
一言でシーバスロッドといってもかなりの種類が存在します。有名メーカから無名のメーカまで長さ、硬さも多種多様なロッドが存在します。そこで今回はフィールド別、用途別にシーバス用ロッドをどの様に選べばいいか解説いたします。
目次
シーバス用ロッドの基礎知識
シーバス用ロッドの選定するためにはいくつか理解しておかなければならないことがあります。シーバスロッド選定に必要な代表的な項目について解説いたします。
長さ
長さについてはシーバス用ロッドに数値で表示されています。長さの単位は『フィート』『インチ』の組み合わせとなっています。用途に合わせて長さの選定を行いましょう。
表記 | 実際の長さ |
---|---|
1フィート | 30.48cm:約30cm |
1インチ | 2.54cm:約2.5cm |
⇒ロッドの長さ:8フィート6インチ
ロッドの実際の長さ
8フィート×30.48cm+6インチ×2.54cm
⇒259.08cm
⇒約2m59cm
硬さ
硬さの表記は以下の表に示す表記になっています。用途に合わせて硬さの選定をしましょう。シーバスフィッシングでは『L』『ML』『M』を使用するのが一般的です。メーカによって硬さの基準が異なります。逆に、同一メーカでは硬さの基準が一定です。
シーバスフィッシング初心者の方で、固さの選定に迷った場合は、柔らか過ぎず、硬過ぎない『ML』がおすすめです。
表記 | 硬さ | 用途 |
---|---|---|
UL | ウルトラライト | メバルやアジを狙う際に使用、小さくて軽いワームやルアーをキャストするのに最適 |
L | ライト | 一般的なシーバスフィッシングに最適 |
ML | ミディアムライト | 〃 |
M | ミディアム | シーバスフィッシングでメタルジグやバイブレーションを多用する人に最適 |
MH | ミディアムヘビー | アオリイカのエギングなどに最適 |
H | ヘビー | 大物青物を狙うロッドで120gのメタルジグをフルキャストするような |
XH | エクストラヘビー | 〃 |
適合ルアーサイズについて
ロッドには快適に投げられるルアーの重さが記載されている。適合質量は購入前にチェックしておきましょう。適合ルアー質量は全てのロッドで幅のある記載になっています。これは目安なので範囲から外れるルアーでも投げにくいだけで投げられないことはありません。柔らかいロッドで重いルアー、硬いロッドで軽いルアーは投げにくくなります。
表記 | 適合ルアー |
---|---|
ルアーウエイト 7g~21g | 7g~21gが最適 |
Lure Weight(g)/5-28 | 5g~28gが最適 |
適合ライン
適合ライン太さについても快適に操作できるラインの強さが表記されています。ロッド購入前に確認を行いましょう。
表記 | 適合ルアー |
---|---|
ライン 10~20lb | 10~20lbのラインが最適 |
適合ライン:PE1.5-3号 | PE1.5-3号のライン最適 |
Line(lb)/6-16 | 6-16lBのラインが最適 |
継数
シーバスロッドは何本かのロットをつなぎ1本のロッドになります。最近はほとんどのロッドが2本継になっています。持ち運び(携帯)性を向上させるために複数の継数になっているロッドもあります。
継数が多すぎるとロッドの継目が緩みやすくなります。緩んだ状態で魚がかかると継ぎ目が割れてロッドが破損する場合もあります。継数は2本のものを選ぶのがおすすめです。
グリップ
グリップはコルクやEVAという固いスポンジの様な素材でできている。どちらが優れているというわけでもないので好みで選んでいい。
コルク製グリップ
コルクは昔からルアーロッドに良く使われてきた素材で肌触りがよく適度な柔らかさもある。見た目も高級感が出るのでコルクのファンは多い。デメリットとしては汚れが目立ちやすく、自然素材なので耐久性は劣る。
EVA製グリップ
EVAはかなり色々な固さが存在するので製品ごとに触ってみないとどんな感じかはわからない。柔らかすぎると違和感があるし、固すぎると変なごわつきのようなものを感じる。大抵黒いのでさほど汚れは目立たずメンテナンスは楽。耐久性もそれなりに高い。
ロッドの質量
ロッドは軽ければ軽いほど集中できてアタリもとりやすい。ただ、カタログの質量だけでは判断できない場合もある。質量が軽くても持ったバランスが悪ければ重く感じる。重要なのはリールをつけて持ってみたときのバランスだ。そのため、グリップエンドにバランサーを入れて、自重を犠牲にしている竿もあるくらいなのだ。ロッド選定の場合はできるだけ実物にリールを取り付けた状態で評価を行うことをおすすめします。
用途別シーバスロッドの選び方
シーバス用ロッドは用途別に選ぶ必要がある。用途別にロッドの選び方について解説いたします。
おかっぱり、漁港、堤防ではどんなロッドがおすすめ?
