
ヒラメ・マゴチをルアーで釣る場合、効率の良い時間帯がある。実際に、ヒラメ・マゴチも餌(ベイト)を捕食しないと生きていけないため、必ず一定量の餌(ベイト)を捕食する。これらベイト(餌)を多くのヒラメ・マゴチが捕食する時間を時合いと呼んでいます。この時合いは、最もヒラメ・マゴチが釣れやすい時間で、これ以外の時間は、ルアーが目の前を通過しても反応しない場合がある。従って、ヒラメ・マゴチを効率的に釣る場合は、この時合いを把握しておく必要があります。
目次
マズメ
- 朝マズメ
- 昼間
- 夕マズメ
- 夜・深夜
朝マズメ
朝マズメは、朝暗い時から夜が明けて明るくなる程度の時間を言います。朝マズメは、ヒラメ・マゴチが捕食するベイト(餌)の活性も高く、シャロー(浅場)を回遊します。このため、ヒラメ・マゴチもこれらのベイト追い活性があがります。従って、サーフ等の丘っぱりからの釣りでも容易にヒラメ・マゴチを狙える時間です。
特に、夏場は海水温が最も低くなる時間がこの朝マズメになります。従って、特におすすめの季節は夏になります。
昼間
昼間は、ヒラメ・マゴチの餌(ベイト)が、水温の上昇と共に深場に落ちる場合が多く、そのベイト(餌)と共に、ヒラメ・マゴチも深場(ディープ)に移動します。釣れないことはありませんが、沖のブレイクライン等の深場であるため、沖まで届くルアーの遠投等が必要になります。
夕マズメ
朝マズメ同様、夕マズメは、温度低下と共に、ベイト(餌)が回遊しはじめます。このためヒラメ・マゴチを釣りやすい時間帯です。しかし、夏場は、この時間の温度が比較的高く、ベイト(餌)の活性が上がらない時があります。一方、冬場は、冷たかった水温が最も上がる時間帯です。このため、ベイト(餌)の活性も高くなる時間帯で、ヒラメ・マゴチが釣れやすい時合い
夜・深夜
夜から深夜にかけては、光量も落ち、天敵の鳥も居なくなるため、ヒラメ・マゴチのベイト(餌)の警戒心も薄れ、浅場(シャロー)に接岸してきます。これに伴い、ヒラメ・マゴチ等の大型のフィッシュイーターも接岸してきます。釣り難くはなりますが、かなり釣りやすい時間と言えます。
潮
潮は一日の中で引いたり満ち足り、水位の変化を伴いながら大きく変化します。特に約2週間に1度やってくる満月や新月の大潮の時は潮の動きが大きくなります。潮の動きに合わせてベイト(餌)が動くため、潮を見極めるのは、ヒラメ・マゴチを釣る上で重要な要素になります。
- 上げ始め
- 上げ止まり
- 下げ始め
- 下げ止まり
上げはじめ
上げ始めは、干潮(潮が最も引いた状態)から潮が上げはじめる状態を言います。一般的に海の魚が最も釣れる潮は、【上げ3分下げ7分】という言葉で表現されます。干潮時を0、満潮時を10とした場合、干潮時の0から3までが【上げ3分】です。上げ潮の場合は、この時間帯が最も釣れやすくなります。
上げ止まり
干潮から上げ始めた潮は満潮になるにつれて流れが緩やかになり満潮時に完全に潮が一旦止まります。干潮時には潮が引いてしまい岸際に居着けなかったヒラメ・マゴチも満潮時には岸際に居着くことができます。この際、ベイト(餌)も岸際に最も近く接岸します。
下げはじめ
満潮時に止まっていた潮の流れが干潮に向けて動き出す状態を言います。この際、岸際に接岸していたベイト(餌)が沖合に向かい泳ぎ始めます。このベイト(餌)をヒラメ・マゴチは狙っています。最も釣れる時合いは【下げ7分】程度に潮が引いた時です。
下げ止まり
満潮から下げ始めた潮が完全に止まる時間です。【下げ7分】から完全に下げ止まる時間も比較的ヒラメ・マゴチが釣りやすい潮です。完全に潮が止まる時間まで気を抜かない様に釣りをするのがおすすめです。
ヒラメ用の【ルアー】
ミノー、メタルジグ、バイブレーション、ワームは必ず持っていたいルアーです。ミノーは、ボトム(底)でアピールさせたい時、メタルジグ、バイブレーションは遠投で広範囲を狙いたい時、食いが渋くてどうしても食わない時はワームというような使い分けがおすすめです。
![]() |
最強(人気・おすすめ)【サーフで釣れるヒラメ(平目)ルアー】これだ持ってれば必ず釣れます!ミノー・メタルジグ・ワーム |
【全国(都道府県別)】ヒラメ・マゴチが【ルアー】で釣れる場所
![]() | 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
まとめ
いかがでしたか。今回は、ヒラメ・マゴチの釣れる時間と潮についてご紹介させていただきました。時間と潮を合わせて見ることで、より釣れ時間に釣行が出来ます。是非、実践してみてください。
関連コンテンツ
![]() |
【これを見ればヒラメ(平目)は釣れる!】ルアー、道具、ポイント(場所)、季節等【ヒラメ(平目)フィッシングの全て】 |

ヒラメ釣り ブログランキングへ
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |
コメントを投稿するにはログインしてください。