
前の会社で一緒だった仕事仲間と中古バイクの『ビジネス化』をやってみようということになったため、今回はこの『バイク転売ビジネスの利益化』について考えてみることにしました。
私自身も高校時代にバイクが好きで、何台か所有していたこともありバイクが好きなことと、意外に市場が大きいのではないかと考えたのが、『ビジネス化』してみたいと思ったのが理由です。
目次
なぜバイクの転売ビジネスが良いと思ったか!?
- ビジネス化できる十分な市場があると考えたため
- 利益額が大きいと考えたため
- 参入障壁が高いため
ビジネス化できる十分な市場があると考えた理由
中古バイクは『ヤフオク』などで頻繁に取引がされておりその市場規模が大きくビジネス化に十分な市場があると考えました。
『オークファンPro』による市場調査の結果
市場調査は『オークファンPro』を使用し行いました。
オークファンProとは?
オークファンProは『ヤフオク』をデータベース化したサイトで過去のデータからあらゆることが分析できるツールです。
調査期間:90日間(調査日:2015年10月30日)
調査カテゴリー:自動車、オートバイ»オートバイ»オートバイ車体(ヤフオクのカテゴリー)
販売総額:4,187,586,131 円
▼オークファンProでの分析結果
ヤフオクだけでも3ヵ月間で約40億円の販売実績があります。市場規模が大きいという理由から『中古バイクのビジネス化』は容易なのではないかと考えました。
利益額が大きいと考えた理由
『オークファンPro』の市場分析の結果より、『オートバイの車体』の平均落札価格は『145,060 円』でした、利益額を3割としても『約4万円』程度の利益が見込めます。販売単価が高いというのも『ビジネス化』したいと考えた大きな理由です。
▼オークファンProでの分析結果
参入障壁が大きいと考えた理由
中古バイクの販売を行う場合、中古バイクの修理・メンテナンスを行う必要があります。この修理・メンテナンスには知識と経験が必要になります。このため、すぐに参入してもなかなか転売まで持っていくことができないため、競争相手が少ないのではないかと考えました。
私の仲間には、バイクの修理・メンテナンスに精通している仲間、機械に精通している仲間がいるため参入障壁が低いと考えました。
[more2]
中古バイクビジネス化について事業計画を考えてみた
『中古バイク転売ビジネス』を行うにあたり、目標や販売車種の検討などの検討を行いました。
目標の決定
ビジネス成功のためには目標設定が重要です。今回は、ビジネス的な目標と趣味的な2つの目標を立てました。
- ビジネス化可能か確認する
- 仲間が集えるガレージを経費(利益)で借りる(ビジネス拠点の確立)
『ビジネス化』可能か確認する
先ず、目標としてはこのビジネスで利益化が可能かを目標にします。トライ&エラーを繰り返し課題抽出・改善を繰り返しながらビジネス化の検討を行います。利益かが可能だと判断した段階で、数値目標を立てビジネス拡大を考えます。
仲間が集えるガレージを経費(利益)で借りる(ビジネス拠点の確立)
このビジネス参加者は、車・バイクが好きな人の集まりです。なので目標として仲間が集えるガレージをこのビジネスで得た利益で借りることを目標にしました。将来的にはこのガレージをビジネスの拠点にする予定です。
販売車種・仕様の決定
販売車種の決定は『オークファンPro』を使用し調査を行います。市場調査の結果については別途調査結果を掲載いたします。
仕入れルートの決定
仕入れルートについては『ヤフオク』を使用します。その後ビジネス化可能と判断した場合は、webによる独自の買い付けルートを確立します。
販売ルートの決定
販売ルートについても『ヤフオク』による販売とします。その後ビジネス化可能と判断した場合は、webによる独自の販売システムを構築する予定です。
日程
ビジネス成功には時間の目標が必要です。時間の目標を決定することで、限られた時間の中で目標達成するためにはどの様にすればいいかという思考になり行動が変わります。これにより目標達成がより現実的になります。
日程計画について
具体的な作業と大まかな期限を計画してみました。
項目 | 内容 | 期限 |
---|---|---|
市場調査 | ・販売車種の絞り込み ・販売するバイクの仕様決定(カスタマイズレベル等…) |
11月中旬 |
バイク購入 | 販売するバイクの購入 | 12月中旬 |
修理・メンテナンス | 販売するバイクの修理・メンテナンス | 12月下旬 |
バイクの販売 | バイクの販売 | 1月下旬 |
ガレージ借用 | ガレージを借用しビジネス拠点を作る | 6月下旬 |
まとめ
今回は『中古バイクビジネス』について大まかに具体的な事業計画を考えてみました。今後、課題抽出・課題解決などについて随時記事を更新いたします。