
【バス釣り】でワームの動かし方(アクション)と合わせ方が分からないと言う方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、そのワームの基本的なアクション(動かし方・使い方)、バスが釣れた場合の合わせ方等に付いてご紹介させていただきます。
ワームのアクション(動かし方)
- ただ巻き
- フォール
- リフト&フォール
- ズル引き
- ステイ
- リアクション
ただ巻き
言葉通り、ただ巻きます。ただ巻きの場合は、ワームを引くレンジ(層)、スピードを変え、広範囲に、底(ボトム)から表層まで探ることができます。ルアーの重さ(シンカーを含む)を重くすれば、通したいレンジ(層)を早く巻くことができます。逆に軽くした場合は、ゆっくり巻くことができます。どのレンジ(層)を、どの程度の早さで巻いたかをある程度把握しながら釣ることで、効率良く探ることが可能です。主に、オープンウォーターや、ブレイクライン(かけ上がり)、護岸やアシ際等、ワームを平行に引きたい場合に使うアクションです。また、ワームの素材の特徴を生かすことによりさらに多彩なアクションを演出できます。
おすすめの【ワーム】 | 仕掛け(リグ) |
---|---|
シャッドテール グラブ ストレートワーム シャッドテール等 |
ノーシンカー ジグヘッド |
フォーリング
ワームを落とし込んで使うアクションです。バスのバイトは、このフォール中に起きる場合も多く、代表的な釣り方と言えます。カバーの下、立木周り、橋脚周り、岩盤際等のストラクチャー、ブレイクライン等に絡めてワームをフォールさせます。フォールにはいくつかの方法があります、状況に合わせて使い分けてください。バスは上から落ちてくるものに反射的に食いつく習性があります。特に重要なのは、フォールのスピードです。スローだと食うと言うわけではありません、重めのシンカーで早いフォールをさせた場合だけバイトがでると言う場合も多いです。
フォールスピードは、かなり重要なので、ワームとシンカーのバランスを考え、また、そのフィールドに合った最適なフォール速度を見つけてください。この速度を変えることで、大きく釣果が変わる場合があります。
フリーフォール
ラインにテンションを与えないでフォールさせる方法です。垂直方向にワームを落としたい場合に有効です。フォール中にバスがバイトしてくる場合も多く、ラインの動きを良く観察してください。フリーフォールはワームの動きが最も自然になります。
カーブフォール
ラインにテンションを与えてフォールさせる方法です。ワームがフォールしながらカーブしバスにアピールします。オープンエリア等で良く使います。
スパイラルフォール
ワームを回転させながらフォールさせる方法です。ワームが回転しながらフォールするため、バスへのアピール力が高くなります。フリーフォールで反応が薄い場合等に有効です。ワームをスパイラルフォールさせるためには専用のワームが必要です。
バックスライド
カバーが水面まででていて、着水後、カバーの下までワームを落としたい時に使うフォール方法です。ホッグ系のワーム等でフックを取り付ける方向を変えると、ワームの重心位置が変わり、通常のフォールと逆方向にフォールします。
おすすめの【ワーム】 | 仕掛け(リグ) |
---|---|
カーリーテール ストレート ホッグ系等 |
ノーシンカー テキサス ネコ |
関連コンテンツ
シェイキング(フリッピング)
ロッド先端を細かく動かし、ワームを小刻みに動かします。ピンポイントを狙って、ほぼワームを動かさずに、ラインスラッグをだしながら同じ場所で行うと有効です。
おすすめの【ワーム】 | 仕掛け(リグ) |
---|---|
カーリーテール ストレート ホッグ系等 |
テキサス ネコ |
ジャーキング&トゥイッチ
ミノー等で良く使うアクションです。ワームは、カウントダウンすることで
、ボトム(底)から表層までどのレンジ(層)でもジャーキング&トゥイッチが可能です。ただ巻きで食わない時は試してみてください。ただ巻きに、アクションを加えるイメージです。
おすすめの【ワーム】 | 仕掛け(リグ) |
---|---|
