
近年、アジ(鯵)をルアーで釣る【アジング】が爆発的な人気となっています。アジは食べても美味しく釣れた時の小気味良い引き、ライトタックルで手軽にはじめられることが主な人気の要因になっています。今回はその【アジング】について、釣り方、季節、時間、潮、装備、場所、人気おすすめの【ルアー】【ランキング】等をご紹介させて頂きます。
目次
【アジング】の魅力
【アジング】には幾つか人気になった理由があります。
- 小気味の良い引きが味わえる
- 手軽
- 食べて美味しい
小気味の良い引きが味わえる
釣れると鯵(アジ)独特の引きで釣る楽しみを味わうことができます。
手軽
全国どこの海にも居るため、誰でも直ぐにはじめることができます。また、タックルもライトタックルではじめることができるため手軽です。
地域
アジは日本全国どの地域の沿岸部でも釣ることができます。北海道、沖縄でも【アジング】を楽しむことができます。回遊型のマアジは沖縄の北西、東シナ海の大陸棚近辺が主な産卵場所と言われています。その後、水温の上昇とともに日本海に向けて北上していきます。一方、居つき型と呼ばれるマアジは九州北部、九州南方域、高知沖、瀬戸内海、関東伊豆付近、富山湾などに生息しています。回遊型と居つき型のアジはそれぞれ微妙に種類が異なり、東京では回遊型をクロアジ、ノドグロ、居つき型をキアジ、キンアジなどと呼んで区別することもあります。これは回遊型の背中が黒っぽく、居つき型は黄色っぽいという違いがあるためです。
食べて美味しい
アジ(味)がよいために【鯵】になったといわれるほど申し分のない味、うま味があり、様々な料理でその味わいを楽しむことができる。
釣れる【アジ】の種類
マアジは、瀬付(居付)きのキアジ(金アジ)と沖合いを回遊するクロアジが代表的です。九州の長崎沿岸にはシロアジと呼ばれる個体もいるそうです。タタキはもちろんナメロウやさんが焼きにしてもキアジとクロアジでは食味が全然違います。
特徴
画像 | 特徴 |
---|---|
![]() キアジ |
キアジはツナキサンチンという色素を多く持っています。早い潮に揉まれながら豊富なプランクトンで育つために、肉質がしまって脂ののりが良いので美味しいといわれています。有名なブランドアジはほとんどキアジです。宮崎県の関アジは豊後水道、長崎県五島のゴンアジ、島根県浜田のどんちっちアジ、神奈川県走水の金アジと金谷の金アジは東京湾口、外房のキアジなど潮の流れが速い瀬に付いたアジがブランドアジになっています。 |
![]() クロアジ |
ツキサンという色素が少ないのがクロアジです。クロアジは潮が緩やかな海域を回遊し群れも大きいため摂餌が十分でなく、また、砂地にも回遊するため瀬ほどプランクトンが発生しないことも脂ののりが悪い原因といわれています。喉が黒いノドグロ、セグロもクロアジの一種です。 |
季節(時期)・時間・潮
季節(時期)
一年中釣ることができます。食べる場合は、旬の時期がおすすめです。アジの旬は5月~7月で暖流にのって日本周辺を回遊します。旬に獲れるアジは小~中型で、脂ののりが良く美味です。
春
産卵期前の活発にエサを取る時期です。大型のアジが狙える時期です。但し、産卵に入るとルアーに反応しなくなります。
夏
夏は小アジが多い季節です。活性が高く数釣が可能です。
秋
秋は【アジング】のベストシーズンです。イワシなど小魚が沿岸に寄ってくるため、夏よりも大型が期待できます。ショアからでも尺アジと呼ばれる30cmオーバーのアジが釣れることがあります。
冬
エサとなる小魚の数が減るためアジの活性が下がる時期です。冬に釣れるアジは大型が多く脂も乗っていて美味と言われます。
時間
一日中釣ることができますが、特に釣りやすいのは、常夜灯が付いてから消えるまで夜間がおすすめです。
潮
潮が動いている時間が最も釣れやすく、これは、ベイトが溜まる場所が必ずできるためです。潮が動いている時はベイトが帯状になって沖へと拡散します。それらのベイトを狙ってアジが集まります。この際、地合いになる場合が多くなります。
場所(ポイント)
場所
- 漁港・堤防
- 磯
漁港・堤防
漁港・堤防はアジの餌となるベイトが多く集まります。特に夜間は、常夜灯周りに集中します。このベイトを捕食するため、多くのアジも集まります。潮の流れが変化する場所は、ベイトも溜まりやすいためアジを良く釣ることができます。
磯
堤防・漁港に隣接している磯にはアジが寄っています。潮通しも良いため、良型のアジが比較的多いのが特徴です。
釣れやすい条件
- 明りがある場所
- 潮通しの良い場所
明りがある場所(常夜灯周り)
常夜灯のように明りがある場所には、ベイトが溜まります。このためアジも同様にこのような場所に集まります。潮ど通しが良く、明りがある複合ポイントは、特にアジが集まり易い場所になります。
潮通しが良い場所
堤防の先端など、潮通しが良い場所にベイトがたまるため、アジも同様に集まります。漁港の堤防等でも、特に潮通しが良い場所を選んでください。
関連コンテンツ
釣り方(アクション)
アジを釣るルアーは、主にワーム(ジグヘッドリグ)がゆ高で、ミノー、メタルジグになります。
レンジコントロール
【アジング】で重要なのはレンジコントロールです。これができないとアジを釣るのが難しくなります。レンジ(層)を探すためにカウントダウンを使います。着水後から秒数をカウントしアジがいるレンジ(層)を探ります。アジがいるレンジ(層)を見つけることができたら何度もそのレンジ(層)を通し、数を稼ぎます。潮の流れによって同じカウントダウン数でもレンジ(層)が異なる場合があります。その日のパターンを見つけてください。多くの場合、アジは表層近くに群れています。先ずは、水深の浅いレンジ(層)から探るのが効率的です。
アクション
- ただ巻き
- リフト&フォール
ただ巻き
基本的にはただ巻くだけで釣ることができます。
リフト&フォール
ただ巻きで食わない場合は【リフト&フォール】させ誘います。
装備(タックル)
現在、いろいろとアジング用のロッドが出ており、専用のものが扱いやすいのでおすすめです。使うルアーや釣りをする場所によって変わりますが、漁港周りで初めて釣りをするなら6~7ft(フィート)のものがおすすめです。メインルアーとなるジグヘッドとワームは非常に軽いので、ティップ(ロッドの穂先部分のこと)が柔らかいウルトラライト~ライトアクション(UL、Lといった表記)のものを選んでください。
ロッド
ロッド(竿)の長さ6~7フィート程度で、硬さは、ウルトラライト~ライトクラスまでのルアーウェイト0.5~5g程度に対応するロッドがおすすめです。ここでは、ダイワ、シマノから発売されている1万円以下のおすすめロッドをご紹介させて頂きます。安くても十分【アジング】を楽しむことができます。
順位 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
![]() |
アジング X 68L-S ダイワ(Daiwa) | |
仕様 ジグヘッド専用モデル。1g~2gがベスト。レングスも若干長めに設定してあるためスプリットやキャロの釣りにも対応。流行の最先端を行く調子を驚きの価格で。ライトSWルアーフィッシングの最先端を行くダイワのトップブランド「月下美人」の設計思想から生まれたアジングロッド。目に見えないロッドのネジレを抑制してパワーと操作性を向上させる「ブレーディングX」にダイワオリジナルリールシート、上位機種にも引けを取らないデザインなど、仕様も充実。手軽に始められるアジング入門にうってつけのシリーズ。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
ルアーマチック S76UL シマノ(SHIMANO) | |
仕様 バル・アジ狙いのの軽量ルアーの釣りの最適。低価格でも高級感を感じさせるデザイン。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
ルアーマチック S70UL シマノ(SHIMANO) | |
仕様 メバル・アジ狙いのの軽量ルアーの釣りに最適。低価格でも高級感を感じさせるデザイン。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
関連コンテンツ
リール
シマノでは、シマノの1000番、2000番、ダイワの2000番程度がおすすめです。
その他の装備
ヘッドライト
夜間の釣行がメインのアジングでは、ヘッドライトが必需品です。
フィッシュクリップ
アジをはさむ道具『フィッシュクリップ』は必需品です。フィッシュクリップの目的は、ぬめぬめしたアジを直接手で触る事無く魚を保持するためです。
アジ以外でも、カサゴ、メバルなどの小魚、アイナメ、ベラなどのヌメヌメとした魚、カマス、カワハギなどの危険な魚類も安心してホールドすることが可能であるため、1つは持っておくのが良いでしょう。
フローティングベスト(ライフジャケット)
漁港や堤防、磯では、安全のため、フローティングベスト(ライフジャケット)を着用してください。特に夜がメインのアジ釣りは、足場も見えにくいため危険です。必ず着用してください。
偏光グラス
昼間にアジングをする場合は、ベイトを目視するために偏光グラスが便利です。
人気おすすめ【ランキング】
ワーム
【アジング】でルアーに迷ったらワームを買っておけば間違いありません。おすすめのワームは、バークレーの匂い付きワームです。これで釣れなければアジが居ないと思っても良いくらい良く釣れます。はじめてワームを買うならバークレーの商品が良いでしょう。
順位 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
![]() |
ガルプ!アライブ ベビーサーディン バークレー | |
【Amazon】 |
||
仕様 その圧倒的な釣果でメバル用ベイトとして高い定評をいただいているガルプ!ベビーサーディンに、ポケットサイズで手軽に持ち歩けるジャー容器入りのガルプ!アライブ版が登場。従来品の20%増しまで専用液をボディに吸い込むので、水中でのニオイ拡散がよりパワーアップし長持ち!また一度使ったガルプ!でも専用液に戻せばまた元通りに復活!もちろん環境にもやさしい生分解性素材。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
ガルプ! ソルトウォーター ベビーサーディン バークレイ | |
【Amazon】 |
||
仕様 あの爆釣ベビーサーディンに待望のクリアカラー6色が仲間入り!!味とニオイが特長のガルプ!でのクリアカラー発売はなんと世界初!メバルはもちろん、アジングなどのカラーローテーションの幅が一気に広がります!特にクリアカラーはシラウオを捕食している時期やプレッシャーで激化したフィールドでも有効です。ベビーサーディンの圧倒的な釣果の秘密は、他にはない味とニオイの威力が強烈なガルプ!素材はもちろん、非常にゆっくりとしたタダ巻きでも超繊細なピンテールが超ナチュラルな細かい振動のバイブレーションを生み、メバルの強い警戒心を解くこと。ジグヘッドはもちろん、スプリットショットリグや、リフト&フォール、ボトムのシェイクなど様々な使い方でお楽しみください。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
ガルプ!アライブミノー バークレイ | |
【Amazon】 |
||
仕様 スモールマウスバス、メバル狙いに最適。今江克隆プロとのガルプ!アライブ!コラボの第一弾として発売された「ガルプ!アライブ!ミノー」に1インチが追加されました。ワカサギをイミテートしたこのアイテムは、ガルプ!アライブ!ならではの柔らかいボディが生む絶妙なテールアクションでターゲットを魅了。従来品と比べて20%以上も専用液を吸い込むので、水中へのニオイの拡散がより速く、しかも持続するのも特徴のひとつです。新登場の1インチは極小ジグヘッドでのメバル狙いやアジングに最適。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
ジグヘッド
潮の流れ、推進、風の状況で重さを使い分けます。ヘッドの形状でアクションが変わります。重さ、形状違いのバリエーションをできるだけ多く持つと、幅広く対応することができます。
順位 | 画像 | 名称 |
---|---|---|
![]() |
アジスタ! TICT(ティクト) | |
【Amazon】 |
||
仕様 細くても強い! 鋭い刺さりと針先が鈍りにくく長持ちするハイカーボン素材フックを使用。ラウンドベースのヘッドで飛距離が出せ、斜め上に引くことを考慮した水受け断面で軽量でも操作感が高い! S・Mは速掛け対応のオープンゲイプ、SSは小さなアタリに対し刺さりをフォローする針先ネムリ使用。すっぽり口に入りやすいショートシャンク。 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
ジグパラ ヘッド メジャークラフト | |
【Amazon】 |
||
評価・評判・口コミ(インプレ)
|
||
![]() |
アジング メバリング 月下美人 SWライトジグヘッド SS ダイワ(Daiwa) | |
【Amazon】 |
||
仕様 評価・評判・口コミ(インプレ)
|
【全国(都道府県別)】アジが【ルアー】で釣れる場所【アジングマップ】
![]() | 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
まとめ
いかがでしたか。今回は、最近流行っている【アジング】についてご紹介させて頂きました。手軽でどこでも楽しめて美味しいアジを釣ることが可能です。是非実践してみてください。
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |