
青物をルアーで釣る場合、メタルジグ、ミノー等のルアーを想像する方も多いのではないでしょうか。最近では、この青物を【ワーム】で釣る方法が流行っています。ワームは、淡水ではバス釣り、海水では、ヒラメ・マゴチ・シーバスでも良く使われるルアーです。ワームは材質が柔らかいため、ナチュラル(自然)な動きをだすことができます。今回は、青物をワームで釣る方法につていご紹介させて頂きます。
目次
青物について
アジ、サバ、カツオ、ブリなど背の青みがかった魚の総称です。遊泳力が強く、ゲームフィッシングの好ターゲットになります。最近では、ブリ、ヒラマサ、カンパチ等、最大10kg程度の青物を狙う釣りが人気です。
魚種
- サバ
- アジ
- ソーダガツオ
- サワラ・サゴシ
- ショゴ・カンパチ
- シイラ
- ブリ・イナダ・ワカシ
![]() サバ |
小型でも引きは強く釣り人に人気のターゲットです。メタルジグへの反応が良く、『ゴン』という激しいアタリで楽しませてくれます。 |
![]() アジ |
アジングなどではポピュラーなターゲットです。魚食性がありメタルジグのように光りながら沈下するものに興味をしめすため、ショアジギングで狙うこともあります。 |
![]() ソーダガツオ |
ソーダガツオはカツオの一種で人気のルアーターゲットです。 |
![]() サワラ・サゴシ |
サワラ・サゴシは秋になるとタチウオとともによく釣れる人気のターゲットです。歯が鋭いため、ワイヤー等でリーダー切れの対策をするのがおすすめです。浮袋がないため、横の動きに好反応です。メタルジグをただ巻きして釣ることができるため比較的簡単に釣ることができます。 |
![]() ショゴ・カンパチ |
ショゴはカンパチの幼魚です。小型ながらパワーがあり釣って楽しい魚です。食味も非常に良く、塩焼等でも美味しく食べることができます。 |
![]() シイラ |
夏になると接岸します。群が入ってくればショアジギングで釣ることができます。パワーがありショアジグングの醍醐味を味わう事ができるターゲットです。 |
![]() ブリ・イナダ・ワカシ |
イナダ・ワカシはブリの幼魚で、関西ではツバスと呼ばれる人気ターゲットです。夏になるとよく釣れる魚で、メタルジグのジャカジャカ巻きやバイブレーションの早巻き、ミノーでのただ巻き等、様々な方法で釣ることができます。 |
【ジギング】の種類とルアーウェイト
青物を釣る場合、メタルジグを使った【ジギング】がメインになります。ショアからのライトジギングでは、メタルジグ以外にもシーバス用の小型ルアーを使い釣ることもできます。
関連コンテンツ
種類 | 対象魚/ルアーウェイト |
---|---|
ライトショアジギング | 対象魚:小型青物(アジ・サバ・ワカシ・サゴシ等) ルアーウェイト:~30g |
ショアジギング | 対象魚:大型青物(ワラサ・ブリ、カンパチ等) ルアーウェイト:30g~ |
季節と時間
季節(時期)は、夏から秋にかけて釣ることが可能です。特に秋は大型の青物が釣れる可能性が高い季節でおすすめです。時間は、特に関係なく、青物が回遊していれば釣ることが可能です。
春
三寒四温で徐々に水温が上昇しはじめる春は、十分に水温が上がりきっていないため、岸から急激に水深が深くなる場所を狙うのがおすすめです。ベイトになる魚も小さいため、小型のジグに反応が良い場合が多くなります。春は大型のマダイやブリが産卵の前後でベイトを追って接岸してくる時期です。ショアジギングをやっていると思わぬ大物がヒットする可能性もあります。
夏
海水温が上昇し沖で回遊しているベイトが接岸しはじめます。ベイトに着いた青物の活性もあがります。黒潮に乗ってきた南方系の魚種も岸のすぐそばまで回遊っしてきます。青物であればサバ、シイラ、ソウダガツオ等を釣ることができます。磯では、産卵や捕食のために接岸してくるハタ類やカサゴも狙う事ができます。
秋
秋はベイトも大きくなりショアジギングでも最盛期になります。春に生まれたベイトが成長し、産卵や越冬のために沿岸にどっと押し寄せ、青物も高活性になります。イナダやワラサクラスのブリ、カンパチ、サワラ、メジマグロ等の青物から、太刀魚、大物狙いはこの時期がおすすめです。
装備(タックル)
タックルは、ショアジギングを本格的にやりたいと言う場合でなければ、ヒラメ、シーバス等を釣るタックルの流用で問題ありません。但し、青物は、岸からどのくらい離れた位置を回遊するかが分からないので、出来るだけ、ルアーの飛距離を出せる長めのロッド、また、飛距離を出せる重いルアーを投げられる仕様のロッドがおすすめです。
装備(タックル等)
タックル
タックルについては、サーフでシーバス、ヒラメ、マゴチ等を釣るタックルがおすすめです。青物は、青物が回遊しているエリアにルアーが届かないと釣ることが出来ません。従ってサーフで使うような、少し長めのロッドで、出来るだけ飛距離を出せるタックルを選んでおくのがポイントです。
タックル
長さは、10ft(約3m)以上で硬さはM以上のロッドがおすすめです。
ロッド
長さ | 10フィート程度 |
硬さ | M以上 |
長さ
青物をルアーで釣る場合、サーフ、堤防、磯での釣りになります。青物はベイトを追って広範囲に移動します。そのため、出来るだけルアーを遠くに飛ばすことが有利になります。遠くにルアーを飛ばすためには出来るだけ遠心力が大きくなる長めのロッドがおすすめです。
硬さ
硬さはM(ミディアム)アクション以上がおすすめです。ライトショアジギングで青物を狙う場合、最低でも20~30g程度のメタルジグを投げることが多くなります。このため、ロッドの硬さも在る程度硬いものがストレス無くおすすめです。
リール
スピニングリールを使います。サイズは、シマノ4000番、ダイワ3000番程度がおすすめです。ルアーを早く動かすためギア比が高いハイギヤモデルがおすすめです。
シマノ | 4000HG【Amazon |
ダイワ | 3000H【Amazon |
※PE1.5号を200m巻ける
ライン
PE1~1.5号+リーダー5~7号(長さ:1.5m程度)
ライン | 種類 | 太さ(号) | 長さ(m) |
---|---|---|---|
メイン | PE | 1~1.5 | 100 |
リーダー | フロロ/ナイロン | 5~7号 | 1~1.5 |
釣り方(アクション)
- ただ巻き
- ワインド
ただ巻き
基本的なアクションはただ巻きになります。どのレンジでも釣ることが可能です。青物の回遊しているレンジをいち早く掴むことが重要です。青物は、高速で巻くと反応が出やすいです。出来るだけ早く巻く事を心がけてください。但し、ボトム付近を青物が回遊している場合、かなりスローでも食う事があります。
ワインド
ワインドは、最近流行りの釣り方です。特に青物には有効で、青物をワームで釣る場合は、このワインドがおすすめです。
関連コンテンツ
おすすめ【ランキング】
ワームカラーの選定
ワームのカラー選定は、出来るだけ魚にとって目立つ色を選定してください。
ワインド
ワインドの場合は、ワインド専用の『マナティー』と専用ジグヘッドの組合せがおすすめです。