
【新潟県】でヒラメ・マゴチが釣れるポイント(場所)をご紹介させて頂きます。【新潟県】は、日本海側に広大なサーフが広がり、ほぼその全域でヒラメ・マゴチを釣ることができます。効率的に釣りをしたい場合は、河口、漁港等をランガンするのがおすすめです。ヒラメ・マゴチ以外にも回遊魚(青物)、シーバスの魚影も濃く、ルアー釣りが好きな方にはおすすめのエリアです。是非、釣行してみてください。
目次
【新潟県】でヒラメ・マゴチが釣れるサーフ(ポイント・場所)
ランガンマップ
糸魚川市
姫川河口周辺
姫川港、西側に広がる須沢海岸等で釣ることができます。姫川は糸魚川市最大の河川でありベイトが豊富な釣り場です。
海川河口周辺
河口西側のサーフはシロギスの投げ釣りで有名なポイントです。このシロギスを狙い、ヒラメ・マゴチが居ます。シーバスも釣ることができます。春先は稚アユが遡上しヒラメ・マゴチをはじめシーバス等も集まります。また、稚アユ以外にもサクラマス、秋は鮭が遡上するようです。
早川河口周辺
田伏から梶屋敷のエリアは、海岸線にテトラが敷き詰められていて多くの魚が居付きます。ヒラメ・マゴチの数も多く有望ポイントです。ゴロタ浜なのでルアーロストが多いポイントです。
浦本漁港
漁港東西にある波止がポイントになります。漁港の外側、内側の何れもヒラメ・マゴチを釣ることができます。漁港のう内側では、イワシ、アジの餌釣りにヒラメが掛かることもあります。
鬼伏港
周囲に姫川港、能生港があり人が少ない穴場的な釣り場です。ヒラメ・マゴチが居れば比較的簡単に釣ることが可能です。ヒラメ・マゴチの他、シーバスも釣ることができます。
能生港
大小様々な堤防から構成されている港です。漁港の内側、外側の何れも釣ることが可能です。回遊魚(青物)でも実績の高いポイントです。
名立港
海底が岩礁帯になっていて多くのヒラメ・マゴチが居付いている。釣り禁止エリアも多いがおすすめのポイントです。
上越市
船見公園
沖にはヒラメ、マゴチ狙いの遊漁船が浮かぶ場合も多く魚影の濃いエリアです。
上下浜
全域がポイントになります。流れや地形の変化を探しながらランガンするのがおすすめです。ヒラメ・マゴチのメインベイトになるシロギスも多いのが特徴です。
柏崎市
米山海岸
シロギスが良く釣れるポイントとして有名です。水深が浅く、濁りがあまり入らいないのが特徴です。訪れる人の少ない穴場的なサーフです。点在する根や河口周りを丹念に攻めることで釣果を上げることができます。型は小型が多いのが特徴です。深い層を探れるヘビーシンキングミノー等がおすすめです。シーズンは5~11月が良いでしょう。
上輪海岸
シロギスが有名なポイントです。シロギスについてヒラメ・マゴチの魚影も濃いポイントです。
青海川河口
河口北側のサーフは大型のヒラメ・マゴチで実績があるポイントです。メインベイトはシロギス等が多くヒラメ・マゴチ以外ではシーバスも有名なポイントです。右岸側は沖にテトラが入っていて波の高い日でも釣りが可能です。
荒浜港周辺
メインベイトはシロギス、イワシ等です。漁港内、左右のサーフの何れも釣ることができます。比較的釣り人も少なく穴場的なポイントです。
大崎海岸
沖にあるテトラ帯周辺がおすすめです。水深は比較的浅いポイントになります。
新潟市
田ノ浦海水浴場
田ノ浦海水浴場のサーフはヒラメ・マゴチを釣ることができます。北側にある地磯は水深もあり大型が潜むポイントです。
間瀬港
漁港の内側、外側の何れの場所でも釣ることができます。漁港の外側には小さな河川の流れ込みもありベイト量も豊富です。堤防の外側にはテトラが敷き詰められていてベイトが居付いています。ヒラメ・マゴチの他シーバスの魚影も濃い釣り場です。
浦浜
両端を岩場に囲まれた砂浜である。ボトムはゴロタが多くシロギスが多くいるため有望ポイントです。シーバスの魚影も比較的濃いポイントです。
角田岬
シーバスで有名なポイントですが、ヒラメの回遊もあります。魚種が豊富で多彩な魚を釣ることが可能です。
北蒲原郡
新潟西港
大規模な漁港です。釣りができる場所は限られますがヒラメ・マゴチの他、多彩な魚種を釣ることが可能です。
新潟東港
新潟西港同様に魚影の濃いポイントです。水深が比較的浅いのが特徴です。
網代浜
堤防の先端分周辺は流れ、地形の変化が多く有望ポイントです。メインベイトはシロギスになります。水深は浅く広範囲をメタルジグ等で探るのが効率的です。回遊魚、シーバス、黒鯛もルアーで釣ることができます。
村上市
岩船海水浴場
沈みテトラが沖に入っていて流れと地形の変化があり有望ポイントです。根魚も多いのが特徴です。
瀬波温泉海岸
サーフ全域がポイントになります。北側にある三面川はアユの遡上でも有名です。春先は河口付近に集まります。シーバスの魚影も濃い場所です。
佐渡市
佐渡島
佐渡島は、島内に50以上の港があり、どこでヒラメ・マゴチを釣ることができます。その他の魚種も多様で、ルアーで釣りをするのにおすすめのエリアです。
ヒラメ用の【ルアー】
ミノー、メタルジグ、バイブレーション、ワームは必ず持っていたいルアーです。ミノーは、ボトム(底)でアピールさせたい時、メタルジグ、バイブレーションは遠投で広範囲を狙いたい時、食いが渋くてどうしても食わない時はワームというような使い分けがおすすめです。
![]() |
最強(人気・おすすめ)【サーフで釣れるヒラメ(平目)ルアー】これだ持ってれば必ず釣れます!ミノー・メタルジグ・ワーム |
【全国(都道府県別)】ヒラメ・マゴチが【ルアー】で釣れる場所
![]() | 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
まとめ
いかがでしたか。今回は【新潟県】でヒラメ・マゴチが釣れるポイント(場所)についてご紹介させて頂きました。【新潟県】は人のプレッシャーも少なく、関東地方等と比較しても釣れやすいエリアです。是非、釣行してみてください。
関連コンテンツ
![]() |
【これを見ればヒラメ(平目)は釣れる!】ルアー、道具、ポイント(場所)、季節等【ヒラメ(平目)フィッシングの全て】 |

ヒラメ釣り ブログランキングへ
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |
コメントを投稿するにはログインしてください。