このおかっぱり、漁港、堤防などがシーバスを釣る場所としては最も多いのではないでしょうか。特に初心者の時は、色々な場所でシーバスフィッシングを行う場合が多いと思います。こんな時に必要なロッドはどんなフィールドでも使えるオールマイティーなものが必要になります。
おすすのロッドは、長さが8ft(約2.4m)クラスで硬さがML(ミディアムライト)程度のロッドです。
この長さであれば大抵の釣り場で不自由なく使うことができます。またミノーやバイブレーション、スピンテールなど、大部分のシーバス用ルアーを投げることが可能です。
また、シーバス以外のターゲット、ヒラメ、マゴチ、タチウオ、クロダイ、青物などの釣りにも使用可能です。
1本目のシーバスロッドを購入する場合は、どんなところにも使用できる『汎用性』が高いロッドを選ぶのが良いでしょう。
サーフや磯ではどんなロッドがおすすめ?
サーフや磯などでは、9ftクラスだと『長さが足りない』という事態になる場合があります。遠浅サーフで、9ftの長さではブレイクなどのポイントにルアーが届かないような釣り場。波が高い日だと、ロッドやラインが波に叩かれやすくルアーの操作がしにくい。外洋に面したサーフで問題となる場合があります。
磯場でも足下に根がある場合、ロッドワークで回避できずルアーを引っかけてしまう恐れがある。こういったケースでは、長さが10ft(約3m)以上のロッドがおすすめです。
あと数メートルで魚がいるポイントに届くのにという場合、ロッドの長さが釣果を左右する場合があります。できるだけ長いロッドを使用しましょう。
釣り場が狭い橋脚周などにおすすめのロッド
港湾部や小さな河川、湾奥ポイントがこれに該当します。橋の下、すぐ後ろに木があるなど、周りに障害物がある状況ではロッドの長すぎるとキャストが上手くできません。
橋脚周りなどのシーバスが潜んでいる障害物のスレスレにキャストする場合、9ftクラスだと、ロッドが長すぎてキャストしづらかっり、ピンポイントでルアーを送り込むのが難しかったりします。
この様な釣り場では、7ft(約2.1m)~8ft(約2.4m)クラスのロッドがおすすめです。
軽量ルアーやリグ(ソフトルアー等)を使用する場合のおすすめロッド
バチ抜けシーズンや魚がスレているなどの理由で小さくて軽いルアーを使う場合、MLのシーバスロッドは、小サイズ軽量ルアーを遠くへ飛ばしたりアクションをつけたりするのには向いていません。これは、ルアーのウエイトに比べてロッドが硬すぎるためです。
軽量ルアーをメインに扱う場合は、ML(ミディアムライト)よりワンランク落として、L(ライト)クラスのものがおすすめです。長さは釣り場に合わせて選定しましょう。
ボート用のおすすめロッド
ボート用のシーバスロッドでおすすめなのは、6ft(約1.8m)クラスのML(ミディアムライト)のスピニングロッドがおすすめです。
ボートでのシーバス釣りでは、おおまかに分けて遠投重視のキャスティングゲームとキャスト精度重視の穴撃ちゲームの2つに分けられます。キャスティングゲームでは6~7ft、穴撃ちゲームでは5~6ftの長さがいいでしょう。6ftクラスはその2つをこなすことができるため『汎用性』ありおすすめです。ブラックバスやトラウト用のロッドでも代用することが可能です。

ボートシーバスについては、こちらの記事をご覧ください。
・初心者には『東京湾(横浜・川崎・木更津)ボートシーバスは最強』持ち物(タックル、ルアー等)、釣り方、おすすめ(人気)【ランキング】、1人でも大丈夫!?
[more2]
価格帯別口コミ(人気)ランキング
1万円以下
口コミ(人気)ランキング(総合)
メーカ別
画像 | メーカー | シリーズ名 |
---|---|---|
![]() |
ダイワ | リバティクラブ シーバス |
![]() |
シマノ | ルアーマチック |
![]() |
メジャークラフト | ・ファーストキャスト ・ソルパラ ・3代目 クロステージ |
2万円以下
口コミ(人気)ランキング(総合)
Amazonシーバスロッドランキング
その他の『シーバスフィッシング』に必要な道具(装備)
関連記事
![]() |
【これを見ればシーバスは釣れる!】ルアー、道具、ポイント(場所)、季節等【シーバスフィッシングの全て】 |

シーバス ブログランキングへ
自由な時間とお金を手に入れよう!
もし自由な時間とお金が手に入ったらどおしますか!?好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば今は誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |