
シーバスフィッシングでリールを選定する際に、ハイギア、ローギアのどちらを選べばいいのか分からないと言う人も多いのではないでしょうか!?そこで今回は、ハイギア・ローギアリールのメリット・デメリットをまとめ、解説させていただきます。
ハイギア・ローギアとは!?
そもそもリールのハイギア・ローギアとはどうゆ意味という人も多いと思います。まずはこの、ハイギア・ローギアについて説明いたします。
リールは、ハンドルを巻く事で内部のギアを回転させ、スプールが回り、糸を巻き取ります。このハンドル一回を巻く際に、スプールが遅く回るものをローギア、早く回るものをハイギアと呼んでいます。
例えば、リールの表記にギア比:4.8、ギア比:5.6等の表記がされていますが、これは、ハンドル一回転に付き4.8回スプールが回るリールと5.6回スプールが回る事を意味しています。一般的に、ギア比が:5.6以上程度のリールがハイギア仕様のリールになります。
ハイギアリールの表記(ハイギアリールの見分け方)
一般的にハイギアと呼ばれるリールは、型番の末尾にH、およびHGなどの表記になっている場合が多いです。
ハイギア・ローギアリールの【メリット・デメリット】
ここでは、ハイギア・ローギアリールの【メリット・デメリット】についてまとめてみました。【メリット・デメリット】はハイギアとローギアの相対的な比較でまとめました。
リールの種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ハイギア | ・ローギアより早く巻けるため、手返しが良くなる →効率が良い ・遅く巻く事も可能 |
・トルクが小さい →重いルアーは巻くのに力が必要 |
ローギア | ・トルクが大きい →重いルアーを比較的楽に巻ける |
ハイギアより手返しが悪い →効率が悪い ・早く巻くのは意外ときつい |
[more2]
ハイギアとローギアどっちを選べばいいの!?
では実際の選定ではハイギア・ローギアどちらを選んだほうが良いのでしょうか!?これは、どの様な状況で、どのようなルアーを使うかで決めるのが良いと思います。
リールの種類 | おすすめのシチュエーション |
---|---|
ハイギア | ・軽いルアー、または抵抗の少ないルアーを使う場合<手返し良く探りたい場合> |
ローギア | ・重いルアー、または抵抗の多いルアーを使う場合 じっくり探りたい場合 |
選定は、どの様な状況で良く釣りをするかで行うのがおすすめです。初心者の場合は、釣りのスタイルがまだ決まっていないため、どの様なルアーを使ってどの様に釣るかも分からないため、軽いルアー、重いルアーを使う場合があると思います。こんな場合は、ローギアを選定するのが良いのではないかと思います。
上級者になり、表層系のルアーで良く釣りをするなどのある程度のスタイルができている場合などは、ハイギアリールが良いのではないでしょうか。
勿論、上級者でも、ディープを攻めるために、重めのスピンテール等で、沖目のブレイクライン等を狙う場合などは、トルクのあるローギアのリールがおすすめです。
ハイギアリールで遅く巻くことは割と容易ですが、ローギアリールで早く巻こうとするとかなり疲れます。早巻きに特化したい人はハイギアのリールがおすすめです。
まとめ
いかがでしたか!?ハイギア・ローギアリールは、自分の釣りのスタイルに合わせて選ぶのが良いいのではないでしょうか。どうしても迷うと言う場合は私の主観ではありますが、重いルアーから軽いルアーまでストレスなく巻き取れるローギアのリールがおすすめです。
関連記事
![]() |
【これを見ればシーバスは釣れる!】ルアー、道具、ポイント(場所)、季節等【シーバスフィッシングの全て】 |

シーバス ブログランキングへ
自由な時間とお金を手に入れよう!
もし自由な時間とお金が手に入ったらどおしますか!?好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば今は誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |