
Gmailに毎日大量にメールが届く方は、メールの整理に時間を取られてしまい、本質的な『メールを読む』という作業に悪影響が出ている人も少なくないのではないでしょうか?
そこで今回は、『Gmail』の『ラベル』機能をご紹介いたします。この『ラベル』機能は全自動でメールの整理が可能です。
ラベル機能とは?
メールの振り分けと言うと、一般的なメールソフトの機能であるフォルダをイメージする人が多いと思います。
しかし、Gmailではこの『フォルダ』という概念がありません。Gmaildでは『ラベル』という概念でメールの振り分けをします。
『フォルダ』は、分類ごとに作成したフォルダにメールを分けていくシステムです。一方『ラベル』は、並んだメールにラベルを付けて整理をします。
ラベル機能の使い方
概念ではなかなか理解しづらいと思います。実際に『ラベル』機能を使用してみましょう。
『ラベル』を付ける
Gmailの受信トレイの左下の『新しいラベルを作成』をクリックします。
『新しいラベル名を入力してください』にビジネスと記入します。
※『次のラベルの下にネスト』の欄は、気にしないでOKです。これはフォルダでいうとフォルダの中にフォルダを作る作業と同じ意味になります。
左下に『ビジネス』という項目ができました。
ラベルを付ける
次に、ラベルを付ける作業に移ります。個別メールを選択します。その後、画面右上の『設定』『メールの自動振り分け設定』をクリックします。
『from』に家族のメールアドレスが入っているのを確認します。(メールアドレスを消しています)
確認したら『この検索条件でフィルタを作成』をクリックします。
『ラベル』を選択をクリックします。
先ほど作成した『ビジネス』を選択し、その後『フィルタを作成』をクリックします。
『4 件の一致するスレッドにもフィルタを適用する』に同時にチェックを入れます。これは、『同一送信者からのメール4件にも適用しますか?』という意味で、今回はここにチェックを入れました。これをする事で、過去のメールにもラベルが適用されます。
これでメールに『ラベル』を付ける作業が終わりました。先ほど作成した『ビジネス』をクリックすると、受信トレイにラベル付けされたメールが表示されます。
ラベルを増やしていけば、Gmailの体系的な整理が可能になります。