
ワームを使っていると、ちぎれたり裂けたりして使えなくなり捨てている人も多いと思います。しかし、その都度、ワームを捨てているとコスパ的にも悪く、また、入手性の悪いワームは、手に入れることができなくなります。そこで今回は、そのワームを長持ち(再利用)するための補修材(補修材・接着剤・セメダイン)についてご紹介させていただきます。
目次
ワームがちぎれる(裂ける)原因
ワームは様々な原因でちぎれたり裂けたりします。
- 釣れた時
- 根がかりした時
- スキッピングした時
ワームがちぎれる(裂けやすい)種類と条件
- バスが釣れた時
- 素材が柔らかいワーム
- 複雑な形状をしているワーム
- ハードな使い方をするワーム
バスが釣れた時
バスが釣れるとそのワームがちぎれる(裂ける)場合があります。ほとんどの場合、フックをさしている先端部分がちぎれ(裂け)ます。
素材が柔らかいワーム
素材が柔らかいワームは良くちぎれます。根がかりが外れた時、ストラクチャーから外れた時が特にちぎれ(裂け)ます。特に、ソルト等を配合しているワームは、樹脂同士の接合力が弱いためちぎれ(裂け)やすくなります。ゲーリーヤマモト製の素材等はその代表例です。
複雑な形状をしているワーム
ホッグ系、シュリンプ系のワームは、細くて細かいパーツが着いています。これらのパーツは接合面積が小さいため良くちぎれ(裂け)ます。
ハードな使い方をするワーム
テキサスリグやパンチングでヘビーカバーを攻める場合、ワームに衝撃が加わりやすいためよくちぎれ(裂け)ます。
ちぎれ(裂け)やすいワーム程良く釣れる
釣れるワームは、上記のような特徴を持っているためよくちぎれ(裂け)ます。柔らかい素材や、細かいパーツはバスへのアピールも高く良く釣れるためです。しかし、これらワームを毎回ちぎれる度に捨てていると、肝心な時に無くなり釣り自体ができなくなります。また、コスパも悪くなります。入手性の悪いワーム等は、新たに買うことができなくなくなる等困る場合があります。従って、これらワームをできるだけ長く使いたいと思うのが心情です。
修理方法
修理(補修)して再利用する方法がいくつかあります。
- 補修材
- 接着剤(セメダイン)
- 火であぶる
補修材
補修材でさけた部分を補修します。ワーム修理のために販売されている補修材があります。
接着剤(セメダイン)
さけた部分を接着剤(セメダイン)で接着し再利用します。補修材同様におすすめの方法です。但し、専用品でないため、接着部が硬くなったり、変色する場合があり、完全に元通りにはなりません。
火であぶる
ちぎれた場所をライター等の火であぶり補修します。但し、うまくさけた部分に火を当てないと、その周囲のワームが溶けてしまい、なかなかうまくできません。また、溶けたワームが手に付き火傷する危険性もあります。
おすすめの補修ツール
どの補修ツール(接着剤)も、ワームを修理することが可能です。実際に使用して、自分に合う接着剤を見つけてください。補修(修理)する際は、ワームについた油分をできるだけ拭きとってから接着剤を使用するようにしてください。油分が残っていると、有効な接着効果が得られない場合があります。理想の手順は、パレット等にアルコール等の油分を除去できる液体を入れ、その液体にワームを浸し油分を除去後、接着剤(補修材)を使いワームを接着します。
品名 | 用途 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
専用品であるため、どのようなワームにも対応しておりおすすめです。ワームの補修材としては最もメジャーな商品です。蓋を開けるとハケが付いていて塗りやすく、速乾性が高いためフィールでの補修・補強も可能です。 | ・Amazon ・楽天 ・ナチュラム |
![]() |
ジェル状の液体で接着します。補修等に向いています。ジェル状の接着剤であるため、接着後も元々のワームの性能を損なうことなく修理することが可能です。 | ・Amazon ・楽天 ・ナチュラム |
![]() |
最も接着強度が高い商品です。特に強度が必要な場合にはおすすめの商品です。パンチングやテキサスリグ等、比較的ワームを酷使する場合の補強にはおすすめの接着剤です。 | ・Amazon ・楽天 ・ナチュラム |
ちぎれ(裂け)にくくする方法
ちぎれ(裂け)たワームを修理して使うことも重要ですが、合わせてワームを裂け(ちぎれ)にくくして使うとさらなる寿命向上が可能です。
- フックの刺し方を変える
- ばねチューン(強度低下防止)
フックの刺し方を変える
先端が切れやすいワームは、ワームフックを刺す方向を変えると素材に与える負荷を低減できるため有効です。通常、オフセットフックをワームに刺す場合、フックの先端をワームの先端に刺すのが一般的です。長持ちさせたい場合、通常ワームの先端から刺してフックが貫通する位置から、フックのアイを逆に刺します。これにより、ワームの最もちぎれ(裂け)やすい先端部分を通過するフックの長さが減少するため、ワームに必要以上の不可がかかりにくくなります。ワームの素材が柔らかいものだと、フックを刺すだけ、ワームとフックの摩擦力により、先端部分がちぎれ(裂け)る場合があります。このワームを使うと、通常よりもちぎれ(裂け)やすい状態になり、寿命が低下します。
ばねチューン(強度低下防止)
ワームの先端部分にばねを入れることで先端部分の剛性を上げ切れにくく補強できます。ばねは、ワーム先端の上部や先端側からねじ込みワームから突き出した部分をニッパー等で切断します。ばねが内部に入ったワーム先端は、金属に強度を支えられるため剛性がアップし、ちぎれ(裂け)にくくなります。
品名 | 用途 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
こいる状のばねでワーム先端部分の剛性を強化しちぎれ(裂け)にくくします | ・Amazon ・楽天 ・ナチュラム |
【バス釣り】用の【ルアー】
ポッパー ノイジー ペンシルベイト スイッシャー フロッグ バズベイト |
||
![]() |
【最強】バス釣り用【プラグ】人気おすすめ【ランキング】 |
![]() |
【最強】バス釣り用【ワーム】人気おすすめ【ランキング】 |
メーカー別
エリア別
【全国(都道府県別)】【バス】が釣れる場所(ポイント)
![]() | 生息地【都道府県別】TOP 北海道 [ 道北 | 道東 | 道央 | 道南 ] 東北 [ 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ] 関東 [ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ] 信越 [ 新潟 | 長野 ] 北陸 [ 富山 | 石川 | 福井 ] 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ] 近畿 [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ] 中国 [ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ] 四国 [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ] 九州 [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ] 沖縄 [ 沖縄 ] |
メジャーフィールド
全国屈指のメジャーフィールドのポイント(場所)をご紹介させて頂きます。
まとめ
いかがでしたか。今回は、ちぎれた(裂けた)ワームを補修(修理)して、長持ちさせて再利用する方法とツール(補修材・接着剤)についてご紹介させていただきました。うまく補修を行う事で、何度もワームを再利用することが可能です。コスパも良くなり大変おすすめの方法です。是非、実践してみてください。
【自由な時間とお金を手に入れよう】
もしお金と自由な時間が手に入ったらどおしますか。好きなルアーを買って毎日釣りに行くことも可能です。ネットの力を使えば誰でも可能な時代です。
![]() |
毎日釣りして暮らそう!もし時間とお金が自由になったら!?先ずは【10万円プレゼント】します! |
コメントを投稿するにはログインしてください。