
人間は半分以上を構成する『水』。どのような『水』を摂取するかによって、体に大きく与える影響が変わります。良い『水』を効果的に摂取することは健康に大きな影響を与えます。
そこでここでは、『水』 について『水』の種類による【種類・効果・効能】についてまとめました。
そもそも『水』の効果って何!?
水を摂取することで幾つかの効果を得る事が出来ます。意外と知られていない、水の効果について、代表的なものを【まとめ】てみました。
- 希釈効果
- 解毒効果
- 吐剤としての効果
- 利尿効果
- 下剤効果
- 鎮静効果
- 興奮効果
- 発汗効果
- 解熱効果
- 睡眠効果
目次
希釈効果
水は毒物を薄める希釈剤として有効です。誤って薬や毒物などを飲んでしまった場合、水をゆっくり飲むことが進められます。胃酸過多の場合も水をゆっくりたくさん飲むことで、体内の酸を薄めることができます。
解毒効果
二日酔いの時には水を多く飲みます。これは、アルコールからできる有害成分アセトアルデヒドを、水が分解し消化するためです。
吐剤としての効果
腐ったものや毒性のある物を誤って体内に入れてしまった場合、水を大量に飲んで吐くのがもっとも体に負担の少ない対処法になります。
利尿効果
水を飲んでしばらくすると尿意をもよおします。排尿の際に体内の老廃物も排せつされます、水は体内の組織を健全に保つ利尿剤として働きます。
下剤効果
便を定期的に排便することで体内の組織を健全に保ちます。一般に、便秘の要因の一つに水分不足が挙げられますが、水をきちんと飲むことで腸の働きを活発にし、排便を促進することが可能です。
鎮静効果
ショック状態にある人に水を飲ませることで、脳に集まった血液を胃腸へと導き、精神状態を鎮静化する効果があります。
興奮効果
水は興奮剤にもなります。寝起きにすぐ冷たい水を飲むことで、からだがすっきりと目覚たという体験をした事がある人も多いのではないでしょうか。これは冷たい水が消化器を刺激し、気分に軽い興奮状態を与えるためです。
発汗効果
暑いときは汗をかくことで体温を調節します。水を体内に取り入れることで、発汗作用と同様に体温を調整します。
解熱効果
水を体内に取り入れることで、物質代謝を促進させます。これにより体内にある発熱の原因となっている部分を一時的に軽減させる効果があります。
睡眠効果
お腹が空いて「眠りに落ちにくい時」にコップ一杯の水を飲むと、脳へ上がった血液を腹部に引き下げることで、心地良い睡眠を取る事ができます。
『水』の正しい選び方
普段、何も気にしないで選んでいる水ですが、水を効果的に摂取するためには、水の種類による『効果・効能』等を知っておいた方が効果的に摂取する事が出来ます。
水の種類と『効果・効能』
水は大きく分けて9種類に分類できます。各々の『効果・効能』について【まとめ】てみました。
- アルカリイオン水
- バナジウム水
- 水素水
- 還元水
- 温泉水
- 海洋深層水
- 炭酸水
- 蒸溜水
- シリカ水
アルカリイオン水
<主な効能・効果>
疲労回復・胃酸過多の改善・下痢改善・アトピー性皮膚炎の改善・便秘改善・高血圧予防・老化予防・美容効果
・アルカリイオン水の効果・効能
バナジウム水
<主な効能・効果>
糖尿病予防効果(血糖値降下作用)・コレステロール値の改善・体の毒素を排泄するデトックス効果・脂肪燃焼促進・美容効果・熱中症予防等
水素水
<主な効能・効果>
酸化還元効果・アンチエイジング効果(抗加齢療法や、抗老化療法)・体の毒素を排泄するデトックス効果・ダイエット効果・美容効果・体質改善等
還元水
<主な効能・効果>
胃腸改善効果・酸化還元効果・糖尿病予防・便秘改善・下痢改善等
温泉水
<主な効能・効果>
美容効果(美肌)・整腸作用・便秘改善・生活習慣病予防・高血圧改善・免疫アップ・イライラ緩和等
海洋深層水
<主な効能・効果>
アトピー性皮膚炎・肝機能改善効果・脂質代謝改善・血流改善・白内障発症遅延・エコノミークラス症候群の予防・骨密度減少予防・リウマチ予防・ピロリ菌の増殖予防・便秘体質改善予防・口内免疫アップ・高血圧予防・ガン細胞の増殖予防等
炭酸水
<主な効能・効果>
疲労回復・ストレス緩和・胃腸改善効果・便秘改善・ダイエット効果・美容効果・血行促進効果・肩こり解消等
蒸溜水
<主な効能・効果>
強力なデトックス効果・美容効果・アンチエイジング等
シリカ水
<主な効能・効果>
「美」に特化した水・美肌・骨粗しょう症・関節の痛み・免疫力の低下・うつ対策
1日どのくらい水を飲めば良いの!?
- 1日の摂取量は1.5Lがおすすめ!
1日の摂取量は1.5Lがおすすめ!
人間は生きているだけで水分を消費します。体内での生命活動に水分が使われますし、皮膚からも蒸発します。また、尿として排泄される分もあれば汗として出ていく分もあります。
成人の体は60%を水分が占めているといわれています。このため、水分補給は人間にとって大切な位置を占めています。
1日の水分補給必要量の目安は、1500ml以上が理想と言われています。コップ1杯を200mlとすると7.5杯分の水を飲む必要があります。
水分補給を怠ると、不健康になる!?
水分不足は、疲労感を感じます。この原因は、肝臓に毒素や老廃物がたまる事によるものと言われています。水により、これらの毒素、老廃物を排除することで、肝臓が健康な状態となり疲れを感じにくくすると言われています。
水分摂取量の根拠
人間は普通に生活しているだけで、約2300mlの水分が体から奪われると言われています。内訳は、尿と便で約1300ml、皮膚からの蒸発で約600ml、呼吸で約400mlです。
暑い日や乾燥している日等は、さらに多くなります。従って、少なくとも失う水分は補う必要があるため、1日に約2500mlの水分を摂取する必要があるわけです。
しかしながら、水分は水だけではなく、食物から自然に採取されているため、全部を水で摂取する必要はありません。一般に、700ml程度は、食品から摂れていると言われています。
また、代謝水という体内で生成される水により約300mlは補われると言われています。代謝水とは、食物を摂取した際に、食物からエネルギーが作り出される過程で起きる化学変化で出来る水を言います。一般に、代謝水は1日で約300ml生成されると言われています。
まとめると、
①1日に必要な水分量:約2500ml
②食物で補われる水分量:約700ml
③代謝水により補われる水分量:約300ml
水で補う必要のある水分量:①-(②+③)=約1,500ml
概、1日に1.5Lを摂取すればOKです。
[more2]
どんな水を飲めばいいの!?おすすめ(人気・ランキング)
![]() |
『水』Amazon(アマゾン)おすすめ(人気・ランキング)!売れてる水はこれだ!『アルカリイオン水等』、手数料はかかるの!? |
水の飲み過ぎは問題!?
・水の飲み過ぎには注意しよう!【水の飲みすぎによる問題】まとめ
→現在作成中
まとめ
水について色々まとめてみました。知らなかった効果効能などが分かったのではないでしょうか。水に気を使う事で健康維持は可能です。是非、積極的に見ずについての知識を深め、健康維持に努めてみてはいかがでしょうか。