
【メバル】をルアーで釣るための、釣り方(アクション)、ポイント(場所)、時期(季節)、時間、装備(タックル)、おすすめルアー【ランキング】について【まとめ】ました。
メバルをルアーで釣ろう!
メバルは1年中、小型のルアーを使って丘っぱりからも手軽に狙える対象魚です。
季節(時期)・時間
目次
釣れる季節(時期)
メバルは、水温が低下してくる9月~11月になると岸際に接岸してくるため、おかっぱりから釣り易くなります。メバルは、海水温が15℃以下になると活発に捕食します。
最盛期は、水温が下がる11月~2月下旬が最も良い時期です。産卵の時期が冬であるため、産卵前の時期は食いも良くなります。産卵後でも、3月~5月下旬程度までは釣ることが可能です。従って、夏以外は、概釣ることが可能です。
釣れる時間
メバルは夜行性であるため、日が暮れ始めてから表層で活発にエサを捕食しはじめます。効率良く釣りたい場合は、夕マズメから夜の釣行がおすすめです。
潮
潮は中潮や大潮のような大きく動く時が釣れやすく、夕マズメから夜に掛けて、潮が動いている時間が狙いやすいタイミングです。
基本的な考え方は、『満潮の前後2時間』(計4時間)が狙い目です。例えば、満潮が21時だったら、19~23時を狙うのが良いだろう。
干潮はあまりおすすめできない、その理由は、水位が低くなってしまうため。岸近くのポイントが干上がったり、メバルが沖に出てしまうなど、釣りにくくなる可能性が高いためだ。
装備(タックル)
ロッド
メバルをワームで釣る場合、2インチ程度のジグヘッドリグが主体になります。従ってロッドはライトリグに対応出来るものが良いでしょう。ロッドは、専用ロッドが各メーカから発売されていますが、ライトリグを投げられるバス用ロッド等で十分対応可能です。
メバル専用ロッドの代表的な仕様
長さ:6フィート~8フィート
硬さ:L以下の硬さ
ワームのただ巻きが主体のメバルのルアーフィッシングは、メバルがバイトしてきた時に、出来るだけ柔らかい竿先で吸収させて、メバルをフッキングさせたので、硬いロッドだと、メバルのバイトをはじいてしまい、フッキングに至らない場合もあります。特に食いが悪い時は、専用ロッドの様な柔らかめのロッドがおすすめです。
画像 | 商品名 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
ダイワ(Daiwa) メバリング X 78L-S | ・Amazon ・ナチュラム ・楽天 |
![]() |
メジャークラフト クロステージ メバル CRX-S702UL | ・Amazon ・ナチュラム ・楽天 |
![]() |
ダイワ ロッド 月下美人 70L-T | ・Amazon ・ナチュラム ・楽天 |
長さと硬さについて
各メーカーで発売されている、リーズナブルなロッドをご紹介させていただきました。長さ、硬さについては、好みで選ぶのが良いと思います。
ロッドの表記等についてシーバスのロットで解説しております。
リール
リールについては、のロッドに対応する、小型のスピニングリールがおすすめです。シマノの1000番、2000番、ダイワの2000番程度がおすすめです。
リールの選定について
リールの電ていについては、シーバスの記事で解説しております。ダイワ、シマノの番手毎のランキングを参照願います。
ライン
ラインは、ルアーが小型であることと、飛距離を出すために~2.5lbまでがおすすめです。メバルは、ワームフィッシングが主体で、ワームを取り付けるジグヘッドのウェイトも重くても3g程度です。このため、ラインが太いと飛ばなくなるため、出来るだけ、細いラインにしてください。
その他
ヘッドライト
メバルは夜釣りが主体になるため、ヘッドライトは必ず持参してください。
どんな場所でメバルは釣れるの!?