シャッドテール ピンテール ストレート |
ノーシンカー ジグヘッド |
リフト&フォール
ワームを上下に動かしながら引いてくるアクションです。ジャーキング&トゥイッチが左右のアクションだったのに対し、リフト&フォールは、上下の動きになります。ただ巻きで反応が無い時等は試してみてください。
おすすめの【ワーム】 | 仕掛け(リグ) |
---|---|
カーリーテール ストレート ホッグ系等 |
テキサス ネコ |
ズル引き
ワームを底(ボトム)につけ、ズルズルと引いてきます。エビ等を意識したアクションです。時折り、ポーズ(停止)等を入れると有効的です。
おすすめの【ワーム】 | 仕掛け(リグ) |
---|---|
カーリーテール ストレート ホッグ系等 |
テキサス ネコ |
ステイ
投げたらそのまま放置します。水流の影響等により、ワームが勝手にアクションし、バスがバイトするのを待ちます。
おすすめの【ワーム】 | 仕掛け(リグ) |
---|---|
カーリーテール ストレート ホッグ系等 |
テキサス ネコ |
リアクション
ワームを瞬間的に大きく動かすアクションです。バスの反応が鈍い場合には特に有効なアクションです。バスをワームで釣ったことがある人は経験したことがあるかもしれませんが、ワームの根がかりが外れた瞬間にバスが食うことが良くあります。これは、ワームが外れた時に瞬間的にワームが飛び跳ねるように動いたことで、バスが反射的に反応し食いつくためです。このアクションを積極的に行うことで効率的にバスを釣ることができます。
おすすめの【ワーム】 | 仕掛け(リグ) |
---|---|
カーリーテール ストレート ホッグ系等 |
ノーシンカー テキサス ネコ |
関連コンテンツ
バックスライドリグ |
||
合わせ方
最後に、ワームフィッシングでバスがバイトした時の合わせ方について解説させて頂きます。
ただ巻きの場合
ただ巻きで食う場合は、すぐにルアーが持って行かれた感覚が分かるので、反射的にロッドをあおればフッキングします。
フォールの場合
着水後、ラインが『スー』と言う感じで走り出します。これは、ワームを加えたバスが、元居た場所に戻ろうとするためです。この場合は、『スー』と糸が走り出したタイミングで、ロッドを煽り、合わせてください。
リフト&フォール・ステイの場合
リフト&フォールやステイで食った場合は、ルアーを止めた時や、動かしはじめた時にバイトが出ることが多くあります。その際のあたりは、『グン、グン』『ゴン、ゴン』という感じでテンションを感じます。先ず、その際は、糸ふけを取り、少し間をおいて合わせてください。あまり食わせすぎると丸のみされて針が外れなくなることがあります。
フッキングしない場合は、針が付いてない部分を食われている場合がほとんどです。そのポイントには、まだバスが居て食う可能性があるので、再度試してください。それでもフッキングしない場合は、子バスの可能性があるので、ワームサイズや、フックサイズを落として再度挑戦するのが良いでしょう。
【バス釣り】用の【ルアー】
ポッパー ノイジー ペンシルベイト スイッシャー フロッグ バズベイト |
||
![]() |
【最強】バス釣り用【プラグ】人気おすすめ【ランキング】 |
![]() |
【最強】バス釣り用【ワーム】人気おすすめ【ランキング】 |
メーカー別
エリア別
【全国(都道府県別)】【バス】が釣れる場所(ポイント)
![]() | 生息地【都道府県別】TOP 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
メジャーフィールド
全国屈指のメジャーフィールドのポイント(場所)をご紹介させて頂きます。
まとめ
バスフィッシングのルアーの中でも、これだけ多くのアクションに対応出来るのはワームだけだと思います。底(ボトム)から表層まで探ることができ、ある意味万能なルアーではないでしょうか。釣りとしてはかったるさもありますが、釣果御良いし、バスフィッシングには欠かせない釣り方です。是非、実践してみてください。
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |