
【青森県】でヒラメ・マゴチを丘っぱりからルアーで狙えるポイントをご紹介させて頂きます。
目次
【青森県】でヒラメ・マゴチ・青物がルアーで釣れるポイント
易国間漁港
津軽海峡に面した本州最北端のヒラメが釣れるポイントではないでしょうか。易国間漁港周辺はヒラメの漁場であり、漁港、河口には多くのヒラメが接岸します。易国間川と目滝川に挟まれたゴロタのサーフは春から初夏にかけてサケの稚魚、アユの稚魚が溜まります。夏以降はカタクチイワシ、イカナゴ等が多くなります。根や海藻も多くその周囲にヒラメが着いている可能性が高くなります。釣るコツは、これらのストラクチャーを上手く見つけることです。外海がシケている時は漁港内も有望ポイントになります。
十三湖水戸口
青森県の北津軽は対馬暖流の影響を受け小魚が多いポイントです。十三湖の水戸口(岩木川河口)は、ヒラメ、マゴチ、シーバスが釣れる有名ポイントです。河口から上流にある十三大橋の周辺です。ここは、岸から5m程度から急深なかけあがりになっています。漁港の左右にあるサーフは実績が高いポイントです。サーフは、100mの間に数ヶ所のかけあがりがあます。ヘビーシンキングミノー、バイブレーション、メタルジグ等で広範囲に探るのがおすすめです。
七里長浜
西津軽の鯵ヶ沢から北津軽の十三湖までのサーフはヒラメのポイントとして有名です。しかし、あまりにも長いサーフでポイントを絞り難いためまだまだ開拓の余地があるサーフです。メインシーズンは5月初旬頃からで数釣りが楽しめます。
ヒラメ用の【ルアー】
ミノー、メタルジグ、バイブレーション、ワームは必ず持っていたいルアーです。ミノーは、ボトム(底)でアピールさせたい時、メタルジグ、バイブレーションは遠投で広範囲を狙いたい時、食いが渋くてどうしても食わない時はワームというような使い分けがおすすめです。
![]() |
最強(人気・おすすめ)【サーフで釣れるヒラメ(平目)ルアー】これだ持ってれば必ず釣れます!ミノー・メタルジグ・ワーム |
【全国(都道府県別)】ヒラメ・マゴチが【ルアー】で釣れる場所
![]() | 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
まとめ
いかがでしたか。今回は【青森県】でヒラメ・マゴチが丘っぱりから狙えるポイント(場所)についてご紹介させて頂きました。【青森県】は本州最北端で釣り人も少なくパラダイスに出会えるかもしれません。是非、釣行してみてください。
関連コンテンツ
![]() |
【これを見ればヒラメ(平目)は釣れる!】ルアー、道具、ポイント(場所)、季節等【ヒラメ(平目)フィッシングの全て】 |

ヒラメ釣り ブログランキングへ
コメントを投稿するにはログインしてください。