メバルの釣りは夜釣りが基本になる。このため、安全を確保する意味でも、足場の良い漁港が主なポイント(場所)になる。漁港の中でも、メバルのポイントをご紹介させて頂きます。
常夜灯周り
常夜灯周りは、メバル釣りの定番ポイントになる。先ずは、常夜灯周りから攻めるのがおすすめです。
障害物周り
ブイやロープ等のちょっとした障害物の周りにメバルは付いている場合が多い。また、船やタイヤ、その他障害物は、くまなくチェックしてみてください。
ベイトの周辺
イワシ等の小魚の群れが居る場合は、その周辺にメバルが付いている可能性がある。
[more2]
おすすめのルアーと釣り方【サイズ・カラー】
ワーム
メバルをルアーで釣る場合、メインのルアーになるのがワームだ。ワームは最も釣れるルアーと言っても良いだろう。
ワームの仕掛け
ワームの仕掛け(リグ)はジグヘッドリグになる。
区分 | サイズ/重さ | ワーム | 2インチ程度 |
---|---|
ジグヘッド | 0.8g~1.0g |
ワームについては、各メーカから専用品が発売されている。サイズは概2インチ程度の物が多い。基本的には、メバルの専用ワームを購入すれば良いだろう。
ジグヘッドについては、そのウェイトがかなり細分化されている。この理由は、メバルの食いに応じて使い分けるためだ。潮の早さによっても使い分ける必要がある。
ジグヘッドの使い分けについては、基準の重さを0.8〜1.0gとし、活性が高良場合は、2g程度の重めのジグヘッドで手返し良く狙う。活性が低くスローな釣りが必要な場合は、ジグヘッドの重さを落とし、最終的には0.5〜0.6gの幅で使い分ける。従って、臨機応変に対応するためにも、重さが異なるジグヘッドを常備する事をおすすめします。
釣り方(アクション)
夜は、メバルも浮いている場合が多いため、着水後、フォーリングしないで巻きはじめてください。早く巻きたい場合は、重めのジグヘッド、ゆっくりスローに誘いたいときは、軽めのジグヘッドを使用します。基本、ただ巻きで釣ることができます。
時に、ダウンショットリグ等を使用する場合もありますが、ジグヘッドリグだけで十分釣果を上げることは可能です。
おすすめ【メバル】ワームとジグヘッド
ワーム
画像 | 商品名 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
バークレイ ガルプ!アライブ ベビーサーディン | ・Amazon ・ナチュラム ・楽天 |
![]() |
バークレイ ガルプ! ソルトウォーター ベビーサーディン | ・Amazon ・ナチュラム ・楽天 |
![]() |
ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームスティック | ・Amazon ・ナチュラム ・楽天 |
1位、2位のガルプワームは、最強ワームです。エサ釣りと思えるほど、良く釣れます。ガルプ最大の特徴は臭いにあります、くさーい匂いで魚に超絶アピールし、ガルプで釣れなかったらその場所には魚は居ないと思った方が良いです。
ジグヘッド
画像 | 商品名 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
オーナー針 メバル弾丸 JH-83 | ・Amazon ・ナチュラム ・楽天 |
ただ巻き最強のジグヘッドです。メバリングの他、アジングにも有効です。なによりレンジキープしやすいジグヘッドで、ウエイトの種類も豊富、また、最強のフッキング性能。
実はこのジグヘッド、ウェイトの調整も可能で、方法は、1gを使ってて乗り切らない、でも0.6gにしたら飛距離が出ない、こんな場合は、先端をカットしてください、0.8gのジグヘッドを作ることができます。
なので、最初は、重めのウィエイトを選定し、コンディションに合わせてカットをするのが賢い使い方になります。フッキングが悪い場合は、#10番にしてください。釣果が変わる場合があります。
ミノー
画像 | 商品名 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) WANDER(ワンダー) ESG | ・Amazon ・ナチュラム ・楽天 |
![]() |
ダイワ(Daiwa) 月下美人 夜凪5S | ・Amazon ・ナチュラム ・楽天 |
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) WANDER(ワンダー) ESG
引き抵抗のない釣ってる気のしないリップレスミノーは信じられない釣果を叩き出します。基本テクニックはタダ巻き。シンキングペンシルだからこそ圧倒的な飛距離を武器にオープンウォーターから河川、港湾部といかなるフィールドやスタイルにも合わせて使いこなす事ができます。サイズも45mmから95mmサイズと幅広く、根魚のメバル、カサゴからシーバス、ヒラメ、マゴチ、青物までと釣りのジャンルも幅広く入門者にも扱いやすいマルチリップレスミノーです。
メタルジグ
画像 | 商品名 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
メジャークラフト ジグパラ マイクロ | ・Amazon ・ナチュラム ・楽天 |
まとめ
いかがでしたか!?メバルのルアーフィッシングも一度はまると、意外と癖になります。是非、実践してみてください。