
釣った魚をヒラメ(平目)を食べたい方の多いのではないでしょうか。そこで今回は、ヒラメ(平目)を美味しく食べる方法についてご紹介させて頂きます。
[more2]
ヒラメの旬
ヒラメの旬は11~2月です。冬の寒い時期は脂がのり身が引き締まっててとても美味です。春から初夏にかけてが産卵期で、産卵を過ぎると身が痩せ、味も劣るためあまり美味しくありません。
3月に入ると身が痩せていき4月~6月の産卵後は【夏ヒラメは猫マタギ】と言われるように猫でも食わぬというほど味が落ちます。実際には、夏のヒラメも昆布締めなどひと手間加えると美味しく食べることが可能です。
釣ったらヒラメ(平目)を〆る
釣ったヒラメ(平目)を美味しく食べるためには、鮮度を保った状態で家に持って帰ることが大切です。そのためには余分なストレスを与えず魚を即死させることが重要です。
ヒラメの締め方
頭を左に向けてエラブタから包丁を差し込んで立てます。
尾の方も骨まで切断する。
血抜き
血抜きをすることによって、生臭くなることを防ぎます。身に、血が入らないようにするのですね。頭を下にして逆さにするか、魚体を折り曲げるようにすれば、血抜きができます。また、エラには太い血管が集中していますので、エラを切ることで確実に血抜きをすることができます。

釣ったヒラメ(平目)を持ちかえる方法についてはこちらの記事をご覧ください。
・サーフや堤防でラン&ガンしながら釣れた魚(ヒマメ、マゴチ、シーバス、青物等)の持ち運びってどおすればいいの!?クーラー持ってくのも面倒だし…
[more2]
捌き方
代表的なヒラメ(平目)料理
- 刺身
- 昆布締め
- ムニエル
[more2]
まとめ
いかがでしたか。ヒラメ(平目)は、食べてとても美味しい魚です、是非、釣りあげて美味しいヒラメ(平目)を味わってみてください。
関連記事
![]() |
【これを見ればヒラメ(平目)は釣れる!】ルアー、道具、ポイント(場所)、季節等【ヒラメ(平目)フィッシングの全て】 |

ヒラメ釣り ブログランキングへ
[more2]
自由な時間とお金を手に入れよう!
もし自由な時間とお金が手に入ったらどおしますか!?好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば今は誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |