
梅雨の時期になるとバスフィッシング(バス釣り)は、最も良いシーズンを迎える。これは、スポーニング(産卵)から回復したバスが、ベイト(餌)を食べあさる、荒食いの時期にであるからだ。また、梅雨により低気圧が続き、バスが水面近くまで浮いてくることが多くなる。今回は、その梅雨(6月・7月)のバスフィッシング(バス釣り)についてご紹介させていただきます。
[more2]
目次
梅雨はバスが釣れやすい!?
- スポーニング(産卵)からの回復
- 低気圧
- ローライト
- 適水温
- 梅雨による濁りで警戒心が低下
スポーニング(産卵)からの回復
ブラックバス最大のイベントであるスポーニング(産卵)を終えたバスは、産卵で落とした体力を回復する必要があります。スポーニング(産卵)直後は、全く動かない時期を過ごします。バスは、主に縦ストという縦に伸びるストラクチャー(構造物)の近くに身を寄せて居ます。
しかし、この時期になると、バスは徐々に体力を回復するために、活発に動き始めるようになります。
スポーニング直後は、自分の近くを通る、弱った魚やエビなどの甲殻類を捕食しています。それが、徐々に体力が回復し始めると、動きの速いベイト(餌)を食べ始め、荒食いをはじめます。
このため、この時期は、多くのバスを釣ることが可能になります。実際にスポーニング(産卵)するバスは、サイズも大きいため、大型のバスを釣るチャンスでもあります。
低気圧
梅雨(6月・7月)は低気圧になります。低気圧になると、一般的に魚の浮き袋は膨張し、表層に近いところで過ごす傾向があります。
ローライト
梅雨(6月・7月)は必然的に雨が多くなり、空の色は曇りが多くなります。夏の青空の場合、晴れて光が強くなるため、バスは、日陰に入りじっとしています。一方、ローライトの場合、その必要がなくなるため、比較的昼間も活発に動き回ります。特にラージマウスバスは、ローライトを好みます。
適水温
夏のように高水温にならない梅雨(6月・7月)の時期は一日中バスの一番動きやすい適水温であるため昼間でも時湯に動きやすい環境になります。
梅雨による濁りで警戒心が低下
梅雨は、多くの雨を降らし、流入河川の水量を増やします。このため、湖や川(河川)等では、増水傾向になり、また、その影響で濁りが発生します。この濁りは、バスにとって警戒心を低下させる要因になります。
[more2]
梅雨(6月・7月)の釣り方はどおすれば良い!?
梅雨(6月・7月)は、バスが荒食いし、表層に近いところで回遊することが多くなります。このため、釣り方としては、表層近くをトレースできるルアーで釣る方法が有効になります。従って、ルアーはトップウォーターが最も有効なルアーになります。
トップウォーターの使い方
バズベイト
バズベイトは容易に広範囲を探れるトップウォーターです。先ずは、効率よくバズベイトで広範囲を探ってください。バズベイトはストラクチャー(構造物)周りから、ストラクチャー(構造物)がないエリアまで、くまなく探るのがおすすめです。
うまくいけば、一日にバズベイトだけで2桁の釣果を上げることが可能です。バズベイトでこれほどの釣果をあげられるのは、この時期しかないかもしれません。
ポッパー
バズベイトで釣れない場合は、ポッパーを使用してください。ポッパーは、バズベイトに反応しない場合には有効なルアーです。
ペンシルベイト
ポッパーでも反応が薄い場合は、ペンシルベイトでスローに狙ってください。
ワームのノーシンカーリグ
ハードルアーに反応しない場合は、ワームのノーシンカーリグが有効です。グラブのノーシンカーで水面を泳がせるグラビンバズと言うテクニックがあります。このグラビングバズは時に
ストレート系ワームでは、イレギュラーダートを生み出すため、連続トウィッチ等が有効なアクションです。
ボイルしているのにハードルアーでは食ってこない時等にはにフォローで使ってみると有効な釣り方になります。
まとめ
いかがでしたか!?今回は、梅雨(6月・7月)のバス釣りについて解説させて頂きました。是非、参考にしてみてください。
[more2]
関連記事
![]() |
【これを見ればブラックバスは釣れる!】ルアー、道具、ポイント(場所)、季節等【ブラックバスフィッシングの全て】 |

バス釣り ブログランキングへ
自由な時間とお金を手に入れよう!
もし自由な時間とお金が手に入ったらどおしますか!?好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば今は誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |
コメントを投稿するにはログインしてください。