
冬(12月・1月・2月)にヒラメを釣りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。多くのヒラメは越冬のために深場に移動します。しかし、一部のヒラメはあ浅場に差してベイトを追う場合があります。このヒラメは寒ヒラメと言い味も最高です。今回は、冬のヒラメを釣る方法についてご紹介させて頂きます。
目次
冬のヒラメ
ヒラメの適水温は18℃~20°度前後と言われています。このため冬になると海水温が15℃を下回りヒラメの活性も著しく低下します。ヒラメはもとより、ヒラメが捕食するベイトも動きが鈍くなります。そのため冬になるとほとんどのヒラメは水温の安定している深場へと移動します。一方、一部の個体はベイトを捕食するため浅場(シャロー)へと寄ってきます。特にそのような固体は体力のある大型が多い場合も多く、大型を狙える季節でもあります。
しかし一方で、冬でも釣果を伸ばせる場合があります。特に太平洋側の地域では、黒潮の流れるルートにより一時的に水温が上昇する場合があります。この場合冬であっても、黒潮の影響で突然水温が2~3℃上昇する場合があります。このような場合、逆に高活性になりヒラメが釣れる場合があります。従って海水温の変化は最も重要な要素と言えます。
12月
12月は秋の終盤を引き継ぎ、まだ水温が下がり切らない場合もあり、まだまだヒラメを釣ることができる時期です。
1月
本格的な水温低下がはじまり、日を追うごとにヒラメを釣ることが難しくなります。暖かい日が続いた後等は、ヒラメやベイトの活性も一時的に上がる場合があります。タイミングを見計らい釣行するのがおすすめです。
2月
2月はベイトの存在も極端に少なくなり、1年の中で最もヒラメを釣り難い季節になります。春になれば徐々に産卵を意識したヒラメが接岸しはじめます。
時間
冬は夜間、朝マズメは水温の低下もあり釣り難い時間になります。冬に限ってい言えば、太陽が昇り水温が少しでも高くなる昼間以降、特におすすめは水温が最もあがる夕マズメがおすすめです。
潮
潮は大潮前の中潮がおすすめです。大潮は潮の流れが大きく水の入れ替わりが多くなります。これによりフィールドの温度変化が多くなりヒラメの活性も低下する場合があります。一方、潮の動きが少ない小潮~中潮は、ヒラメにとっても水温が比較的安定していて活性があがる場合があります。
場所(ポイント)
水温が安定している深場、または深場に隣接している浅場(シャロー)がおすすめです。ヒラメを釣るメインフィールドはサーフですが、足元から水深がありサーフに比べ、ベイトが比較的多くなる漁港(堤防)、磯、河口が有望ポイントになります。
堤防(漁港)
漁港は船道や堤防等、比較的水深がある場所があります。このような場所は水温が安定するためヒラメが居付きやすい場所です。また、ベイトも荒波を避け漁港内に回遊してくる場合もあり冬には特におすすめのポイントです。また、夜間は常夜灯があり、光の周りにアジ等が集まります。このベイトを狙いヒラメも回遊してくる場合があります。
磯
冬は水温の低下と日照時間が少なくなりベイトの餌となるプランクトンが発生しにくくなります。多くのベイトが沖に移動し浅場のサーフから消えてしまう場合があります。一方、磯では、プランクトンが豊富であるためベイトが残っている場合があり、また、カサゴ、ソイ等の根魚が居るためヒラメが接岸している可能性があります。サーフ等で状況が厳しい場合は磯も視野に入れると釣果を伸ばせる可能性があります。
河口
海水温に比べ河口から流れ出る水の温度が高い場合があります。この場合、ベイトも集まりやすくなるため他のフィールドに比べヒラメを釣りやすくなる場合があります。温度計等を使い、サーフの温度と河口の温度を比較してみるのもおすすめの方法です。
おすすめの【ルアー】
ルアーはベイトの存在がある場合は、ヒラメも下から食い上げてくるため、フローティングミノーがおすすめです。反応が薄い場合は、居付きのヒラメ狙いでボトムをトレースできるシンキングミノー、メタルジグ、バイブレーション、ワーム等がおすすめです。
関連コンテンツ
ヒラメ用の【ルアー】
ミノー、メタルジグ、バイブレーション、ワームは必ず持っていたいルアーです。ミノーは、ボトム(底)でアピールさせたい時、メタルジグ、バイブレーションは遠投で広範囲を狙いたい時、食いが渋くてどうしても食わない時はワームというような使い分けがおすすめです。
![]() |
最強(人気・おすすめ)【サーフで釣れるヒラメ(平目)ルアー】これだ持ってれば必ず釣れます!ミノー・メタルジグ・ワーム |
【全国(都道府県別)】ヒラメ・マゴチが【ルアー】で釣れる場所
![]() | 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
まとめ
冬のヒラメは決して釣れない訳ではありません。また冬はヒラメに脂ものり食べて最高においしい時期です。水温、場所、時間の選定を上手く行えば釣れる可能性はあがります。大型のヒラメが釣れるのもこの季節(時期)です。是非、釣行してみてください。
関連コンテンツ
![]() |
【これを見ればヒラメ(平目)は釣れる!】ルアー、道具、ポイント(場所)、季節等【ヒラメ(平目)フィッシングの全て】 |

ヒラメ釣り ブログランキングへ
広告(文末)
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |
コメントを投稿するにはログインしてください。