
バスをワームで釣りたいけど、どおすれば良いか分からないと言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、そのワームでバスを釣る方法、ポイント、アクション、ワームの選び方等に付いて【まとめ】てみました。
目次
ワームについて
樹脂で作られたやわらかいソフトルアーの事を指します。小魚、ミミズ、ザリガニ、こに似せて作られています。ハードルアーに比べると比較的よく釣れるルアーです。初心者の方には特におすすめです。
ワームの種類
種類 | 特徴 | 使い方 |
---|---|---|
![]() ストレート
|
最も良く使われるシンプルな形状のワームです。 | 使い方は万能で、ノーシンカー、テキサス、キャロライナリグ等、全てのリグ(仕掛け)で使うことができます。 |
![]() カーリーテール
|
ストレートワームのテール部分がカールした形状になっていて、テールがフォール、スイミング時にアピールしてバスのバイトを誘います。 | ストレートワーム同様に、万能なワームで、全てのリグ(仕掛け)に対応します。 |
![]() ホッグ・クロー
|
大型の甲殻類をイメージしたワームです。手足がフォール中にゆらゆらとアクションし、バイトを誘います。手足の形状はメーカーによって様々で、アクションやフォール速度が変わります。 | 主にカバー打ち等で使います。リグ(仕掛け)はテキサスリグ、ラバージグのトレーラーとして使われる場合が多いワームです。スイミングでも良く釣れます。 |
![]() シュリンプ
|
小型の甲殻類をイメージしたワームです。甲殻類等を捕食してるバスに有効です。 | テキサスリグやジグヘッドリグで良く使います。 |
![]() グラブ
|
太めのボディとカーリーテールの組み合わせが代表的なワームです。テールのないイモグラブ、フラスカートが付いたフラグラブ等のバリエーションがあります。 | テール付きグラブは、ジグヘッドリグ等でスイミングで使うのがおすすめです。それ以外はノーシンカー、テキサスリグでピンポイントを狙うと良く釣れます。 |
![]() シャッドテール
|
小魚をイメージしたワームです。テール形状が特徴的でバイブレーションしながらアクションします。 | 主にスイミングで広範囲を探る時に有効なワームです。春、秋には特におすすめです。 |
![]() ピンテール
|
小魚をイメージしたワームです。テール形状が特徴的でバイブレーションしながらアクションします。 | 主にスイミングで広範囲を探る時に有効なワームです。 |
![]() パドルテール
|
テールがパドルテール形状になっているワームです。主にテキサスリグでカバー等を打つ時に有効です。パドルが水流を受けゆらゆらゆれるのが特徴です。 | 主にテキサスリグでカバー等を打つ時に有効です。ラバージグのトレーラーにも最適です。 |
![]() 虫
|
虫をイメージしたワームです。 | 夏に水面に虫が浮いている時に有効で、ノーシンカーリグで使います。 |
![]() スイムベイト
|
大型の小魚をイメージしたワームです。 | 広範囲を手早く探りたい場合に使用します。ワームが大きいため、デカバスを釣りたい場合に有効です。 |
![]() ギル
|
ブルーギルをイメージしたワームです。 | バスがブルーギルを捕食している場所では特に有効なワームです。 |
![]() |
【最強・定番・名作】バス釣り用【ワーム】人気(おすすめ)【ランキング】これだけあればバスは必ず釣れる! |
【メリット・デメリット】
メリット
- 良く釣れる
- 安価
良く釣れる
使ってみると分かりますが、良く釣れます。また、初心者の場合は特にその傾向が強いのではないでしょうか。良く釣れる理由としては、ワームは根がかりしにくいためバスが着いているポイントをピンポイントで狙えます。例えば密集した枝等の間を簡単に通すことが可能です。これがプラグ(ハードルアー)であるとトリプルフックがあるため、直ぐに根がかりしてしまいます。
安価
ハードルアーに比べると圧倒的に安いのが特徴です。無くなっても悔やむことが無いので、心おきなく使う事ができます。根がかりしそうなポイントにも躊躇することなく投げることができます。
デメリット
- 手返しが悪い
- 切れやすい
手返しが悪い
