
シーバスは季節毎に捕食する餌(ベイト)が異なる。この捕食する餌(ベイト)にルアーを合わせる事で、効率的に釣果を伸ばすことができる。今回は、シーバスがいつ(春・夏・秋・冬)どんな餌(ベイト)を捕食しているかについてまとめてみました。
シーバスは季節毎にどんなベイトを捕食してるの!?【月別ベイトまとめ】
季節によってシーバスがどの様なベイトを捕食しているのか把握しましょう。地域により若干の時期のずれはあるものの、概ね、表に示したようになります。
これ以外のも、夏から秋にかけてサーフではキス等を捕食している場合もある。自分が通っている釣り場(ポイント)でどの様なベイトが居るのか把握するのが効率良くシーバスを釣るポイントになります。近くで餌釣りをしている今、何が釣れているか聞いてみるのも良い方法です。
ベイト | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バチ | – | ● | ● | ● | ● | ● | – | – | – | – | – | – |
イカ | – | – | ● | ● | ● | ● | – | – | – | – | – | – |
稚アユ | – | – | ● | ● | ● | ● | – | – | – | – | – | – |
イワシ | – | – | – | – | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | – |
イナッコ | – | – | – | – | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | – |
落ちアユ | – | – | – | – | – | – | – | – | ● | ● | ● | – |
サヨリ | – | – | – | – | – | – | – | – | ● | ● | ● | ● |
ハゼ | – | – | – | – | – | – | – | – | ● | ● | ● | ● |
コノシロ | ● | ● | – | – | – | – | – | – | – | ● | ● | ● |
アミ | ● | ● | ● | ● | ● | – | – | – | – | – | – | ● |
目次
バチ
バチとは、水底の砂の中に生息しているアオイソメやイトメ、ゴカイ類などの総称の事。 そのバチが2月中頃から、潮が大きく動く大潮、中潮の満潮から下げ初めから3時間程度の間に、産卵の為、砂の中から這い出て水面を浮遊し流れる。
イカ
稚アユ
稚アユとは、文字通りアユの子供で、本来淡水にいる魚なのだが、幼魚時は海で過ごし、5月頃、10センチ位になると川へ戻っていきます。
イワシ
イワシ(鰯・鰛・鰮)とは、狭義には魚類ニシン目ニシン亜目の複数種の小魚の総称である。
イナッコ
イナッコとは、ボラ(鯔)の幼魚の事を示し、体長18~30cm程度を指す。
落ちアユ
落ちアユとは、産卵のため川を下るアユの事を指す。
サヨリ
サヨリ(鱵、細魚、針魚、学名:Hyporhamphus sajori)とは、ダツ目・サヨリ科の海産魚。
ハゼ
ハゼ(鯊、沙魚 、蝦虎魚)とは、条鰭綱スズキ目ハゼ亜目(Gobioidei)に分類される魚の総称。
コノシロ
コノシロ(鰶・鮗・鯯・鱅、学名:Konosirus punctatus)とは、ニシン目ニシン科に分類される魚類である。東アジアの内湾に生息する海水魚。
アミ
アミ(糠蝦、醤蝦)とは、軟甲綱 真軟甲亜綱 フクロエビ上目 アミ目 Mysidaに属する小型甲殻類。
ベイトのサイズと生息場所を把握しよう!
ベイトのサイズと生息地が分かれば、どの様な釣りをすればいいか的を絞ることができます。ベイトサイズと生息地に合わせてルアー選定を行いましょう。
ベイト | 種類 | ベイトサイズ | 生息地 |
---|---|---|---|
バチ | ゴカイ類 イソメ類等 |
数cm~30cm程度 | 港湾部 河口 |
イカ | スルメイカ等 | 数cm~10cm程度 | 港湾部 河口 |
稚アユ | アユ | 5cm前後 | 港湾部 河川 河口 サーフ |
イワシ | カタクチイワシ トウゴロウイワシ等 |
5cm~15cm程度 | 港湾部 サーフ 磯 |
イナッコ | ボラの幼魚 | 5cm~20cm程度 | 港湾部 河川 河口 サーフ |
落ちアユ | アユ | 10~30cm程度 | 河川 河口 |
サヨリ | サヨリ | 10~30cm程度 | 港湾部 河口 サーフ 磯 |
ハゼ | マハゼ等 | 10~20cm程度 | 港湾部 河川 河口 |
コノシロ | コノシロ | 10~30cm程度 | 港湾部 河川 河口 サーフ 磯 |
アミ | イサザアミ ヨコエビ |
5mm~10mm程度 | 港湾部 河川 河口 |
[more2]
ベイトの種類に合わせたルアーの選び方とアクション
ベイトの時期、大きさ、場所が分かったところでルアーの選定をしましょう。ルアーはカラーと大きさを合わせれば効率的に釣ることが可能です。
ベイト | ルアーの種類 | サイズ |
---|---|---|
バチ | ペンシルベイト シンキングペンシル ワーム |
5cm~12cm程度 |
イカ | フローティングミノー シンキングミノー シンキングペンシル |
5cm~12cm程度 |
稚アユ | フローティングミノー シンキングミノー シンキングペンシル バイブレーション |
7cm~9cm程度 |
イワシ | トップウォーター フローティングミノー シンキングミノー バイブレーション スピンテール |
7cm~12cm程度 |
イナッコ | トップウォーター フローティングミノー シンキングミノー バイブレーション |
7cm~12cm程度 |
落ちアユ | トップウォーター フローティングミノー シンキングミノー |
12cm~17cm程度 |
サヨリ | トップウォーター | 12cm~17cm程度 |
ハゼ | シンキングミノー バイブレーション ワーム |
7cm~12cm程度 |
コノシロ | フローティングミノー シンキングミノー バイブレーション |
12cm~17cm程度 |
アミ | フローティングミノー シンキングミノー シンキングペンシル バイブレーション |
7cm~12cm程度 |
釣り方(時間、ポイント(場所)、レンジ、アクション)
シーバスを釣るためには、先ずベイトに合わせたルアー選定(マッチザベイト)を行うことです。ここでは、その他に、釣れやすい時間、狙うべきポイントやレンジ、ルアーアクションにていて解説します。
ベイト | 時間 | 場所 | レンジ | アクション |
---|---|---|---|---|
バチ | 夜 大潮の満潮 |
バチ抜けする場所 砂泥底 ハゼが釣れる場所 |
表層~底層 | デッドスローリトリーブ ドリフト |
イカ | 夜 | 常夜灯周り 明るい場所 |
表層~中層 | デッドスローリトリーブ スローリトリーブ ストップ&ゴー リフト&フォール カーブフォール |
稚アユ | 昼 夜 |
流れの緩い所 常夜灯周り |
表層~中層 | 【昼】 ミディアムリトリーブ トゥイッチ 【夜】 スロー ドリフト U字メソッド |
イワシ | 昼 夜 |
イワシが回遊してくる場所 | 表層~中層 | 【昼】 ミディアムリトリーブ トゥイッチ 【夜】 スローリトリーブ ドリフト U字メソッド |
イナッコ | 昼 夜 |
浅場 ストラクチャー周り 常夜灯周り |
表層~中層 | 【昼】 ミディアムリトリーブ トゥイッチ 【夜】 スローリトリーブ ドリフト U字メソッド |
落ちアユ | 夜 | 流れの緩い所 堰下 瀬等 |
表層~中層 | デッドスローリトリーブ スローリトリーブ ドリフト U字メソッド |
サヨリ | 夜 | サヨリが回遊してくる場所 | 表層 | スローリトリーブ トゥイッチ |
ハゼ | 夜 | ハゼが釣れるポイント | ボトム(底) | スローリトリーブ リフト&フォール トゥイッチ |
コノシロ | 昼 夜 |
コノシロが回遊してくる場所 | 表層~ボトム(底) | 【昼】 ミディアムリトリーブ トゥイッチ ジャーク 【夜】 スローリトリーブ |
アミ | 夜 | 岸壁 常夜灯周り |
表層~ボトム(底) | スローリトリーブ |
まとめ
いかがでしたか!?シーバスが捕食するベイトの種類は、時期により様々な種類がいます。また時期により、そのサイズも変化します。
実際に、釣行する際は、時間、潮、ポイント(場所)、レンジ、アクション等、出来るだけベイトの習性等を把握するのも重要になります。
自分の通っているポイント(釣り場)のベイトを把握し釣果をのばしてください。
関連記事
![]() |
【これを見ればシーバスは釣れる!】ルアー、道具、ポイント(場所)、季節等【シーバスフィッシングの全て】 |

シーバス ブログランキングへ
自由な時間とお金を手に入れよう!
もし自由な時間とお金が手に入ったらどおしますか!?好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば今は誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |