
最近では、スポーツで偏光サングラスを付ける人が増えてきています。今回は、その偏光サングラスについてどのように便利なのか、その理由についてご紹介させていいただきます。
[more2]
目次
偏光サングラスとは!?
偏光サングラスとは、普通のサングラスのレンズ両面部分に偏光膜が付いたレンズを使用したサングラスを言います。一般的には、偏光グラス、偏光と呼ばれる場合もあります。
偏光サングラスをかけると余計な反射光が排除されクリアな視界になります。偏光サングラスのレンズは、一定方向からの光をカットする特性があります。
この偏光サングラスは、クリアな視界を提供してくれるため、日常生活において様々な利便性を提供してくれます。最近ではスポーツでもこの偏光サングラスを利用される方も増えています。
【偏光サングラス】を使うと便利な事
- 車の運転
- 日焼け対策
車の運転
昼間、車を運転していると光の反射で道路標識が見にくい場合、雨で濡れた路面の白線が見にくい場合、フロントガラスの映り込みで前方が見にくい場合等があります。このような場合、偏光サングラスを付けることで、反射や移り混みが無くなり、クリアな視界で運転することが可能になります。
偏光サングラスの効果
日焼け対策
実は、偏光サングラスを付けることで日焼け対策を行う事が可能です。日焼けのメカニズムは、目は、紫外線を感じると
目は、メラニン色素を作れと脳に命令します。これによりメラニン色素が作られ肌が黒くなります。メラニン色素は、日焼けから肌のダメージを低減する効果があります。夏に長袖のシャツ等を着ているにもかかわらず日焼けするのは、目が紫外線を感じているためです。
偏光サングラスには紫外線をカットする機能があるため、日焼けには偏光サングラスが有効であることが分かります。実際に、大阪市立大学の研究では『美白にはサングラスが必要』と結論付けています。
スポーツにも便利な【偏光サングラス】
- テニス
- ゴルフ
- スノーボード・スキー
- 登山
- ジョギング
- フィッシング
テニス
テニスコートの反射光でプレイに集中できない場合があります。この場合は、偏光サングラスを付けることで反射光を除去できるため快適にテニスを行う事が可能です。
ゴルフ
ゴルフでも偏光サングラスは便利です。特にグリーンでは、グリーンが反射する光により、微小な凹凸を見逃すことがあります。これは、パットの精度にも影響します。偏光サングラスを付けることで、的確にグリーンの状況を把握できるため、スコアを上げることが可能かもしれません。
スノーボード・スキー
スキー場では、雪が太陽光を反射し、的確に斜面の状況を把握出来ない場合があります。これは、転倒などの危険に繋がる可能性があります。偏光サングラスを付ける事で、的確に斜面の状況を把握することが可能です。
登山
登山では、地面からの反射光を長時間見続けるため、目の負担が大きくなります。偏光サングラスを付けることで目の負担を低減することが可能です。
ジョギング
長時間のジョギングは、道路からの反射光により、目の負担が大きくなります。偏光サングラスを付けることで疲労を低減することが出来ます。
フィッシング
釣りは、水中の状況を的確に把握することで釣果を伸ばすことが可能です。偏光サングラスを付けることで、水中の状況を的確に把握できます。
釣りに【偏光サングラス】が便利な理由

【偏光サングラス】については、こちらの記事をご覧ください。
・【釣り人必見(バス釣り・シーバス・渓流)】『偏光サングラス』で釣果に差をつけよう!機能、選び方、人気(おすすめ)【ランキング】、評価、評判、インプレ、口コミ(レビュー)
[more2]
偏光サングラスに度付きはあるの!?
度付きの偏光サングラスもありますが、入手性の問題もあるため、眼鏡を使用されている方は、オーバーグラスという眼鏡の上から覆う様に付けられる偏光サングラスがおすすめです。
偏光サングラスには寿命がある
偏光サングラスには寿命があります。これは紫外線をカットする紫外線吸収剤に許容値があるためです。
[more2]
偏光サングラスの選び方
- レンズの素材
- 偏光度と可視光透過率
レンズの素材
偏光サングラスの素材には、ラス、樹脂があります。ガラスは歪みに強く傷にも強いという特徴があります。一方で、重く、壊れやすい(割れやすい)というデメリットがあります。価格面では樹脂に比べて高価です。
樹脂は、ガラスに比べて軽く扱いやすいものの熱に弱いため、変形しやすく歪みが生じやすい特徴があります。価格面では、ガラスに比べ安価です。
偏光サングラスを付けていて疲れる原因は、レンズの歪によるものが多く、おすすめはガラス製の商品になります。運転やフィッシングではガラス製の商品がおすすめですが、スポーツをする場合等は、軽量な樹脂製の商品がおすすめです。
偏光度と可視光透過率
偏光度が高いほど光の反射を遮る働きに優れ、低いほど遮る働きが劣ります。紫外線は白内障などの原因になると言われていますので、照り返しが強い場所に行く時は偏光度90%以上の物を使用するのがおすすめです。
また、可視光透過率はレンズが光を通す割合を指し、数値が高いほど眩しく感じます。逆に、低い程、光を通さないので光を感じにくくなります。
偏光サングラスを購入する際は、これらの数値を抑えて、使用用途に合わせて購入してください。
人気おすすめ【ランキング】
・現在作成中
まとめ
今回は、偏光サングラスについて【まとめ】てみました。是非、参考にしてみてください。