
ベイトフィネスとは何!?という人も多いのではないだろうか!?そこで根気あは、普通のベイトリールとの違い等についてまとめてみた。
目次
ベイトフィネスとは!?
ベイトフィネスとは、簡単に言うと、『軽いルアーが投げられるベイトリール』です。従来、軽いルアー(細いライン)=スピニングという感じでした。
これをベイトリールでやろうとした場合、飛ばなかったり、バックラッシュしたりと実用性がありませんでした。
しかし、技術革新により、これら軽いルアー(ノーシンカーワーム、小型プラグ)もキャスト出来るようになったのが、このベイトフィネスです。
スピニングでやればいいじゃん!と思った人も多いと思いますが、実際に、スピニングリールでは、構造上の欠点が多く、例えば、『巻き取る力が弱い』『太いラインが適さない』『手返しが悪い』『キャスト精度が悪い』等、総合的な性能ではベイトリールに劣ります。
これらスピニングリールの課題を解決し、軽いルアーでも扱えるようにしたベイトリールが『ベイトフィネスリール』です。
ベイトリールの基本的な内容については、こちらの記事をご覧ください。
・ベイトリールの【メリット・デメリット】、選び方、おすすめは!?
ベイトフィネスの【メリット・デメリット】
メリット
普通のベイトリールに対するメリットとして説明します。
- 軽量ルアーが投げられる
- 太めの糸が巻ける
軽量ルアーが投げられる
開発コンセプトとしては、軽量ルアーが投げられっるベイトリールという感じです。要は、今までスピニングでしか対応できなかった軽量ルアーの領域を、ベイトリールの得意である、キャスト精度の向上、手返しの良さを実現できるようにしたのがベイトフィネスです。
太めの糸が巻ける
スピニングリールでは、太めの糸を巻く事で、トラブルが発生しやすくなります。ベイトフィネスはベイトリールであるため、そこそこ太い糸でも問題ありません。
例えば、カバー等を打つ場合、スピニングでは、4ポンド程度の糸で対応します。しかしこの場合、サイズの良いバスをかけた場合、切られる危険性がありました。一方、ベイトフィネスでは、7ポンド程度の糸でもトラブルにならないため、大きいバスをキャッチ出来る可能性が上がります。
デメリット
重いルアーには不向き
- 重いルアーには不向き
- バックラッシュしやすい
基本的には、重いルアーには不向きです。あくまでもスピニングリールで使用するような軽量のルアー向きのリールです。
重いルアーには不向き
基本的には、重いルアーには不向きです。あくまでもスピニングリールで使用するような軽量のルアー向きのリールです。
バックラッシュしやすい
小型ルアーを投げられると言う事は、スプールの回転抵抗が小さいためです。このため、バックラッシュもしやすくなります。
ベイトフィネスリールはなぜスプールに穴が開いている!?
この理由は、スプールの軽量化にあります。スプールを軽量にすることで、スプールの回転しやすさを極限まで低減しているためです。このため軽量のルアーでも投げる事が可能になった訳です。
おすすめのベイトフィネス【ランキング】
・現在作成中
まとめ
基本的にはスピニングでやっていた軽量ルアーの釣りを、ベイトに置き換えるイメージです。俺はスピニングで十分だ!という人は特に必要ではないかもしれません。一方で、カバーで軽量ルアーを試したかった人、良くラインブレイク等で大物を逃してしまった経験がある人、手返しの向上により、より軽量ルアーの釣りを効率化したい人にとっては、おすすめのリールではないでしょうか。
![]() |
ブラックバスフィッシングを始めるために必要な道具一式【初心者(入門)でもこれだけあれば大丈夫!】 |
![]() |
【これを見ればブラックバスは釣れる!】ルアー、道具、ポイント(場所)、季節等【ブラックバスフィッシングの全て】 |

バス釣り ブログランキングへ
自由な時間とお金を手に入れよう!
もし自由な時間とお金が手に入ったらどおしますか!?好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば今は誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |