタルジグ、ワームについてご紹介させていただきました。実績から考えても、これら4種類のルアーさえあれば、サーフでのヒラメ(平目)フィッシングには対応出来ます。是非、実践してみてください。
関連コンテンツ
![]() |
【これを見ればヒラメ(平目)は釣れる!】ルアー、道具、ポイント(場所)、季節等【ヒラメ(平目)フィッシングの全て】 |

ヒラメ釣り ブログランキングへ
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |
コメントを投稿するにはログインしてください。