【ロックフィッシュ(カサゴ、ソイ、アイナメ、ハタ)】を『ルアー』で釣ろう!ポイント(場所)、釣り方(アクション)、季節(時期)、時間、装備(タックル)、おすすめ【ランキング】
【ロックフィッシュ(カサゴ、ソイ、アイナメ、ハタ)】を『ルアー』で釣るための、ポイント(場所)、釣り方(アクション)、季節(時期)、時間、装備(タックル)、おすすめルアー等について【まとめ】てみました。
ロックフィッシュとは!?
ロックフィッシュとは、カサゴ、メバル、アイナメ、クロソイ、キジハタ、カンモンハタ、アカハタ等を指します。
ロックフィッシュはどこにいる!?『場所(ポイント)』
ロックフィッシュは、岩礁帯や礒に多く生息しています。具体的には、磯の岩場の隙間、岩礁帯、堤防や漁港などのテトラポット周辺等が生息する主なポイント(場所)です。
釣り方(アクション)
釣り方は、ロックフィッシュが生息している磯の岩場の隙間や、岩礁帯の隙間、テトラポットの周辺等を集中的に狙います。
ピンポイントで狙う
最も簡単な方法は、磯等で足元にある岩、堤防に設置されてるテトラポットの隙間を狙う方法です。この場合は、岩やテトラポットの隙間にルアーを落とし込み、フォールで食わせる事が可能です。ロックフィッシュは、思った以上に足元で釣ることが出来ます。この場合は、ワームのテキサスリグ等が有効です。
スイミングで狙う
磯等で、沖目の岩礁帯の隙間等にワームをスイミングさせて釣る事もできます。岩礁帯では、根掛かりも多くなるため、難易度は高くなります。一方で、誰も探っていないエリア等では、大型のロックフィッシュが釣れる場合もあり、リスクも大きいですが、おすすめの釣り方です。この場合は、ジグヘッド&シャッドテールワームを使うのが一般的です。
タックル(ロッド・リール・ライン)と装備
スピニング、ベイトのどちらでも問題ありません。足元の岩やテトラポットの隙間を狙う場合はベイトタックルも便利です。
ロッド
ロッドは、使用するルアーで決まりますが、磯や堤防のテトラポットで足元を狙う場合は、メバル用のロッドやバスフィッシング用のロッドで十分です。
メバル用のロッド選定方法

メバルをルアーで釣る方法については、こちらの記事をご覧ください。
・【メバル】をルアーで釣ろう(メバリング)!釣り方(アクション)、ポイント(場所)、時期(季節)、時間、装備(タックル)、おすすめ【ランキング】は!?
沖目の岩礁帯を狙う場合で大きめのジグヘッドリグでシャッドテールワームのスイミング等を行う場合は、シーバス用のロッドがおすすめです。
シーバス用のロッド選定方法
リール
リールについては、のロッドに対応する、小型のスピニングリールがおすすめです。シマノの1000番、2000番、ダイワの2000番程度がおすすめです。
シーバス用のリール選定方法
リール選定方法については、シーバスの記事で解説させていただいております。メーカと番手で選定してください。
ライン
ラインの太さは、5~8lb程度がおすすめです。ルアーサイズに合わせて選定してください。
その他の装備
フローティングベスト
夜の釣行が多いロックフィッシュの釣りは、磯、堤防等、危険な場所であるため、必ず、命を守るフローティングベストは着用してください。
ヘッドライト
夜釣りが多いロックフィッシュ釣りではヘッドライトは必需品です。

おすすめ【ランキング】のルアー
ボトム(底)に付いているロックフィッシュを狙う場合は、ワーム主体の釣りがおすすめです。各社専用ワームを販売していますが、足元を狙う場合は、バスフィッシング用のグラブ、スイミングで狙う場合は、シーバスやヒラメで有効なシャッドテールタイプ等のワームがおすすめです。
ルアーのカラー選定について
ルアーのカラー選定は、出来るだけ魚にとって目立つ色を選定してください。
▼おすすめ

ルアーカラーの選定方法に迷ったら、こちらの記事をご覧ください。
・ルアーの『カラー』って何を選べばいいの(選び方)!?釣れる『カラー』は実験で解明されてた!?これでブラックバス、シーバス、ヒラメ用の『カラー』選定は迷わない!?
ワーム
足元を狙う場合
バスフィッシング用のワームが有効です。ワームの種類は、グラブ、シュリンプ系のワームをテキサスリグで狙うのが一般的です。

ワームについては、こちらの記事をご覧ください。
・ブラックバスをワームで釣ろう!【メリット・デメリット】 場所(ポイント)、釣り方(アクション)、仕掛け(リグ)、カラーは何がいいの!?おすすめのワームは【ランキング】!?
スイミングで沖目を狙う場合
スイミングで狙う場合は、シーバス、ヒラメフィッシングで使用する、シャッドテールワームとジグヘッドの組合せが有効です。
シーバスフィッシング用のワームについて
ヒラメフィッシング用のワームについて
▼おすすめ
ミノー
足元を狙う場合
足元で小型のミノーを使用する場合は、メバルフィッシング等で使う小型のミノーがおすすめです。
メバル等を狙う小型ミノー
画像 | 商品名 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) WANDER(ワンダー) ESG | ・Amazon ・ナチュラム ・楽天 |
![]() |
ダイワ(Daiwa) 月下美人 夜凪5S | ・Amazon ・ナチュラム ・楽天 |
スイミングで沖目を狙う場合
飛距離をだしてスイミングで狙う場合は、小型のシーバス用ルアーがおすすめです。
シーバス用のミノーについて
<名作>
・カウントダウン ラパラ
メタルジグ
足元を狙う場合
メバルフィッシングに使用する小型のメタルジグが有効です。
メバル等を狙う小型メタルジグ
画像 | 商品名 | 販売サイト |
---|---|---|
![]() |
メジャークラフト ジグパラ マイクロ | ・Amazon ・ナチュラム ・楽天 |
スイミングで沖目を狙う場合
飛距離をだしてスイミングで狙う場合は、小型のシーバス用ルアーがおすすめです。
シーバス用のメタルジグについて

メタルジグについては、こちらの記事をご覧ください。
・シーバスをメタルジグで釣ろう!【メリット・デメリット】釣り方(アクション)、選定、カラー等、おすすめ【ランキング】のメタルジグについてまとめてみました!
まとめ
いかがでしたか!?近年、メバリングやアジング等のライトウェイトのルアーフィッシングが大変人気です。このロックフィッシュのルアーフィッシングについても同様に人気の釣りなっています。メバルやアジング等と同一のポイント(場所)で釣る事も可能です、是非、実践してみてください。
メバリング

メバルをルアーで釣る方法については、こちらの記事をご覧ください。
・【メバル】をルアーで釣ろう(メバリング)!釣り方(アクション)、ポイント(場所)、時期(季節)、時間、装備(タックル)、おすすめ【ランキング】は!?
アジング

アジングについては、こちらの記事をご覧ください。
・『アジ(鯵)をルアー(ワーム・ミノー・メタルジグ等)で釣ろう(アジング)!』釣り方(アクション)、季節(時期)、時間、潮、装備(タックル)、場所(ポイント)、おすすめ【ルアー】ランキング
![]() |
【ルアーフィッシングをはじめよう!】ブラックバス、シーバス、ヒラメ、マゴチ、青物まで【ルアーフィッシングの全て】 |