
【ヒラメ】をルアーで釣る場合、どのようなアクション、どの程度の速度(スピード)で巻くのが良いか知りたいと言う方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、アクションの種類、最適な巻く速度について解説指させて頂きます。
[more2]
目次
アクションの種類
ヒラメをルアーで釣る場合のアクションについてご紹介させて頂きます。ヒラメ用の代表的なルアー全てで以下のアクションが可能です。
- ただ巻き
- ストップ&ゴー
- リフト&フォール
ただ巻き
最も代表的なアクションは【ただ巻き】です。言葉通り、ロットでアクションを付けないでただ巻くアクションになります。これだけで多くの場合はヒラメを釣ることが可能です。但し、サーフ等で巻く場合、打ち寄せる波の速度よりもルアーを巻く速度が遅くなるとルアーがアクションしにくくなります。このため、巻く速度は注意が必要です。ルアーが泳がないと【ヒラメ】にアピールが少なくなり釣れにくくなります。
また、ヒラメは、昼間は海底にべったりくっついて頭上を通る餌を捕食します。どのような場合でもヒラメの頭上にルアーを通すレンジコントロールが必要になります。ルアーは海底から50cm居ないを目安に巻くようにしてください。但し、イワシ等のベイトが表層付近に居る場合、ヒラメも表層付近まで餌を追う事があります。状況に合わせてルアーを引くレンジを調整してください。
ストップ&ゴー
ストップ&ゴーは、言葉通り止めては巻きというアクションを繰り返します。このストップしている時間と動かしている時間の配分でアクションを変えます。ヒラメ用のルアーは、ボトムから50cm程度をトレースするため止めると沈むルアーを使う場合が多いため、ストップする時間が長い場合は、ルアーが海底に着底します。ヒラメは頭上から消える物に反応しやすいと言われています。ヒラメの近傍に着低したルアーが急に動きヒラメの視界から消えるタイミングでバイトが発生する場合が多いため、ストップを少し短めにしながら動かす時間を長めにするのがおすすめです。その日のコンディションに合わせて、ストップする時間と動かす時間を調整しながら引いてみてください。
リフト&フォール
リフト&フォールは、ストップ&ゴーのゴーのタイミングでロッドを上側に煽りリフトさせます。その後、ストップさせルアーをフォールさせます。駆け上がりでストップ&ゴーすると普通に巻いていても底に付いてしまう場合があります。この場合はリフト&フォールを行い、巻いている時に底にルアーを当てないようにしたい場合等に有効です。
[more2]
誘いと食わせるタイミング
【ヒラメ】を釣る場合、ルアーで誘いを行うと釣れやすくなる場合がある。誘いで重要なことは、【ヒラメ】にルアーを認識させることと、そのルアー(餌)が今食わないと無くなってしまうと思わせることです。実際に【ヒラメ】の思考がそのようなことを考えているかは不明ですが、どの分野のルアーフィッシングでも、誘いは有効で、その手段としてリアクションを使います。
- 誘い
- 食わせ
誘い
リアクションは、突然の動きみたいなイメージですが、ゆっくり落ちてきたルアーが突然上方向に動きはじめたりすると魚が反応する場合が多くなります。ただ巻きで反応しない【ヒラメ】には特に有効です。
実際に、ルアーをフォールさせて着底した瞬間、ルアーを高速で巻きあげたりすると【ヒラメ】が食い上げたりします。これはかなりの人が使っている常套パターンです。
誘いでは、餌が【ヒラメ】から逃げるようなイメージで、今食わないとルアー(餌)が遠くに行ってしまうと思わせるのが重要です。
食わせ
ルアーの存在を【ヒラメ】に気づかせたら、次は、食わせるタイミングを入れます。逃げられると思ったルアー(餌)が突然止まると【ヒラメ】がバイトしてきます。頭の中で水中を動くルアーの動きを考えながらうまく誘いと食わせのアクションを作り出してください。
以下に、幾つかヒラメを誘うアクションをご紹介させて頂きます。例はメタルジグでのアクションです。メタルジグ以外でもミノー、バイブレーション等でも同様の考え方でアクションさせれば【ヒラメ】のバイトを誘発することができます。また、これらのアクションは、シーバス、青物(回遊魚)にも使えるアクションです。誘いがうまくできるようになれば、メタルジグだけでもかなりの釣果をあげることが可能になります。
誘い食わせ【パターン1】
誘い食わせ【パターン2】
誘い食わせ【パターン3】
[more2]
ルアーを巻く速さ(スピード)
ルアーを巻くスピードは、ルアーが最も良い動きをする速度です。例えば、波打ち際に立ち、沖にルアーを投げる場合、波が波打ち際い打ち寄せます。この場合、波が打ち寄せる速度より、ルアーを巻く速度が遅い場合、ルアーがうまくアクションしません。従って、打ち寄せる波より早いスピードで巻くようにしてください。
一方、左右の流れを狙い、波打ち際と平行に近い確度で投げる場合、流れと同様の方向に引く場合は、その流れより早く、流れに逆らって巻く場合は、それほど早い速度でまかなくてもうまくルアーが動きます。
従って、自分が釣りをしている場所の水の流れを観察し、随時ルアーを巻く速度を調整してください。
[more2]
まとめ
いかがでしたか。今回は【ヒラメ】をルアーで狙う場合のルアーのアクションと、巻く速度(スピード)についてご紹介させて頂きました。レンジをコントロールして基本的なアクションができるようになったら、食わせと誘いのパターンをふやしてみてください。加えて、巻く速度を意識することで、【ヒラメ】が釣れる確率が上がります。これらをマスターえきれば、サーフでのルアー釣りで多くの魚を釣れるようになります。是非、実践してみてください。
コメントを投稿するにはログインしてください。