ワームでの釣りは、どちらかというと、バスを点で狙う場合に多く使用します。勿論線で狙う場合もありますが、アクションは基本的にスローな場合が多いため、1投当たりの時間が長く、効率的に広範囲を探ろうとすると効率悪くなります。ハードルアー等で、バスの居場所を探した後に、ワームを投げピンポイントで数を増やしたりする釣りに最適です。
切れやすい
ワームは樹脂でできているため切れて使い物にならなくなります。特に、ナチュラルなアクションをするワームは、柔らかい素材を使用していて良く切れます。高いワームは補修(修理)しながら使うのもおすすめの方法です。
関連コンテンツ
道具
ワームで釣る場合には、ワームお他に、フック、シンカー、フックとシンカーが一体になったジグヘッドを使います。リグ(仕掛け)毎に使う道具がことなるため、仕掛け(リグ)の特徴を理解し選定してください。
関連コンテンツ
仕掛け(リグ)の種類
ワームのリグ(仕掛け)には様々な種類があります。バスをどのように狙うかにより仕掛け(リグ)を使い分けます。リグ(仕掛け)の特徴を理解し、フィールドにあったリグ(仕掛け)を選ぶ様にしてください。
関連コンテンツ
バックスライドリグ |
||
付け方(セット方法)
付け方は、概ねどのリグ(仕掛け)も共通です。ずフックを付け終わった後に、ワームが真っ直ぐ(ストレート)になっているかを確認してください。ワームが真っ直ぐ(ストレート)に付けられていないと、ワーム本来のアクション(動作)にならず、釣果が落ちる場合があります。
バックスライドセッティング
バックスライドセッティングとは、通常付ける方向と逆の方向からフックを付ける方法です。この付け方をすることで、ワームの重心方向を逆にすることができます。これにより、通常フォールする方向とは逆にワームが沈んでいきます。このバックスライドセッティングは、オーバーハングの下等、キャストで入れられない場所を狙うのに有効な方法です。
関連コンテンツ
タックル
ワームの重さ毎にタックルを選択する必要があります。
重さ | タックル | ライン |
---|---|---|
軽い | スピニングタックル | 6lb以下 フロロカーボン |
普通 | スピニングタックル ベイトフィネスタックル |
6~10lb フロロカーボン |
重い | ベイトタックル | 10lb以上 フロロカーボン |
関連コンテンツ
スピニング ベイト |
選び方
サイズ
バスがその場所(ポイント)で捕食しているベイト(餌)のサイズに合わせるのが基本です。しかし、デカバス等を狙う場合は大きめのサイズを選択する場合もあります。また、極端に活性の低い場合は、大きめのワームを選び、リアクションで食わせる場合もあります。食いが悪い場合に、サイズを落とすのもひとつの方法ですが、逆にアピール力を向上させるために大きくするのも有効です。ワームサイズを変えると急に釣果が良くなることがあります。お気に入りのワームがある場合は、サイズ違いを揃えておくのが有効な場合があります。
色(カラー)
バス釣り用尾ワームカラーとしては、定番かつ最強と言われているカラー(色)は、グリーンパンプキン系、ウォーターメロン系です。どんなフィールドでも釣ることが出来ます。迷ったらこの2種類を持っていれば先ずは問題ありません。マッディーウォーターや濁りが強い状況では、ブラック、クリアウォーターでは、スモーク系のカラーが有効です。
関連コンテンツ
場所(ポイント)
基本的に場所は選びませんが、一般的には、ストラクチャー(構造物)の周りをピンポイントで狙うのに適しています。ここだけで釣れると言う事はありません。従って色々な場所(ポイント)で試してみるのがおすすめです。
関連コンテンツ
ポイント選びのコツ
バスはストラクチャー(構造物)に付く性質があります。これは、バスが小魚やエビ、ザリガニ等を捕食する際に、自分の身を隠して餌を狙っているためです。従って、目に見えるストラクチャー(構造物)、水中に沈んだストラクチャーは、バスが付いている可能性が高いポイント(場所)です。
特に水中に沈んだストラクチャー(構造物)は、人の目に付きにくく、見つける事ができれば、他の人が釣っている可能性が低くなるため、釣れる確率が上がります。
この場所を探すために、はじめてのフィールドでは、水中の状態を把握する必要があります。
この水中の状況を把握するために、シンカー(錘)だけを引いて、ボトム(底)の状況を把握します。シンカー(錘)だけを引くことで、ダイレクトにボトム(底)の状況を把握することができます。
