
静岡県はシーバス釣りの聖地と呼ばれる狩野川(沼津)があり、東には伊豆半島、西には駿河湾があり、シーバス釣りには最適な環境が整っています。首都圏からも比較的アクセスも良いため、おすすめのエリアです。今回は、その静岡県でシーバスが釣れるポイントをご紹介させて頂きます。
目次
【静岡県】でシーバスが釣れるポイント
伊豆
外浦海岸
水浴場側の堤防です。漁船が止まっている所には海草もありイワシなどのベイトが入る場合があります。ベイトの接岸に合わせてシーバスも接岸します。シーバス以外には、ヒラメ・マゴチ・太刀魚・カマス・ムツ等、多彩な魚種をルアーで釣ることが可能です。どの魚種も大型が多く有望ポイントです。比較的釣り人も少なくおすすめのポイントです。
下田港
下田港は港内とその周辺の全てがポイントになります。特にシーバスは稲生沢川河口域がおすすめです。海上保安庁前から下田署のある中村大橋あたりまで広範囲を探るようにしてください。稲生沢川は11月頃から4月頃までヒラセイゴ・ヒラフッコが多くなります。河津建設前の護岸で釣るときは上げ潮で川が逆流しているときが良く釣れます。橋の下にはヒラセイゴやヒラフッコが結構入っているので、外灯の明かりと影の境目にルアーを通してみてください。割と簡単に釣ることが可能です。シーバス以外には回遊魚が良く釣れます。10月以降にはイナダやカンパチが釣れます。ルアーフィッシングを楽しめる有望ポイントです。
青野川河口
弓ヶ浜の近くにある青野川は河口はシーバスの有望ポイントです。シーバス以外にもマゴチ等も釣れます。また、運が良ければヒラスズキも釣ることが可能です。干潮からの上げはじめの2時間くらいがおすすめの潮回り(地合い)になります。
那賀川河口
那賀川河口は、ヒラスズキが川に入ってくる事で有名な河川です。高速船が止まっている岸壁がメインのポイントになります。高速船の周辺でボラが逃げ出したとき、大型のシーバスが居る場合があります。
【沼津】エリア(駿河湾)
狩野川
狩野川(沼津)は、シーバス釣りの聖地と言われる全国でも有名で、ランカーシーバスの釣果も多数報告されるポイントです。
狩野川河口
狩野川河口は、南側にある豆腐岩等があり、シーバスの有望ポイントです。北側には、ある不動岩前もあり両方の護岸で釣ることができます。ベイトも豊富でシーバスの魚影が濃く、ランカークラスの釣果も報告されるメジャースポットです。
不動岩前
狩野川の河口の北側に位置するメジャーポイントが不動岩前です。狩野川のポイントとしては、実績が高いポイントで、潮の上げ下げによる影響で流れが複雑になり、一日中釣果を期待できるポイントです。
狩野川放水路(口野)
シーバスが釣れるメジャーポイントとして有名です。江浦湾に位置し、ベイトも豊富であるため、シーバスの魚影が濃いエリアです。ランカークラスの釣果も報告されるエリアです。
江川水門
狩野川河口から約500m上流にある江川水門。川のカーブの外側にあたる江川水門周辺は、シャローにストラクチャーが入っているため地形変化があり、シーバスが付くポイントです。
黒瀬橋周辺
狩野川河口から約3.5km上流にある黒瀬橋周辺は、黒瀬橋の橋脚ぎわは水深が深く、ボトムに付いているシーバスを狙うことができます。
【富士市・静岡市・清水市・焼津市】(駿河湾)
昭和放水路
急深になっていてシーバスの他に、ヒラメ・マゴチ等、様々な魚を釣ることができます。
田子の浦港
港入り口の両サイドにある白灯台と赤灯台の周辺がおすすめのポイントです。シーバスの他にもルアーでアジ・クロダイ・カンパチ・タチウオ等を狙うことができます。
富士川河口
シーバス釣りでは県内屈指の人気ポイントです。河口東側がメインのポイントとなっています。西側でも釣ることが可能です。シーバス以外にも、ヒラメ・マゴチ・青物も釣ることができます。足場も良く、おすすめのポイントです。
由比川河口
由比川河口のテトラ帯はベイトも多く、シーバス・ヒラメ・マゴチの魚影が濃いポイントです。
興津川河口
小規模河川の河口ですが、ベイトも多くシーバス・ヒラメ・マゴチの魚影が濃いポイントです。
三保の松原周辺
三保半島は駿河湾に突き出た形状になっていて急深な地形と沖からの潮によりシーバスが付きやすい地形になっています。岬し周辺から内陸側、外洋側の何れも釣ることができる有望ポイントです。シーバス以外の魚影も濃く、ヒラメ・マゴチ・青物等、バラエティーに富んだ魚種をルアーで釣ることが可能です。
焼津港
十数年前まで焼津には焼津港と小川港という2つの港が存在していました。どちらも漁港として使われていましたが、2002年に焼津港と小川港を結ぶ焼津新港が完成し、焼津港と小川港は1つの大きな港となり「焼津港」となりました。流入河川もあり、シーバスを釣るにはおすすめのポイントです。狭いエリアに良いポイントが集中しているため、ランガンしながら攻めるに効率的なポイントです。
冷蔵庫前
焼津港で最も外洋に近いポイントで潮通しも良く、多くの魚種が通るポイントです。シーバス以外にも、ヒラメ・マゴチ・青物、時に大型の太刀魚も釣ることができるおすすめのポイントです。
ふぃしゅーな周辺
外洋に近く、潮通しが良いためシーバスが回遊するポイントです。その他、ヒラメ・マゴチ・青物を釣ることができます。
旧小川港市場前
外洋に近いポイントで潮通しがよくシーバスを釣ることができます。その他、ヒラメ・マゴチ・青物等も釣れます。ライトソルトルアーでは、鯵(アジ)を釣ることも可能です。
木屋川周辺
少しマイナーなポイントですが、シーバスの魚影が濃いエリアです。水深は1~2mと浅く、根掛かりが多いポイントです。シーバスの他に、マゴチ・黒鯛をルアーで狙う事ができます。
小石川河口
小石川河口はベイトも集まりやすく魚影の濃いポイントです。
石津浜
石津浜は焼津港に隣接するサーフです。急深なサーフでルアー釣りには最適なポイントです。シーバスの回遊も多く、その他、ヒラメ・マゴチ・青物等、多くの魚種を釣ることが可能です。
【島田市】【御前崎市】【磐田市】【浜松市】(駿河湾・遠州灘)
大井川河口
メジャーポイントではありませんが、シーバスを釣ることが可能です。
御前崎港
高堤・赤灯堤防
潮通しも良くシーバス以外にもヒラメ・マゴチ・青物を釣ることが可能です。
魚市場前・砂利埠頭
シーバスは潮通しの良いエリアがおすすめです。
菊川河口
潮騒橋の周囲や河口がメインポイントになります。サイズにこだわらなければ船着き場(大東マリーナ)の中で数釣りが可能です。
大田川河口
太田川の河口と坊僧川の合流点周辺が有望ポイントです。サイズは中型程度が多いポイントです。。昼間でも釣れるポイントです。夏から秋にかけて上流の二瀬橋周辺まで遡上します。
天竜川河口
静岡県を代表する河川で、上流の浜松市(旧天竜市)にある鹿島橋の下までシーバスを釣ることが可能です。数は少ないもののランカーシーバスの実績もあります。
馬込川河口
橋の下は良く釣れるポイントです。根掛かりが多いので注意が必要です。シーバスのサイズは60~70cmと中型がメインになります。
【シーバス釣り】用の【ルアー】について
![]() |
最強・定番・名作 【釣れるシーバス用ルアー】人気おすすめ【ランキング】これだけあればシーバスは釣れる! |
【メーカー別】
【ルアー】の選び方
【全国(都道府県別)】シーバスが【ルアー】で釣れる場所
![]() | 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
まとめ
いかがでしたか。今回は静岡県でシーバスが釣れるポイントをご紹介させていただきました。静岡県は、首都圏からも比較的アクセスも良く、シーバスが良く釣れるエリアです。是非、足を延ばしてみてください。
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |
コメントを投稿するにはログインしてください。