
ノイズキャンセリングヘッドホンってそもそも何!?と良人もおおいのではないでしょうか!?今回はこのノイズキャンセリングヘッドホンについて、仕組み、構造、どんな時に使うのが良いか等、また、おすすめのヘッドホンについてご紹介させて頂きます。
ノイズキャンセリング機能とはどんなもの!?
ノイズキャンセルの『ノイズ』とは、外部の騒音を指します。つまり『ノイズ』をキャンセル(相殺)する機能が付いているヘッドホンを、ノイズキャンセル機能付きヘッドホンと言います。
ノイズキャンセリングヘッドホンはどんな時に使うもの!?
ノイズキャンセリングヘッドホンは、先ほどご説明させて頂いた通り、外部の騒音を遮断します。つまり、外部の騒音でヘッドホンからの音が邪魔されたくない場合に使用します。
例えば、通勤、通学時の雑音の多い満員電車の中で使用する場合や、出張中の新幹線の中、騒音の大きい飛行機の中等での使用に適しています。
このような用途で使用することが多い人は、このノイズキャンセリングヘッドホンが圧倒的におすすめです。
ノイズキャンセリングの仕組み
一般的に、ノイズキャンセリング(騒音遮断)の方法には2通りあります。
- 壁等の障害物による遮断
- オーディオプロセッサによる遮断
目次
壁等の障害物による遮断
これは物理的に障害物で騒音を遮断する方法です。密閉型ヘッドホンは、音漏れしにくい構造をとることで、外部からの音も同時に遮断しています。
オーディオプロセッサによる遮断
内蔵のマイクとオーディオプロセッサで周囲の音を分析し、それを打ち消す音を発生させ、騒音を相殺する方式です。会話やエアコンの音、ジェットエンジンなどの周期的に同じ様な騒音をフレキシブルに遮断します。
実際のノイズキャンセリングの仕組みは上記の図にあるように、外部の音を分析(赤)し、その音と相反する音(青)を発生させ、その2つの音を相殺させることで、騒音を低減しています。
一方で、瞬間的な音、例えば人の叫び声等、叫び声やドアが閉まる音など鋭い音の変化に対応する事はできません。これは、ノイズキャンセリングが、音をスキャニングして相反する音を発生させることにより騒音を低減しているため、時間的に短い音に対して反応する事が出来ないからです。
どんなメーカが有名!?
ノイズキャンセリングで有名なメーカは、BOSEやSONYといった音響メーカの商品が有名です。但し、価格は数万円とかなり高いと言うのが現状です。
ノイズキャンセリングヘッドホンを使う場合の注意事項
ノイズキャンセリングヘッドホンは、装着していると周囲の騒音を聞こえにくくします。このため、外出時に装着したりすると、外の音が聞こえにくくなるため、血数いてくる車等の騒音も聞こえにくくなります。従って、外出時に装着する場合には注意が必要です。
ノイズキャンセリングヘッドホン選び方
音
音質は必ず確認してください。通販などで確認できない場合は、レビュー等をよく読んでからご購入する事をおすすめします。
ノイズキャンセリング機能の確認
ノイズキャンセリングヘッドホンは、ノイズキャンセルのレベル(程度)を確認してください。ノイズキャンセルをON-OFFして、どの程度周囲の音を遮断しているかなどを確認してください。
装着感や重さ等
音や、ノイズキャンセリング機能も重要ですが、意外と購入後気になるのが、装着感です。装着感は、商品の重さ、イヤーパッドの圧迫の程度などにより異なります。音が良いヘッドホンでも、やたらと重いヘッドホンは長時間使用する場合に大変ストレスになります。イヤーパッドの圧迫感も重要で、圧迫感が強い商品は、長時間使用すると耳が痛くなってストレスを感じる事があります。視聴の際は、このあたりの事も同時に評価し、購入するように心がけましょう。
おすすめのノイズキャンセリングヘッドホンは!?【ランキング】
ケーブル付きヘッドホンでは、やはり以下の商品がお勧めです。
画像 | 型番 | 購入サイト |
---|---|---|
![]() |
Sony MDR-1RNC | ・Amazon ・楽天 |
![]() |
QuietComfort 15 | ・Amazon ・楽天 |
時代はワイヤレス(Bluetooth)
電車や飛行機の中で音楽を聞く際も、最近ではスマホをご使用される場合が多いのではないでしょうか、また、ケーブルの煩わしさ等も全くなく、便利なのがワイヤレス(Bluetooth)ヘッドホンです。最近では、かなり高音質の商品もたくさんあります。
・最新のワイヤレス(Bluetooth)ヘッドホンランキング(現在作成中)
まとめ
ノイズキャンセリングヘッドホンは、一般的に、ノイズキャンセル機能のON-OFFを切り替える事が出来ます。従って、少し高めではありますが、初めからノイズキャンセリング付きヘッドホンを購入しておけば、良いのではないかと個人的には思います。
但し、家だけで使用する等の、限定的な用途であれば、その限りではありません。
関連記事
![]() |
これだけ見れはヘッドホンは完璧!?ヘッドホンに関する基礎知識 |