例えば、シンカー(錘)を引いていて、【ゴツゴツ】する場所と、そうでない場所を見つけることができます。【ゴツゴツ】する場所は、ボトム(底)が硬かったり、障害物がある場所の可能性が高く、バスが付いている場所である可能性が高い場所です。
この場所を探し当ててから、実際にワームを付けて、ピンポイントで狙う事で、効率良くバスを釣ることができます。
釣り方(アクション)
幾つか代表的なアクションについてご紹介させて頂きます。
- ただ巻き
- ストップ&ゴー
- フォール
- ジャーク
- シェイク
- ステイ
ただ巻き
基本的にはただ巻きで釣ることが出来ます。巻くスピードやシンカー(錘)等を調整するだけでも多くのバリエーションを演出できます。
ストップ&ゴー
ストップ&ゴーは、停止とアクションを繰り返す釣り方です。時に有効な場合があります。
フォール
ワームを落とすだけで釣る方法です。フォールの種類には、ライン(糸)テンションを与えずにワームを落とす方法と、ライン(糸)にテンションを与えつつ落とす方法の2種類があります。各々、アクションが異なります。両方試して釣れるパターンを探してみましょう。
ジャーク
ミノーをアクションさせるように、ロッドをチョンチョン動かしながら、ワームに派手なアクションを与えバスをリアクションで食わせるアクションです。
シェイク
ロッドを小刻みに動かしワームにアクションを与えます。同じポイントでワームを小刻みに動かすイメージでアクションさせるのがコツです。
ステイ
ワームを投げてそのまま放置します。釣れないようで意外と釣れます。私はかなりこのパターンで釣ってます。実際には、水中のわずかな流れ等により、微小にワームが動いたりし、バスのバイトを誘います。
関連コンテンツ
ロッドアクション
ボトム(底)を釣るワームフィッシングでは、根がかりを避けながら、バスの当たりを逃さないロッドアクションが必要です。手順としては、バスが居るであろうポイントにワームを投げます。その後ワームの着底を確認します。
着低は、するする出ていたラインが止まることで分かります。その後、ロッドを9時の位置から11時の位置まで上げます。次に、11時から9時の位置までロッドを戻しながらリールで糸を巻き取ります。この時のポイントは、ラインのテンションが緩み過ぎない速度でロッドを倒しながら巻き取る事です。これにより、ロッドを戻すタイミングででたバスの当たりを見逃す事が無くなります。
また、ロッドと上下方向に動かしながらワームを移動させるため、ボトム(底)付近を通す事ができ、尚且つ、根がかりをさせることなく、ワームを撒いてくることが可能です。
ワームを巻く速度
ワームを巻く速度は、表層や中層をスイミングさせる時以外は、想像以上に遅く巻くのがおすすめです。
関連コンテンツ
ラインの気配を消す
表層、中層のスイミング以外、ボトム(底)で誘う場合の多いワームは、ラインの気配を消す事で大きく釣果を伸ばす事ができます。ワームをアクションさせる場合、ワームに結ばれているラインがバスに与える影響は大きく、水中でラインが水を切る音でバスが逃げる場合があります。ボトムで誘う場合は、ラインの気配を消すため、フォールさせ十分に時間が経ち、ラインがボトム(底)についてからアクションさせるようにしてください。ライン材質としては、比重が重く、ボトムに着きやすいフロロカーボンがおすすめです。ワームを引く速度を遅くするのがおすすめな理由は、ラインプレッシャーを低減する目的もあります。
関連コンテンツ
【バス釣り】用の【ルアー】
ポッパー ノイジー ペンシルベイト スイッシャー フロッグ バズベイト |
||
![]() |
【最強】バス釣り用【プラグ】人気おすすめ【ランキング】 |
![]() |
【最強】バス釣り用【ワーム】人気おすすめ【ランキング】 |
メーカー別
エリア別
【全国(都道府県別)】【バス】が釣れる場所(ポイント)
![]() | 生息地【都道府県別】TOP 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
メジャーフィールド
全国屈指のメジャーフィールドのポイント(場所)をご紹介させて頂きます。
まとめ
いかがでしたか。ワームフィッシングは、これだけでかなり多様な釣りが可能です。表層からボトムまでワームで探る事も可能です。また多彩なワームの種類もその魅力の1つです。是非実践し、自分の得意なパターン等を身につけてみてください。
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |